松風園文庫 「高須藩への招待」

松風園文庫 「高須藩への招待」

岐阜県海津市にかつて藩庁が置かれた尾張藩の支藩である高須藩について紹介するブログです。また、所蔵品も載せていきます。 
 

「尾張藩江戸御小納戸日記」の寛政十二年三月の条に内組以上の高須藩士の役替について尾張藩主の承認が必要との記事があった。

 

「四谷御家ニ而内組以上之輩御役替等之儀

源戴様御代ゟ

御前江奉伺候様ニ令之御事ニ付節々奉伺

候上御役替被仰付候処寛政四年向後者

跡言上ニ仕候様被仰出候旨然處今般

御代替ニ付而ハ何相心得可申哉及内談

候間四谷御家老山崎重左衛門神谷数馬ゟ

申聞候付御側御用人相談之上ニ而隼人正殿江

相伺候處

御先代様之節寛政四年被仰出候通

無差別言上有之候様可申遣旨隼人正殿

被申聞候付其後四谷御家老江申遣候」

 

 これによると、源戴(徳川宗勝)の代より内組以上(御目見以上)の高須藩士の役替については事前に尾張藩主へ伺い奉るよう指示されていたところ、寛政四年(1792)に今後は事後報告で良いとされた。今般尾張藩主宗睦が亡くなり斉朝に代替となったため四谷御家老の山崎重左衛門と神谷数馬から、今後どうすべきか尾張藩御側御用人に相談の上年寄の成瀬隼人正に伺ったところ、先代(宗睦)の時と同じでよいとの回答であったとする。

 役替を伺うよう指示を出した徳川宗勝とは、第七代尾張藩主徳川宗春が蟄居謹慎を命じられ、高須藩三代藩主であった松平義淳が尾張藩主を継ぎ宗勝と称したものであり、義淳の跡は第二子秀之助(義敏)が継いだ。

 秀之助(義敏)が高須藩主を相続した時、わずか六歳であり、幼少のため尾張藩市ヶ谷上屋敷に同居していた。つまり、高須藩家臣団の統制について藩主が幼少が故に勝手知ったる宗勝の承認を得るように指示したものだろう。

 寛政四年当時の高須藩主は義裕であり、高須藩主を継いで十五年目、三十一歳であった。この年初めて高須への帰国をしている。

美濃国石津郡高須村元陣屋地始家禄奉還之者御払下之儀伺」より。

 

 元高須藩陣屋地

  反別七反八畝九斗

   代価 五百五十九圓九十

 元高須藩陣屋土居敷

  反別九反三畝二斗

   代価 四百四圓八拾四銭六厘

 元高須藩陣屋地萱門 建坪 八坪

   代価 三拾七圓弐拾八銭

 2024/1/07

元高須藩陣屋地土蔵 建坪 三拾坪

   代価 百三拾坪

 元高須藩陣屋地土蔵脇番所 建坪弐坪

   代価 三圓拾銭

 元高須藩陣屋地表門 建坪弐拾壱坪

   代価六百五拾壱圓

 元高須藩陣屋

  番所中門共 建坪弐拾弐坪五合

   代価 四拾七圓弐銭五厘

 元高須藩陣屋

  玄関始建坪弐百八拾五坪五合

   代価 五百四拾壱圓七拾四銭五厘

 元高須藩陣屋

  総石垣 八百坪

   代価 五百弐圓

元高須藩陣屋

総高塀 百三拾間

 代価 六拾弐圓八拾七銭八厘 

 元高須藩陣屋

  腰掛 建坪 四坪

   代価 四圓八拾銭五厘

 元高須藩 

  物置 建坪 弐拾坪

   代価 弐拾四圓七拾七銭

 元高須藩

  不寝番所 建坪 弐坪五合

   代価 三圓三拾銭八厘

 元高須藩

  物見 建坪 四坪五合

   代価 拾弐圓七拾八銭

 

「美濃国石津郡高須村元陣屋地始家禄奉還之者御払下之儀伺」は岐阜県立歴史資料館蔵です。

同書には今尾陣屋の払下についても記載があります。

 

〇信州領竹佐御役所の建物

 敷地 六百三拾七歩六合 北側三十二間(約58m)、西側十四間四尺(約26m)

 役所 東西、上下で二棟あり、上が西棟、下が東棟となっている。

    東棟 建坪 九拾二歩  

    西棟 建坪 六拾四歩

      畳百三畳、障子四十五本、戸五十五本、唐紙十六本

 土蔵 一か所

 物置 一か所

 長屋門 一か所

 木 十七本(檜十三、椹一本、桜一本、松二本)

 太田守彦氏文書「元名古屋縣竹佐出張所陣屋敷地絵図」より。

 

 「元名古屋縣支廰建家創立之年限調」によれば、建替年月期が不明ながら、東棟は文政年間に建替。西棟は嘉永年間に建替と報告しています。(注:太田守彦氏文書)なお、東棟の建替時期について下条村社家鎮西家保管の「竹佐御役所絵図面」(注:豊丘村史掲載)に「文政十二年丑三月改」との記載があることから、東棟は文政十二年のことかもしれません。

