松風園文庫 「高須藩への招待」

松風園文庫 「高須藩への招待」

岐阜県海津市にかつて藩庁が置かれた尾張藩の支藩である高須藩について紹介するブログです。また、所蔵品も載せていきます。 
 

「美濃高須藩家臣資料」2014松風園文庫無発行

 

氏名     ページ

青木右平次20

青木栄治47

青木寅三47

青山吉之進57

青山金松27

青山源太左衛門28

青山甚十郎23

青山綴喜59

青山七五郎42

青山登59

青山武輔57

赤尾鍬三郎96

浅井太市郎30

浅井久衛26

浅井庫蔵52

浅井左右次52

浅井甚右衛門57

浅井諒蔵57

朝岡市九郎40

朝岡金六37

朝岡善太郎51

朝岡友衛51

朝岡孫藤51

朝岡与一郎51

朝倉貞治郎36

朝倉定治56

朝倉増太郎56

浅野一富73

浅野勝太郎70

浅野勘二郎38

浅野空還68

浅野久米蔵67

浅野謙66

浅野定太郎68,85

浅野勝太郎86

浅野常之進40

浅野定吉43

浅野三津衛86

浅野與四郎70

浅野良甫66

浅野理三郎35

浅野鐐治67,91

朝比奈公造58

朝比奈三十郎33,36

朝比奈鉄太郎58

朝比奈弥八郎21

安達治平太69,92

安達鎌三郎82,87

安達利平左68

安達理兵衛69

安達利平85

阿部植治42

阿部久蔵55

阿部熊治91

阿部兼治41

阿部直三郎42

阿部文造55

天野次郎八郎 7

天野春翁48

天野勇雄48

天野勘六74

天野勘兵衛93

天野鍋四郎41    

天野彦七21

天野安五郎74

荒川左右馬24

荒川新吾24,26

荒川新兵衛8,42

荒川左右馬8

荒川満忠8

荒木斐男59,67

荒木勘解由3,21

荒木周吉21,22,24            

荒木惣吉26

荒木尚一59

荒木万吉24

荒木幸男60

荒木暢道60        

安藤伊三郎55

安藤清兵衛42

安藤晴之助80

安藤太左衛門32,55

安藤時之助88

飯川八十次郎6

伊賀兔毛85

伊賀正平43,69

井門多門49

井門桂助43

井門普門49

池田小太郎26,29

池田小兵衛37

池田誠司63

池田長左衛門20

石田圓蔵63

石田権之進63

石田権進27

石田権右衛門42

石原安右衛門93

磯部鍋五郎26

磯部兵蔵25

磯部平蔵64

磯部安太郎64

市川善六37,41

市川又蔵60

市川又三郎60

井坪友右衛門80,92

伊藤晃吉76

伊藤行衛77,89

伊藤有無斎41

伊藤男也57

伊藤要45

伊藤嘉平治96

伊藤斧吉71,72

伊藤鎌之進66

伊藤斧八77

伊藤勘七77,90

伊藤莞爾60

伊藤喜久治68,85

伊藤儀助74

伊藤吉四郎74,91

伊藤久右衛門75

伊藤九助96

伊藤久兵衛79

伊藤喜代治77,86

伊藤清七95

伊藤金十郎74,92

伊藤九門太44

伊藤庫八71,86

伊藤慶治91

伊藤権助75

伊藤作右衛門73

伊藤三平73

伊藤茂三郎82,92

伊藤治兵衛72

伊藤重蔵95

伊藤庄三郎95

伊藤二郎26,45

伊藤新吉79,92

伊藤普吾68

伊藤信治72,89

伊藤末吉91

伊藤傳治93

伊藤善八94

伊藤善七76,89

伊藤惣治90

伊藤宗次83

伊藤惣兵衛73,88

伊藤八十八44,66

伊藤大治66,85

伊藤太助36,38

伊藤多助57

伊藤忠三郎82,88

伊藤長助75,90

伊藤長蔵82

伊藤長兵衛77

伊藤鉄蔵75

伊藤傳吉79

伊藤徳兵衛94

伊藤猶助77

伊藤並治72,92

伊藤八助43

伊藤初太郎79,88

伊藤裕66

伊藤房吉70,90

伊藤平八74,93

伊藤牧之助77,93

伊藤政之進20

伊藤増三郎84,92

伊藤又之丞60

伊藤松治75

伊藤杢三郎36

伊藤弥市95

伊藤弥助74

伊藤安治95

伊藤裕治72

伊藤与右衛門73,90

伊藤與二郎79

伊藤與七83,93

伊藤利助77

伊藤林蔵95

伊藤六之助74,93

稲垣徳弥67

稲垣茂平治67,93

伊奈左織49

伊奈左助35,49

稲田松蔵78

稲妻源右衛門76,77

稲妻光蔵76,88

稲妻司之喜77,92

井上瀧三郎97

井原善兵衛73,87

井原文右衛門73

岩上美子吉80

岩崎盛治82,88

岩瀬平介20

岩田嘉八72

岩間為吉62

岩田林平72,89

岩間数三郎27

岩間貫一60

岩間常三郎62

岩間平蔵27

岩間水酉60

上村千蒔46

上田鎌三郎53

上田権平32

上田清兵衛53

上田結城53

上村金悦46

牛田十郎29

牛田清之助59

牛田傳十郎59

内田伊三郎23

内田伊右衛門 8

内田多仲8

内田鍋三郎104

内田文五郎20

宇野喜十郎35,64

宇野倉五郎33

宇野鎖五郎64

宇野寿楽斎62

宇野直三郎62,67

遠藤良策40

大井三角坊41

大岡又平34

大岡貢62

大倉蔵之助87

大倉兼吉96

大倉甚助75

大倉長兵衛75,90

大倉松治81

大河内鉞三郎41

大河内領助56

大関栄吉55

大関吉左衛門27

大関留三郎55

太田丹兵衛57

太田屯57

太田良悦36

大舘勘左衛門64

大舘作六郎64

大館伝八33,35

大谷金右衛門70

