ママ友のせこい行動が気になる? | 嫌われる?孤立?そんなの気にしない!!

嫌われる?孤立?そんなの気にしない!!

世界の底辺で生きている青巒です。守るべきものがあるから不安になる。社会の底辺にいるからこそ、もう失うものはありません。だから、集団から嫌われる事も孤立する事も気にしないし、孤独になるのも怖くない。人間関係の断捨離で人生に一番大切なものが見えてきました。

ママ友がせこい?

色々なママ友とつきあう中で・・・
 
「あれ?この人って
なんかせこいな~」
 
「金銭的に感覚が
あわないなぁ・・・」
 
「もしかしてすごいケチ?」
 
って感じる事も
ありますよね?
 
たとえば、
道端に生えている野草を
摘んでおかずにしたり・・・
 
幼稚園や学校で使うモノを
指定のものでなくすべて100円
ショップで揃えていたり・・・
 
あまり親しくもないママ友に
おさがりの洋服や靴をおねだりしたり・・・
 
まあ、節約の一環であるとも
言えなくはないと感じますが
微妙な場合もありますよね?
 

ママ友がせこい?節約なの??

実際に、
親しくお付き合いしている
ママ友のひとりが・・・
 
 
とてつもない節約家で
いつも驚かされる事が
ありました。
 
 
例えば
ドライヤーの光熱費節約のために
ドライヤーを使わないから髪型が
いつも微妙になるとか・・・
 
靴とパンツは息子のおさがりを
履いているとか・・・・
 
交通費節約のために
どこでも自転車で行くし、
千葉に住んでいる時は3時間かけて
ディズニーランドに行った事も
あったとか・・・
 

色々(@_@;)するエピソードで
笑わせてくれました。
 
 
彼女はいつでも
自嘲気味に笑い話として
話してくれるので・・・
 
 
「せこい」とか「ケチ」のような
ネガティブなイメージは
感じませんでした。
 
また実際に、
マイホーム購入のために
かなり高額の貯金もしていて
尊敬の感情すら抱いていました。
 
ですが、
こういったママ友のいる反面・・・
 
 
私自身がドン引きした
せこいママのエピソードは??

私が引いたママ友のせこいエピソード

幼稚園の行事の時に
我が家が持ってきたお菓子を・・・
 
何気なくシレっと大袋ごと
毎回持ち帰えってしまう
ママ友がいました。
 
 
はじめは、
気のせいかと思っていましたが・・・
 
ある時、
その持ち帰り現場を目撃して
確信を持ちました。
 
そして、
「あ、それうちのだ!」と
声をかけたら??
 
「あぁ、うちのと勘違いしちゃった~」
 
と悪びれる様子もありませんでした。
 
さらにその後、
幼稚園主催の中古品バザーでも
勝手に売り物を自分のカバンに
入れてしまい・・・
 
「もう会計した」と言い張って
ひと悶着がおこりました。
 
これはもうせこいとかの
レベルではなく窃盗ですよね。。。
 
でも、
幼稚園内では厳しく問い詰める
というのもはばかられて・・・
 
結局彼女はそのまま
品物を持ち帰ってしまいました。
 
人の親でもここまでせこい根性の
人間もいるんだなあ・・・
 
怒りを通りこして
あきれてしまいました。