🍀 1週間後にリブログ初期設定 🍀

 大塚紗英さんのアメーバブログ『おやすmistyの前に』を読みます!一週間後に、私、初期設定がリブログ!ブログを読んで思ったことや、関連した私事をブログにします!

 

第5回の今回は、1月5日更新の
『今日まで2021年』です!

 

今回のテーマは曲の作り方!

これは気になる音譜

 

 

   曲の作り方  

 

曲を作るときは

まずノートに歌詞とコード進行を残します。

 

ざっくりピアノで弾き語りできるくらいです。

フレーズとかめちゃめちゃ頭に残ってどーしてもやりたいみたいな時は、

別途五線紙に音符を、てかメロディを、メモしておきます

引用元〉 

作詞作曲の裏側をのぞかせてもらった気分ですね!

 

日頃から思いついたものを書き留めておく

これは創作する人にとってはマストだと思います!

 

 

 

 

 

 

 

   テーマ先行の曲作り  

 

よく、インタビューでも答えるのですが、
私は、大体は先行してテーマを決めます。

だから作品によるけど

物語調の曲にしようと思ったら

メロとか歌詞とか、じゃない!よ。

まず大元のストーリーを、

頭の中で組み立ててるよ。

引用元

これは皆さん驚きだったと思います!

他のファンの方も,

楽曲から感じられる大塚紗英さんらしさの理由が分かった!

とおっしゃっていました!

 

 

 

「誠実なシンガーソングライター」

私もそう思います!

 

メロ歌詞は後からでもいくらでもテコ入れできるけど、ストーリーは作品の命だとおもてる。

それで喩えるならばメロ歌詞は かおとからだ。

伝えたいメッセージや,表現したい感情が

曲の核になっているんですね!!!

 

 

 

 

 

 

   おわりに  

 

今回,大塚紗英さんが曲の作り方についてブログで取り上げたのは,

ファンの方の質問があったからのようです

Twitterで、メロディか歌詞かどちらが先か、

みたいな、またご質問お見かけしまして

引用元〉 

確かに気になるところですもんね~

 

 

 

 

 

 

ファンの方の感想や質問をかかさずチェックしている!

流石さえチだなぁと感心する毎日でございます

 

みなさんも,感想などブログのコメント欄などに投稿してみては???

もしかしたら反応があるかもしれませんよ👍

 

__ 2022/01/10 初期設定 __


 

 

🍀 1週間で 20,836 アクセス! アニメ・アニソン・声優に関するブログ掲載中 🍀

#1週間後にリブログ初期設定  

 

#大塚紗英