大谷金蔵70

大谷重松70

大谷丈吉70,86

大谷初太郎93

大野熊治70

大野訓之助65

大野小吉53

大野駒喜58

大野俊治44

大野丈太郎58

大野新太郎65

大野太兵衛29,53,102

大野弾七102

大野忠八42,43

大野電之進71,93

大野藤太40

大野隼之進36

大野松治70,71,90            

大野蘭古42

大橋一斗65

大橋齋47

大橋音吉48

大橋勘助61

大橋喜悦40

大橋三郎36,65

大橋三八32,37

大橋三左衛門49

大橋周助48

大橋丈七47

大橋定水49

大橋彦右衛門23,25,26     

大橋平之進61

大橋芳三郎44

大村弘太郎43

大村田守24,45

大村七平45

岡崎耕右衛門29

岡崎綱三62

岡崎弥右衛門62

小笠原忠兵衛20

岡田俊庵47

岡田菊治94

岡田寛司47

岡田仙庵25

岡本金弥46

岡本熊治40

岡本柳之助46

小川鎌平70,90

小川嘉作70

萩野善三郎20

荻原亀吉45

荻原左馬治25

荻原左治馬23

荻原外吉45

荻原丹作54

荻原鉄井27

荻原又十郎22,25

荻原芳太郎34,54

奥津円次65

奥津圓蔵70

奥津閑休41

奥津金弥41

奥津山吾65

奥津春斎40

奥津定左衛門51

奥津浪江51

奥津孫十郎51

奥津松吉43

奥津鑓太郎51

奥村一江47

奥村左介47

奥村清三郎32

押賀重右衛門94

織田斧蔵56

織田勘左衛門56

織田小五郎41

小田情扇42

小野田金左衛門102

小野田周吉58

小野田祐七33,58

小原市郎右衛門30

小原源七20

小原三右衛門94

小原来助36

小谷峰善助96

小山田括斎60

小山田禎三60

小山田藤馬56

小山田平内31,59

小山田守男59

小山田紋太郎26

小山田要人25

小山田要左衛門56

小山田陵蔵26

恩田孫四郎21

加賀嘉七94

加賀丈吉84,88

筧助十郎25

筧速水59

笠井富蔵96

梶田三四郎39

梶田彦介60

梶田紋賀60

柏木市郎左衛門47

柏木鎰之進50

柏木新五郎40

柏木寿男47

柏木又蔵50

柏木八十助40

片野岩右衛門74

片野清兵衛74,92

片野栄松91

加藤栄七39,49

加藤嘉助72,90

加藤嘉久之助80,87

加藤吉左衛門21

加藤金七97

加藤鐘兵衛79,91

加藤俊助70,87

加藤新八71,89

加藤惣(宗)吉72,92

加藤太左衛門70

加藤玉衛68,85

加藤長左衛門97

加藤常治95

加藤釼55

加藤鉄五郎 7

加藤傳十郎55

加藤東四郎79

加藤友蔵55

加藤半之右衛門20

加藤孫十郎55

加藤松四郎94

金森市之進3

金子順庵25,48

兼松覚左衛門27,30

兼松巌61

兼松弁吉37

兼松又之進61

加納桂蔵80

加納新七80,92

鎌田應助43

鎌田寛二69,86

鎌田賢蔵70,87

鎌田権平69

亀井新右衛門67

川合作蔵95

河合菊治55

河合兼悦40

河合恰55

川内甚左衛門25

川内自適59

川内丈助58

川内環59

川内龍輔58

川口菊右衛門96

川口清右衛門86

川口虎之助88

川口弥助90

川口要助83,93

川崎鉄三郎34

川崎伝太夫36,53

川崎仁三郎53

川崎湊62

川崎八百吉62

川崎六太夫29,30

川瀬栄治94

川瀬貫治73

川瀬繁治67

川瀬新助68,94

川瀬善十郎73

川瀬泰助38

川瀬龍二73,85

川瀬太平81

川瀬富治68,93

川瀬富助95

川瀬猶三郎73,91

川瀬松治68

川瀬弥八68

川瀬勇治89

川瀬六蔵67

河田浅右衛門84

河田喜之助84,94

河原左太夫33,35,58,104

河原左太郎67

河原丈平51

河原武司51

河原直光19

河原直性19

川村恭助81,87

神田数馬49

神田吉十郎33

神田兵左衛門49

北原三右衛門74

北原善八74

鬼頭傳兵衛97

木下重蔵50

木下新兵衛50

木下清六77

木下一馬40

木村重左衛門67,94

木村周平74,91

木村新助67

木村善兵衛74

桐生定蔵86

桐生芳太郎96

串原銀弥67,93

串原駒蔵67

熊沢又八郎21

熊田永蔵50

熊田善右衛門52

熊田九郎八29

熊田五郎八52

熊田善吉43,50

久米七治郎39

久米祐吉62

久米遊甫62

栗田寿斗42

栗田源之助84,88

栗田左十郎44

栗田平作96

栗田正太郎86

栗田宗蔵85

栗田所左衛門69,86

栗田兵吉84

栗田弥六44

黒川三畏61

黒川半太夫31

黒川不及61

黒川文蔵97

黒澤主計(数衛)23,54

黒沢大助24

黒澤正吉54

桑原吉蔵79

桑原弥七79,93

小池友平50

小池庭遊42

小池與助50

小嶋久悦47

小嶋左門62

小嶋精一52

小嶋友三郎31,32

小嶋波勢47

小嶋瓢朽坊41

小嶋平兵衛35

小嶋又四郎62,103

小寺忠四郎91

後藤角四郎81,88

後藤善蔵20

後藤又五郎26,28

小林建治96

近藤一陽41

近藤衛門七35,64

近藤樫郎29

近藤久兵衛97

近藤九八郎52

近藤公平64

近藤五助38,69