 西棟は手代等の役宅、東棟が代官役所で白洲があります。 (注:山本村志畧)

 

 ところで、陣屋と役所は別にあり、陣屋敷地は代官役宅で敷地五百三歩ありました。(注:太田守彦氏文書「元名古屋縣竹佐出張所陣屋敷地絵図」)

 場所は、竹佐御役所の南側、御役所より高い位置にあり現在は民家が建っていますが字陣屋となっています。(注:太田守彦氏文書「明治七年竹佐村絵図面」より)

 陣屋の建物は『高藩紀事』に「享和五年ニ至リ、中関村宮崎三左衛門屋敷ヨリ御書院引取御取建アリ」とあって旗本宮崎三左衛門屋敷の書院を移築したものでしたが(注:向関村古宮崎氏之旧宅とも。関島久雄「再び竹佐陣屋の普請について、その他」伊那、三三一号昭和三十年十二月)、万延元年には大破し建替えされたようです。(注:関島久雄「竹佐陣屋の建築その他」伊那、三二六号昭和三十年七月)

 

注:太田守彦氏文書は飯田市歴史研究所蔵

 

享保四年成「東都紀行」より。 

 

「是より伊賀町にかゝれば、尾州の松平攝津守殿の門前を過ぬ、三と世あとの春、故攝津守少將殿の庭を見し事の有し、和歌三神の社よりめぐりめぐりて、三重に落る瀧つぼに至りてみれば、此瀑布の流れは聊もみえず、傳へ聞養老の瀧にひと、道を隔て河程の泉水あり、池塘をつたひて蜂腰橋にのぞむ、淺塘の地景やうつされにけむ、池水屡々たるありさま、何となく深山幽谷の面影うつるやう成に、くろがねの井と名付たる名水を臨み見れば、蟠龍の影水底にうつるは、此非の水屋の天井に繪がける臥龍也けり、渡しの舟幾艘も、渚につなぎすてゝみゆるに乘て、中島の松陰に、櫻の散かゝるを盃にうけ留て、興ずるもおかし、是より向の岸に漕行ば、杜若の花菖蒲と影を竝べて、花をふくみたると、澤瀉のさかりにひらける、藤の巖かげに、覺束なく咲かゝれるなど、見所多し、聽雨堂に參りて見入るに、傳聞昔の時雨の亭の式露たがはず、小倉山の紅葉の頃、思ひやらるゝ大木の楓も有、寛元橋の南は圓通堂なり、殊更燈明赫然として、堂番は出家を置かれ、茶を給はりしなど、其時はさまでも思はざりし、貴賤老若思ひ思ひに、酒肴取散し盃盤狼藉なる、謠曲少しも禁止なかりし故に、春の日遲しといへども、此庭に日を暮せしは、實に近き程成に、人替り時改りぬれば、今はたれしも其事かゝらじと聞ば、何事も其時を延すは、天のたま物をとらざる也、されば我紀行も、かさねて又なすべき、日影はやく我足はおそし、今行末も猶伊賀町にして、四谷に出たり」

 

「東都紀行四卷 辻言之(雪洞)が「江戶馴ざる勤番者が諸侯旗下の邸宅に使するに、地理不案内の爲に道にの爲に道迷ふ者少からざるを歎き、其著第宅便覽を補訂せんとし、自ら江府を巡覽して第宅を搜るの傍、名勝舊蹟をたづね、各町の沿革を記したるもの」新燕石十種 第二所収

 

 

