結婚前のあなたへ「賀寿の名称」 | 毎日の食卓から季節の行事を楽しむテーブルコーディネート

毎日の食卓から季節の行事を楽しむテーブルコーディネート

100均、IKEA,ニトリなども活用して、毎日の食卓からランチョンマットで気軽に始めてみませんか。稲毛海岸からお役に立つ情報をお届けしています。

訪問ありがとうございます。

食空間のコーディネーター@いとうむつみです。


テレビのクイズ番組でのことです。

「70歳を何といいますか」など賀寿に関する問題がありました。

そのとき、出場者の回答率の悪さに驚きました。



高校の漢文で習った記憶があるのですが。

唐の詩人、杜甫の詩「人生七十古希稀なり」と。



最近は「老人」という言葉は差別用語で、医療でも「老人性」という名前を「加齢」と替える時代です。

実際今は皆が若くなり、「還暦」ではまだまだ現役です。



賀寿のお祝いは、数え年で行われていました。

60年で十干十二支の組み合わせが一回りすることから、60歳を「還暦」と言います。満年齢だと61歳です。



数え年70歳は、「古希(こき)」です。

数え年77歳は「喜寿(きじゅ)」といいます。



数え年80歳は、傘の略字が八十と書くことから「傘寿(さんじゅ)」といいます。

数え年88歳は、米の字を分解すると、八十、八になるので「米寿(べいじゅ)」といいます。



数え年卒寿は、卒の略字が九十に似ていることから「卒寿(そつじゅ)」といいます。

数え年99歳は、百の字の上部の一を除くと白になることから、「白寿(はくじゅ)」といいます。



今まではこれくらいの事を知っているのは、常識だと思っていました。

ある健康飲料メーカーさんの新聞広告で「賀寿」の説明を見つけました。



そこには「孫が古希で、娘が米寿でわしが茶寿」とありました。

賀寿の説明には白寿の次まで説明があり、これを飲んでいると長寿だというのが伝わってくるようでした。



108歳を、茶の字の草冠を二十、その下の部分を米という字に見立てて八十八、合わせて百八になることから「茶寿」。



111歳を、皇の字を白、一、十、一に分解し、九十九を表す白に一、十、一を足して百十一になることから「皇寿」。



112歳を、112歳以上は珍しいため、(毎年祝う)「珍寿」。



毎年敬老の日が来ると、100歳以上の元気なお年寄りの紹介や、人数が発表されます。

「茶寿」とかは知らなくても、「還暦」から「白寿」くらいは知っていて欲しいと思います。



新聞の広告で、知識が増えました。

理由もきちんと説明してあり、さっそくスクラップしました。

死ぬまで、自分のことは自分でする、元気で長生きが理想です。


ペタしてね



いつも読んでいただき、ありがとうございます。

ランキングに参加しています。

にほんブログ村 料理ブログ テーブルコーディネートへ   ライフスタイル ブログランキング