近藤才治69,86

近藤新助84

近藤治助72,73

近藤治内72

近藤春治92

近藤直右衛門95

近藤宗七32

近藤清六35

近藤多之助72,89

近藤貞悦52

近藤哲作66

近藤留蔵72

近藤友七95

近藤春吉73

齋藤三右衛門56

齋藤甚左衛51

齋藤寿太郎51

齋藤藤助37,40

齋藤弥惣八28,30,56         

斎藤弥五平47

斎藤與五右衛門47

佐枝重兵衛21

佐枝新七28,31,32,52

佐枝又太郎52

酒井重作95

酒井只三郎33

酒井牧太53

坂本佐織27,59

坂本如流41

坂本常治94

坂本武左衛門59

坂本平左衛門20

佐久間忠平95

桜井仙助96

桜井啓之助80

桜井定八34,50

桜井東吾80

桜井藤五郎87

桜井六太郎50

佐々木岩吉82,86

佐々木与兵衛20

佐藤市助72

佐藤岩尾61

佐藤嘉伝治27,31

佐藤可笑42

佐藤鎌五郎41

佐藤斧八61

佐藤倶助34

佐藤善次平61

佐藤忠三郎33,35

佐藤常助94

佐藤鉄吉63

佐藤傳蔵46

佐藤平作46

佐藤孫之進63

佐藤與八郎61

佐藤与八郎20,61

佐藤利助72,90

佐藤六三郎41

佐原栄蔵54

佐原五郎平25,54

佐溝惣平95

佐溝永太郎46

佐溝久平46

佐溝藤蔵37,39

左右田善次郎20

左右田藤九郎20

澤田一鶴63

澤田角治80

澤田勘十郎63

澤田国太郎96

沢田小十郎26

沢田治兵衛20

沢藤佐五八71

沢藤正平71,92

沢藤庄太郎71

澤藤榮治89

澤藤角之進78

澤藤権蔵78

澤藤重一90

澤藤貞吉78

澤藤作五八78

塩澤勘兵衛82

品川助十郎39

篠田鎌太63

篠田定右衛門39,63

柴田栄遊41

柴田栄50

柴田外吉41

柴田織之進50

柴田左十郎96

嶋惣平91

嶋津正治84

嶋津正蔵84

志村喜一郎23,65

志村喜一65

志村鮮太郎33

志村丹右衛門58

志村直之助58

社本弥十郎74,87

社本和十郎74

神野貫市49

神野甲一49

神野仁平40

神野万蔵38

神保恭平61

神保五郎蔵61

神保三千進63

神保善太63

神保宗三36

神保万平34

須天作右衛門25

須天大作64

須天大庵66

須天大造66

須天勇喜衛24,64

須天立章29

須天林庵42

周防甚助95

周防柳之助82,87

住釜源三郎35

住釜宗九郎50

住釜傳九郎50

住釜弥三郎33

住釜友清20

菅屋栄之助58

菅屋専三郎33,35

菅屋廉蔵58

杉浦市助29

杉野宗吉92

杉野清蔵77,95

杉野銀之助50

杉野粂三郎79,88

杉野庄之助77

杉野正右衛門79

杉野新吉50

杉野為右衛門34

杉野六三郎71

鈴木市十郎28,46

鈴木覚之助90

鈴木吉兵衛96

鈴木銀五郎54

鈴木熊太郎69

鈴木澤太郎46

鈴木重俊54

鈴木純治53

鈴木純平53

鈴木太郎吉34,37

鈴木丹右衛門20

鈴木忠蔵73,86

鈴木忠兵衛73

鈴木寅吉88

鈴木八助76,92

鈴木半平36

鈴木孫右衛門76,93

鈴木孫八76

鈴木八蔵76

諏訪部庄助48

諏訪善蔵83,87

諏訪部佐右衛門20

諏訪部多吉27

諏訪部杢兵衛48

関口善太郎 8

関口磋磨24

関口友太夫 8

関口彦太夫21,22

瀬古周平91

千賀助作7,23

千賀龍之助62

高木浅之右衛門26,45

高木浅之衛45

高木閑甫51

髙木喜蔵76

髙木記美衛76,93

高木久四郎94

高木喜楽42

高木小八郎36

高木小平治23,57

高木治作81,93

高木治兵衛93

高木十蔵57

高木段右衛門84

高木段平84,92

高木貞一51

髙木藤右衛門76

髙木藤吉76,89

高木藤蔵44

高木東三郎40

高木杢衛31

高田芳蔵85

高野金五郎33

高野静衛57

高野孫兵衛57

高橋鋭吉59

高橋栄之助75,90

高橋源蔵75

高橋春庵19.66

高橋浄衛59

高橋留平49

高橋助三郎49

高橋伴蔵98

高橋平左衛門29

高橋良佐36

高橋良明66

高橋和田右衛門20

高山織右衛門49

高山傳四郎49

竹井権左衛門58

竹井弘喜58

竹井六左衛門29

竹田庫多81,92

竹田重次郎81

竹中彦左衛門21

竹村良太郎97

田島勘ヶ由103

立川可悦35

立川貫斎56

立川平治56

立川平助30,31

太中太右衛門38

田中卯平28,32

田中吉兵衛24,64

田中源助44

田中左一郎52

田中才一郎43

田中修蔵51

田中正全42

田中如柳51

田中庄兵衛95

田中宗吉94

田中武三郎66

田中藤治52

田中勇治66

田中美都喜64

田中弥助43

棚橋三九朗24

棚橋司馬24,59

谷江清吉72

谷江清七72,90

玉田啓介68,69,85            

玉田佐水41

玉田早苗24,64

玉田早苗60

玉田丈右衛門43

玉田丈44

玉田甚吉68

玉田太左衛門38

千葉作兵衛94

千葉半左衛門 7

塚本三之助73,87

塚本万四郎73

津川亀掌61

津川喜斎45

津川喜太郎37

津川静雄45

津川静61

津川太郎34,37

津川八兵衛35,46