幕末の高須藩三万石の軍役の定め

御軍役御定

一 高七百石      従僕 弐拾人

  高六百石      馬  壱疋

    鉄砲  三挺  弓  弐振

    長柄  弐筋  持鑓 一柄

    馬印  一   幕  三張

右 従僕之具足幷弓鉄砲の小道具両具等悉く自己の備也右之外所持之武器を為持者従者余計召連る事共勝手次第たるへし

一 高四百石      従僕 弐拾人

  高三百石      馬  壱疋

    鉄砲  弐挺  弓  壱振

    長柄  壱筋  持鑓 一柄

    馬印  一   幕  弐張

右 従僕之具足幷弓鉄砲の小道具両具等悉く自己の備也右之外所持之兵器を為持者従者余計召連る事共勝手次第たるへし

一 高弐百石ゟ      従僕 六人 

  百弐拾俵迄

持鑓 一柄   幕  一張

右 鞍皆具を自己に備置て馬者官厩より請取へし従者不足分役夫を仕ふへし持鑓の外ニ得道具持せ従僕多く召連る事勝手次第たるへし

一 是より以下の諸士の諸士馬上鉄砲壱挺つつ持すへし自分之所持之事者其筒を為持所持無之輩ハ官庫より請取へし

一 百拾俵ゟ       従僕 五人

  八拾俵迄

右 鞍皆具馬共に官厩より請取従者の不足ハ役夫を仕ふへし持鑓の外得道具勝手次第持すへし

一 七拾俵ゟ       従僕 三人

  五拾俵迄

右 馬鞍皆具馬共に官厩より請取従者不足之分ハ役夫を仕ふへし持鑓の外ニ得道具勝手次第持すへし

一 五拾俵以下規式以上之輩馬数多き時ハ面々騎馬たるへし馬数不足時ハ二人一疋にして半日騎馬ためへし

一 四拾俵ゟ       従僕 二人 

  拾三石迄

右 同断たるへし

一 拾弐石ゟ       従僕 壱人 

  拾石迄

右 官厩より出る馬に附候従者者役夫たるへし前件之輩従僕多く召連る事何も勝手次第乍併分限ニ不應事禁之

一 九石より

  六石迄

右之内規式以上之輩者拾石取に准すへし規式以下ニ而も御扶持三人分の輩ハ一僕ハ自分ニ召連可申御徒与頭以上ハ鑓を為持て苦しからす其余の歩士ハ二三人も申合従僕を召仕不足の分ハ役夫を仕ふへし夫より以下ハ小屋夫を召仕ふへし

 以上 

 

※真野氏手控七より。

※600石500石は家老・郡代、400石300石は番頭・御用人であり尾張藩から付属されていた。

※軍役はあくまで士分に課せられている。

 

「公儀江御達書之写」 

異国船近海に渡来の節警固幷防禦筋等之儀此度被仰出候御趣意ニ付江戸表有筈之人数ニ而別紙之通手当被申付候尤江戸表之儀者人数寡ニ付多人数ハ差出兼候之御届申上候以上

 六月二十三日  松平摂津守内 山田庄兵衛

 

異国船近海江渡来之節人数手当左之通

  番頭          一騎

  目付          一騎

  先手物頭        一騎

  使番          一騎

  士分          五騎

  右筆          一人

  兵糧小荷駄奉行兼勘定方 一人

  徒目付         一人

  諸士          拾人

  火術方         三人

  本道外科兼金創医師   一人

  馬乗          一人

是迄 熨斗目以上

  御作事方下役      一人

  納戸手代        一人

  勘定手代        一人

  押之者         二人

  足軽小頭        五人

  足軽         四十人

  旗持          五人

  剣礼持         一人

  貝鉦太鼓持       拾人

  弓           拾振

  玉目六匁鉄砲     三十挺

  玉目百目鉄砲      二挺

※『真野氏手七』63ウより。

 

 

御用列とは尾張藩から出向されていた者による役職で家老、郡代、番頭、用人のこと。

文化三年に御用列の内、番頭、用人の職掌が改正された。なお、御側御用懸職掌とは御用人から任命されていた。

 

『真野氏手控』文化三年九月十日の条 

御用列職掌御改正被仰出如左

御番頭職掌

一 御名代御使等相勤候事

一 組江附候儀勿論之事

一 閉塞閉門差控御叱仰出申渡等取扱候事

一 交代一巻取扱候事

一 上使或者御客等之節御先立御案内且客出会等も心得之事

一 諸證文手形等等連印之儀是迄之通候事

一 諸御役人を始御家中一統之風儀ニ預り候ハ常々相糺勘弁次第御家老江内達可有之事

御側御用懸職掌

一 御側向之御用都而司り御小納戸御用筋等も相心得候事

一 御小納戸御小性役御御番御側詰御側医右役々進退等都而取扱候事

一 御延気御出御内催之一巻且常々御遊慰等之一巻惣而御錠口内江関り候儀司り相心得候事

一 御内戚江関り候事未発内ハ都而取扱候事

一 例年高年者者達幷拝領物之儀取扱候事

一 篤之助様御用向都而取候事

右之外小割之儀ハ御用人中江打合宜方ニ取極可被申達候

御用人職掌

一 都而是迄之通たるべく候

一 御登城初所々御出之儀ハ是迄御側御用懸取扱ニ候得共右之表向御勤筋ニ付候事ニも候間都而取扱候事

一 公儀奉行所等之呼出者等有之節取扱候事

一 御領知江付候儀都而取扱候事

一 御広敷江付候儀且天月院様御出之儀ハ右懸りニ而都而取扱候事

右之外申合伺之上小割極之儀御用人日記ニアリ

幕末信州伊那郡平久大窪村あての皆済目録

 

 

慶応二年十一月

発行者 代官 高木杢衛

明治二年十一月

発行者 大橋勘介、玉田早苗

領知奉行が治民総括となった。大橋勘介、玉田早苗は、文久元年より代官を務めていた。

明治三年十一月

発行者 高須藩竹佐治民局

明治三年五月廿七日 職制改革につき治民方が治民局と改正された。

                  

明治四年十一月

発行者 名古屋縣 竹佐出張所

明治三年十二月高須藩は名古屋藩に吸収合併され、更に翌四年八月に藩を廃止し名古屋縣となった。

 

 

 

 

 

          花影掃不去 草根鋤復生

 

         「真山民詩集」題春日より。

 

高須藩7代藩主松平勝當が描いたと伝わる「日の出老松に鷹」