津川領太郎46

辻野惣左衛門78

辻野代助78,90

津田角治87

寺倉清助96

寺倉小右衛門78

寺倉徳三郎92

寺倉政太郎78,88

寺倉三造78,90

遠山八平27

戸田宗八81,87

戸田半兵衛20

戸田孫六郎22

鳥居与惣左門21

鳥海郁太郎55

鳥海権十郎27,29

鳥海弥三郎55

鳥山伝四郎38

永井増吉95

長尾常蔵96

中尾孫八郎60

中尾万60

中尾良九郎24,25

中川金治39,55

中川左一郎56

中川清治40

中川清助42

中川為吉46

中川七右衛門20,27

中川瓢斎55

中川平馬56

中川與一郎46

中込多右衛門82

長坂栄之助45

長坂古楽63

長坂五亮63

長坂治部左衛門25

長坂藤之進45

長坂利左衛門32

中嶋喜遊41

中嶋喜慶63

中嶋久兵衛75

中嶋金八95

中嶋小市郎36

中嶋小文治53

中嶋四五三75,91

中嶋新作65

中嶋善三郎28

中嶋惣左衛門63

中嶋鉄造53

中嶋初右衛門71

中島文蔵71,90

中嶋紋右衛門32,34,50

中嶋与左衛門65

中嶋与太郎43

中条定右衛門20

中條傳治郎29,56

中條知ニ56

永田謙助85

永田武右衛門43

永田房治68

永田廣助68

中辻太右衛門87

中根伊八20

中根十左衛門64

中根彦太郎48

中根平作22,23

中根平五郎27

中根平麿64

中根万五郎23

中根與十郎48

中原源司68,86

中村庫吉32

中村三五郎72,89

中村重吉78,89

中村仙蔵72

中村團吉73,78

中村理右衛門95

中村林蔵73,86

中村練之助54

長屋貫之進24

長屋守衛60,67

成田古翁42

成田友吉33,35

成田林平52

成田多喜司52

成瀬内記102

西尾三蔵42

西尾双助44

西尾兵八38

西川市右衛門22,25

西川一丹62

西川市蔵64

西川勘十郎64

西川水瀬62

西増之右衛門20

西脇岩太郎48

西脇喜三郎48

西脇熊蔵70,85

西脇熊吉75,93

西脇源三郎38

西脇茂兵衛76

西脇常太郎70,93

西脇常吉76,90

西脇文平70

西脇兵左衛門69

西脇兵助69,70,86            

西脇八十右衛門38,75

西脇良三郎44

丹羽一作47

丹羽市蔵65

丹羽嘉兵衛78

丹羽覚兵衛79,90

丹羽勘四郎30

丹羽勘三郎78,89

丹羽助左衛門47

丹羽友十郎39

丹羽八郎治79,93

丹羽彦兵衛42,44

丹羽彦之進65

丹羽政之進65

野垣権兵衛23,46

野垣彦十郎46

野田岩治42

野田又右衛門47

野田太郎平47

野原重平84,87

野原直三郎84

野村逸平治32,33,51

野村琢51

野呂喜十郎37,39

野呂兵右衛門55

野呂茂作55

橋本英市49

橋本定六39

橋本勇吉49

長谷川鎌蔵56

長谷川順平61

長谷川惣蔵43

長谷川惣右衛門23

長谷川鉞二郎41

長谷川流渡41

長谷川八太夫30

長谷川又兵衛61

長谷川又六40

長谷川利左衛門30

長谷川林太郎56

長谷部清太郎56

長谷部八太夫33

長谷部増太郎56

秦源太兵衛 4

波富野徳之助81

羽田野佐十郎36

羽田野佐蔵82

羽田野作蔵93

羽田野新助27,31

羽田野文五左衛門45

羽田野文吾45

服部悦造71

服部嘉助94

服部金四郎71

服部源吾84

服部源五郎93

服部周平94

服部四郎右衛門77,93

服部仁左衛門63

服部甚四郎82,88

服部仁兵衛23,25

服部新六63

服部藤兵衛77,91

服部並治80,87

服部八太夫20

服部瓢71,88

服部要助71

馬場定吉40

馬場牧太7,25,26

馬場萬平46

馬場林左衛門 8,42

馬場六之丞46

早川弥五平20

林伊都美51

林衛65

林勝吉37

林幸悦40

林鶴三50

林耕甫42

林自好45

林庄右衛門24

林庄七39,51

林新甫66

林善之助82,88

林忠衛66

林忠左衛門41

林東九郎32

林八郎兵衛50

林茂木45

原田猪之左衛門31

原田啓三45

原田啓治94

原田駒之進 3,21

原田作右衛門95

原田鉄太郎63

原田土岐蔵63

原田半太郎35

原田錬斎45

原鉄吉40

伴源左衛門28

伴茂十郎95

伴弥左衛門54

伴弥八太郎氏信54

菱田治兵衛76

菱田庄蔵77,92

菱田多松76,89

菱田民治81

菱田常八78

菱田彦太郎77

菱田弥助78,91

日比傳吉94

日比野掬治52

日比野友蔵52

日比野龍助29

平井藤作94

平岩新左衛門21

広瀬次郎左衛門9

廣瀬傳左衛門25

広瀬藤五郎 9

比谷峰善助96

福島常春40

福嶋与左衛門54

福嶋克巳54

福田大助96

藤江一夕49

藤江省49

藤江船遊41

藤江宅右衛門33

藤江良三郎34,36

藤岡武治68,85

藤岡紋作44,68

藤本宇八65

藤本宇平65

舟尾三木之進20

舟橋藤左衛門71,88

舟橋増蔵71

古川勝三郎37

古川清助89

古川久司77,88

古川熊次83

古川栢治87

古川小三郎91

古川佐十郎79,93

古川佐兵衛79

古川治右衛門83,87

古川重右衛門77

古川治郎吉67,92

古川清三郎74,89

古川清助79

古川仙蔵74,91

古川辰左衛門28,61

古川辰蔵88

古川辰蔵83

古川藤右衛門74,90

古川徳左衛門71,77

古川寅二71,89

古川彦右衛門74

古川彦十郎83,88

古川秀三郎77,92

古川廣61

古川房吉95

古川平兵衛79

古川孫吉79

古川美喜衛89

古川勇記衛79

古田稲生54

古田官兵衛24

古田釧太郎60

古田三郎平36

古田左門24

古田助三郎26

古田正治59

古田荘蔵23,54

古田迪庵59

古田半蔵29

古田又喜59

古田実 59

古田良助42

不王(不破)豊吉36,62

不破武助62

星埜甚左衛門81

星野英一郎81,88

星野勘左衛門21,81

星野甚左衛門87

細井傳蔵23

細井藤十郎36

堀田金左郎54

堀田左十郎54

堀田条太郎61

堀田治郎助31

堀田甚六72

堀田武之進61

堀田吉蔵72,89

堀田与八郎32

堀一八郎29,52

堀鐐蔵45

堀吉治郎33

堀六郎右衛門45

堀内作右衛門44,69,85     

堀江東朔42

堀江弥五兵衛102

前田白兎65

前田甚蔵68,89

前田又吉27

前田茂助68

前田良弼65,69

牧野静馬62

牧野与七28,29,62            

間崎七郎右衛門20

間嶋丑之丞60

間嶋順八26

間嶋巴60

益子四郎兵衛31,64

益子玉城64

増田一学63

増田金十郎22,23

増田普十郎32,61

増田継之進29

増田次之進66

増田鉄之進32,33

増田与左衛門28

増田蚯蔵66

増田斧十郎58

増田帰造58

増田庫八郎61

増田善蔵63

松浦菊蔵96

松浦助太郎37

松岡栄助67,92

松岡善四郎96

松岡勘蔵78

松岡喜十郎78,90

松岡忠平67

松岡藤助96

松岡利紀58

松岡満吉58

松尾宗三65

松尾宗亭25

松尾文治65

松下音三郎48

松下吉五郎81

松下九十九48

松下仙右衛門40

松田忠右衛門21

松永善三郎31

松永岩治51

松永長十郎37,51

松原宇源次99

松原栄治46

松原鶴鼻51

松原亀之丞99

松原閑治46

松原幸悦100

松原駒蔵51

松原佐市右衛門24

松原左五郎100

松原左一郎99

松原仙賀35

松原秀蔵82

松山一左衛門 6

真野治郎兵衛33

真野藤左衛門54

真野兵助94

馬渕男牧48

馬渕彦右衛門34

馬渕彦次郎48

間宮孫兵衛 2

水谷磐53

水谷岩太郎53

水谷丑蔵63

水谷勝三郎36

水谷勘右衛門96

水谷喜八48

水谷京吉48

水谷喜右衛門87

水谷倉太郎89

水谷小万喜26

水谷庫八郎71

水谷五郎八33,63

水谷三郎55

水谷治助83,92

水谷四郎八67

水谷信吉67,88

水谷助之進62

水谷荘蔵69,86

水谷宗十郎80,87

水谷惣治91

水谷惣兵衛83,90

水谷武五郎69,92

水谷長右衛門 69

水谷定蔵32

水谷藤兵衛71

水谷徳蔵96

水谷七左衛門81,88

水谷松二郎41

水谷峯司79

水谷百助44,73,86            

水谷安太郎69

水谷弥兵衛94

水谷鐐太郎96

水谷六蔵55

水谷嘉右衛門80

水野雨柳42

水野鎌治52

水野小間吉55

水野左間吉55

水野富三郎41

水野留右衛門34

水野鍋三郎23

水野兵治72,86

水野枩蔵95

水野八十四郎44,72

三谷庄五郎48

三谷太喜蔵48

三谷長五郎39

三石源作75

三石藤衛86

三石藤江75

箕浦一道41

三宅辰之進52

三宅太郎右衛門29,30

宮崎九左衛門 3,20

宮嶋閑楽54

宮嶋吉六33,34

宮嶋兵右衛門41,54

宮田友八36

宮田七兵衛57

宮田平左衛門57

三好仁左衛門46

三好松三郎33

三好行衛46

村井清水47

村井鉄十郎43

村井紋嘉40

村井与兵衛47

村岡重兵衛68

村岡孫六82,93

村岡利助44

村瀬房吉56

村瀬兵治28,56

村松十蔵64

村松清三64

村松仙蔵26

村松善五郎75,90

村松万右衛門75

本村幸太郎97

森井直衛61

森井貢23,61

森川篤蔵57

森川山野42

森川鍋五郎26

森川紋左衛門57

森才右衛門69    

森三蔵86

森直一69,86

森丈助74

森新助91

森藤五郎37,38,66

森松治74,91

森嶋喜平治58

森嶋直之進58

八木岩太郎26

八木甚平32,33

八木兼太郎43

八木藤蔵57

八木束57

八木能登路58

八木岩太郎58

安井長蔵67

安田圓七96

安田春庵19

安田惣左衛門84,87

安田又右衛門84

柳瀬鎌治70,85

柳瀬丈平70

山内順平64

山内希慶42

山内金七38

山内郷右衛門31,32,45     

山内五郎作27,28,53         

山内善蔵64

山内惣馬45

山内信夫53

山内牧右衛門20

山口悦治88

山口喜市75

山口喜七92

山口真治56

山口太四郎75

山口辰之助75

山口忠蔵26

山口忠左衛門56

山口鉄蔵36

山崎作四郎50

山崎新治利55

山崎太十郎31

山崎季之進36

山崎隼之進55

山崎半次50

山崎久万鶴39

山田与右衛門24

山田吉左衛門73,89

山田金作27

山田耕三78,89

山田才右衛門38

山田庄兵衛22

山田□叟60

山田太一郎70

山田多満也47

山田定四郎77

山田定七郎77,90

山田鉄蔵33

山田藤五郎37

山田文蔵43

山田平蔵70,87

山田松治91

山田茂之丞60

山田元正19

山田勇蔵81,93

山田与左衛門23

山田米蔵74,89

山田與平74

山田理平47

山田良右衛門28

山中久兵衛30

山中銀七郎47

山中謙三53

山中権十郎43

山中作十郎27

山中助作47

山中貞三郎29,31

山中定三郎53

横井浅右衛門20

横井礒八78,89

横井栄之助81,92

横井嘉十郎37

横井加十郎50

横井鐘五郎49

横井金蔵83,87

横井源六67

横井澤治95

横井重郎右衛門32

横井自慶57

横井定六38

横井浄草42

横井四郎57

横井甚平37

横井直右衛門11,12

横井惣助76,94

横井竹翁65

横井美水65

横井平太夫21

横井作平34,36,49            

横井兵之助67,90

横井美寿衛76,89

横井良八26

横井領助33,34

横山衛71,91

横山清十郎71

横山林悦34

吉田吉三郎80,88

吉田金三郎68

吉田三右衛門30

吉田新弥49

吉田寿佐35

吉田善八68,86

吉田定五郎49

吉田鉄六40

吉田鍋吉46        

吉田彦六30

吉田弘46

吉田松三郎44

吉田武蔵95

吉田弥太郎81,87

吉村弥七91

吉安惣右衛門75

吉安惣平75,90

米山粂蔵76

米山倉之助76,92

米山兵助76

鷲山喜三郎67,86

和田市松27,28

和田嘉吉郎82,93

和田勝九郎57

和田代喜57

和田忠和53

和田忠三53

和田忠兵衛20

和田八郎32

和田百蔵53

渡辺一学64

渡辺一三66

渡辺勘助35

渡辺吉十郎34,35,38         

渡辺文平66

渡辺三郎59

渡辺治兵衛35

渡辺主馬蔵65

渡辺徳兵衛97

渡辺武八95

渡辺孫左衛門27

渡辺孫四郎33

渡辺孫衛59,64

渡辺正記65

渡辺万右衛門95

渡辺元秋102

渡辺八十右衛門84,89

渡辺養甫41

渡辺良吉34

渡辺梁斎48

渡辺鐐蔵86

渡辺六郎48,53

「尾張藩江戸御小納戸日記」の寛政十二年三月の条に内組以上の高須藩士の役替について尾張藩主の承認が必要との記事があった。

 

「四谷御家ニ而内組以上之輩御役替等之儀

源戴様御代ゟ

御前江奉伺候様ニ令之御事ニ付節々奉伺

候上御役替被仰付候処寛政四年向後者

跡言上ニ仕候様被仰出候旨然處今般

御代替ニ付而ハ何相心得可申哉及内談

候間四谷御家老山崎重左衛門神谷数馬ゟ

申聞候付御側御用人相談之上ニ而隼人正殿江

相伺候處

御先代様之節寛政四年被仰出候通

無差別言上有之候様可申遣旨隼人正殿

被申聞候付其後四谷御家老江申遣候」

 

 これによると、源戴(徳川宗勝)の代より内組以上(御目見以上)の高須藩士の役替については事前に尾張藩主へ伺い奉るよう指示されていたところ、寛政四年(1792)に今後は事後報告で良いとされた。今般尾張藩主宗睦が亡くなり斉朝に代替となったため四谷御家老の山崎重左衛門と神谷数馬から、今後どうすべきか尾張藩御側御用人に相談の上年寄の成瀬隼人正に伺ったところ、先代(宗睦)の時と同じでよいとの回答であったとする。

 役替を伺うよう指示を出した徳川宗勝とは、第七代尾張藩主徳川宗春が蟄居謹慎を命じられ、高須藩三代藩主であった松平義淳が尾張藩主を継ぎ宗勝と称したものであり、義淳の跡は第二子秀之助(義敏)が継いだ。

 秀之助(義敏)が高須藩主を相続した時、わずか六歳であり、幼少のため尾張藩市ヶ谷上屋敷に同居していた。つまり、高須藩家臣団の統制について藩主が幼少が故に勝手知ったる宗勝の承認を得るように指示したものだろう。

 寛政四年当時の高須藩主は義裕であり、高須藩主を継いで十五年目、三十一歳であった。この年初めて高須への帰国をしている。

美濃国石津郡高須村元陣屋地始家禄奉還之者御払下之儀伺」より。

 

 元高須藩陣屋地

  反別七反八畝九斗

   代価 五百五十九圓九十

 元高須藩陣屋土居敷

  反別九反三畝二斗

   代価 四百四圓八拾四銭六厘

 元高須藩陣屋地萱門 建坪 八坪

   代価 三拾七圓弐拾八銭

 2024/1/07

元高須藩陣屋地土蔵 建坪 三拾坪

   代価 百三拾坪

 元高須藩陣屋地土蔵脇番所 建坪弐坪

   代価 三圓拾銭

 元高須藩陣屋地表門 建坪弐拾壱坪

   代価六百五拾壱圓

 元高須藩陣屋

  番所中門共 建坪弐拾弐坪五合

   代価 四拾七圓弐銭五厘

 元高須藩陣屋

  玄関始建坪弐百八拾五坪五合

   代価 五百四拾壱圓七拾四銭五厘

 元高須藩陣屋

  総石垣 八百坪

   代価 五百弐圓

元高須藩陣屋

総高塀 百三拾間

 代価 六拾弐圓八拾七銭八厘 

 元高須藩陣屋

  腰掛 建坪 四坪

   代価 四圓八拾銭五厘

 元高須藩 

  物置 建坪 弐拾坪

   代価 弐拾四圓七拾七銭

 元高須藩

  不寝番所 建坪 弐坪五合

   代価 三圓三拾銭八厘

 元高須藩

  物見 建坪 四坪五合

   代価 拾弐圓七拾八銭

 

「美濃国石津郡高須村元陣屋地始家禄奉還之者御払下之儀伺」は岐阜県立歴史資料館蔵です。

同書には今尾陣屋の払下についても記載があります。

 

〇信州領竹佐御役所の建物

 敷地 六百三拾七歩六合 北側三十二間(約58m)、西側十四間四尺(約26m)

 役所 東西、上下で二棟あり、上が西棟、下が東棟となっている。

    東棟 建坪 九拾二歩  

    西棟 建坪 六拾四歩

      畳百三畳、障子四十五本、戸五十五本、唐紙十六本

 土蔵 一か所

 物置 一か所

 長屋門 一か所

 木 十七本(檜十三、椹一本、桜一本、松二本)

 太田守彦氏文書「元名古屋縣竹佐出張所陣屋敷地絵図」より。

 

 「元名古屋縣支廰建家創立之年限調」によれば、建替年月期が不明ながら、東棟は文政年間に建替。西棟は嘉永年間に建替と報告しています。(注:太田守彦氏文書)なお、東棟の建替時期について下条村社家鎮西家保管の「竹佐御役所絵図面」(注:豊丘村史掲載)に「文政十二年丑三月改」との記載があることから、東棟は文政十二年のことかもしれません。

 西棟は手代等の役宅、東棟が代官役所で白洲があります。 (注:山本村志畧)

 

 ところで、陣屋と役所は別にあり、陣屋敷地は代官役宅で敷地五百三歩ありました。(注:太田守彦氏文書「元名古屋縣竹佐出張所陣屋敷地絵図」)

 場所は、竹佐御役所の南側、御役所より高い位置にあり現在は民家が建っていますが字陣屋となっています。(注:太田守彦氏文書「明治七年竹佐村絵図面」より)

 陣屋の建物は『高藩紀事』に「享和五年ニ至リ、中関村宮崎三左衛門屋敷ヨリ御書院引取御取建アリ」とあって旗本宮崎三左衛門屋敷の書院を移築したものでしたが(注:向関村古宮崎氏之旧宅とも。関島久雄「再び竹佐陣屋の普請について、その他」伊那、三三一号昭和三十年十二月)、万延元年には大破し建替えされたようです。(注:関島久雄「竹佐陣屋の建築その他」伊那、三二六号昭和三十年七月)

 

注:太田守彦氏文書は飯田市歴史研究所蔵

 

享保四年成「東都紀行」より。 

 

「是より伊賀町にかゝれば、尾州の松平攝津守殿の門前を過ぬ、三と世あとの春、故攝津守少將殿の庭を見し事の有し、和歌三神の社よりめぐりめぐりて、三重に落る瀧つぼに至りてみれば、此瀑布の流れは聊もみえず、傳へ聞養老の瀧にひと、道を隔て河程の泉水あり、池塘をつたひて蜂腰橋にのぞむ、淺塘の地景やうつされにけむ、池水屡々たるありさま、何となく深山幽谷の面影うつるやう成に、くろがねの井と名付たる名水を臨み見れば、蟠龍の影水底にうつるは、此非の水屋の天井に繪がける臥龍也けり、渡しの舟幾艘も、渚につなぎすてゝみゆるに乘て、中島の松陰に、櫻の散かゝるを盃にうけ留て、興ずるもおかし、是より向の岸に漕行ば、杜若の花菖蒲と影を竝べて、花をふくみたると、澤瀉のさかりにひらける、藤の巖かげに、覺束なく咲かゝれるなど、見所多し、聽雨堂に參りて見入るに、傳聞昔の時雨の亭の式露たがはず、小倉山の紅葉の頃、思ひやらるゝ大木の楓も有、寛元橋の南は圓通堂なり、殊更燈明赫然として、堂番は出家を置かれ、茶を給はりしなど、其時はさまでも思はざりし、貴賤老若思ひ思ひに、酒肴取散し盃盤狼藉なる、謠曲少しも禁止なかりし故に、春の日遲しといへども、此庭に日を暮せしは、實に近き程成に、人替り時改りぬれば、今はたれしも其事かゝらじと聞ば、何事も其時を延すは、天のたま物をとらざる也、されば我紀行も、かさねて又なすべき、日影はやく我足はおそし、今行末も猶伊賀町にして、四谷に出たり」

 

「東都紀行四卷 辻言之(雪洞)が「江戶馴ざる勤番者が諸侯旗下の邸宅に使するに、地理不案内の爲に道にの爲に道迷ふ者少からざるを歎き、其著第宅便覽を補訂せんとし、自ら江府を巡覽して第宅を搜るの傍、名勝舊蹟をたづね、各町の沿革を記したるもの」新燕石十種 第二所収

 

 

幕末の高須藩三万石の軍役の定め

御軍役御定

一 高七百石      従僕 弐拾人

  高六百石      馬  壱疋

    鉄砲  三挺  弓  弐振

    長柄  弐筋  持鑓 一柄

    馬印  一   幕  三張

右 従僕之具足幷弓鉄砲の小道具両具等悉く自己の備也右之外所持之武器を為持者従者余計召連る事共勝手次第たるへし

一 高四百石      従僕 弐拾人

  高三百石      馬  壱疋

    鉄砲  弐挺  弓  壱振

    長柄  壱筋  持鑓 一柄

    馬印  一   幕  弐張

右 従僕之具足幷弓鉄砲の小道具両具等悉く自己の備也右之外所持之兵器を為持者従者余計召連る事共勝手次第たるへし

一 高弐百石ゟ      従僕 六人 

  百弐拾俵迄

持鑓 一柄   幕  一張

右 鞍皆具を自己に備置て馬者官厩より請取へし従者不足分役夫を仕ふへし持鑓の外ニ得道具持せ従僕多く召連る事勝手次第たるへし

一 是より以下の諸士の諸士馬上鉄砲壱挺つつ持すへし自分之所持之事者其筒を為持所持無之輩ハ官庫より請取へし

一 百拾俵ゟ       従僕 五人

  八拾俵迄

右 鞍皆具馬共に官厩より請取従者の不足ハ役夫を仕ふへし持鑓の外得道具勝手次第持すへし

一 七拾俵ゟ       従僕 三人

  五拾俵迄

右 馬鞍皆具馬共に官厩より請取従者不足之分ハ役夫を仕ふへし持鑓の外ニ得道具勝手次第持すへし

一 五拾俵以下規式以上之輩馬数多き時ハ面々騎馬たるへし馬数不足時ハ二人一疋にして半日騎馬ためへし

一 四拾俵ゟ       従僕 二人 

  拾三石迄

右 同断たるへし

一 拾弐石ゟ       従僕 壱人 

  拾石迄

右 官厩より出る馬に附候従者者役夫たるへし前件之輩従僕多く召連る事何も勝手次第乍併分限ニ不應事禁之

一 九石より

  六石迄

右之内規式以上之輩者拾石取に准すへし規式以下ニ而も御扶持三人分の輩ハ一僕ハ自分ニ召連可申御徒与頭以上ハ鑓を為持て苦しからす其余の歩士ハ二三人も申合従僕を召仕不足の分ハ役夫を仕ふへし夫より以下ハ小屋夫を召仕ふへし

 以上 

 

※真野氏手控七より。

※600石500石は家老・郡代、400石300石は番頭・御用人であり尾張藩から付属されていた。

※軍役はあくまで士分に課せられている。

 

「公儀江御達書之写」 

異国船近海に渡来の節警固幷防禦筋等之儀此度被仰出候御趣意ニ付江戸表有筈之人数ニ而別紙之通手当被申付候尤江戸表之儀者人数寡ニ付多人数ハ差出兼候之御届申上候以上

 六月二十三日  松平摂津守内 山田庄兵衛

 

異国船近海江渡来之節人数手当左之通

  番頭          一騎

  目付          一騎

  先手物頭        一騎

  使番          一騎

  士分          五騎

  右筆          一人

  兵糧小荷駄奉行兼勘定方 一人

  徒目付         一人

  諸士          拾人

  火術方         三人

  本道外科兼金創医師   一人

  馬乗          一人

是迄 熨斗目以上

  御作事方下役      一人

  納戸手代        一人

  勘定手代        一人

  押之者         二人

  足軽小頭        五人

  足軽         四十人

  旗持          五人

  剣礼持         一人

  貝鉦太鼓持       拾人

  弓           拾振

  玉目六匁鉄砲     三十挺

  玉目百目鉄砲      二挺

※『真野氏手七』63ウより。

 

 

御用列とは尾張藩から出向されていた者による役職で家老、郡代、番頭、用人のこと。

文化三年に御用列の内、番頭、用人の職掌が改正された。なお、御側御用懸職掌とは御用人から任命されていた。

 

『真野氏手控』文化三年九月十日の条 

御用列職掌御改正被仰出如左

御番頭職掌

一 御名代御使等相勤候事

一 組江附候儀勿論之事

一 閉塞閉門差控御叱仰出申渡等取扱候事

一 交代一巻取扱候事

一 上使或者御客等之節御先立御案内且客出会等も心得之事

一 諸證文手形等等連印之儀是迄之通候事

一 諸御役人を始御家中一統之風儀ニ預り候ハ常々相糺勘弁次第御家老江内達可有之事

御側御用懸職掌

一 御側向之御用都而司り御小納戸御用筋等も相心得候事

一 御小納戸御小性役御御番御側詰御側医右役々進退等都而取扱候事

一 御延気御出御内催之一巻且常々御遊慰等之一巻惣而御錠口内江関り候儀司り相心得候事

一 御内戚江関り候事未発内ハ都而取扱候事

一 例年高年者者達幷拝領物之儀取扱候事

一 篤之助様御用向都而取候事

右之外小割之儀ハ御用人中江打合宜方ニ取極可被申達候

御用人職掌

一 都而是迄之通たるべく候

一 御登城初所々御出之儀ハ是迄御側御用懸取扱ニ候得共右之表向御勤筋ニ付候事ニも候間都而取扱候事

一 公儀奉行所等之呼出者等有之節取扱候事

一 御領知江付候儀都而取扱候事

一 御広敷江付候儀且天月院様御出之儀ハ右懸りニ而都而取扱候事

右之外申合伺之上小割極之儀御用人日記ニアリ

幕末信州伊那郡平久大窪村あての皆済目録

 

 

慶応二年十一月

発行者 代官 高木杢衛

明治二年十一月

発行者 大橋勘介、玉田早苗

領知奉行が治民総括となった。大橋勘介、玉田早苗は、文久元年より代官を務めていた。

明治三年十一月

発行者 高須藩竹佐治民局

明治三年五月廿七日 職制改革につき治民方が治民局と改正された。

                  

明治四年十一月

発行者 名古屋縣 竹佐出張所

明治三年十二月高須藩は名古屋藩に吸収合併され、更に翌四年八月に藩を廃止し名古屋縣となった。

 

 

 

 

 

          花影掃不去 草根鋤復生

 

         「真山民詩集」題春日より。