詳しくはこちら NLPはじめてキット 各種特典ファイル
【お金持ちが喧嘩をしない理由】
■■■■■■■■■■■
お金持ちが喧嘩をしない理由
■■■■■■■■■■■
お金持ちが喧嘩をしない理由は、コストがかかるからです。
お金だけでなく、時間・感情のコストが全部かかる。
よって、喧嘩をするくらいならスルーして他の機会を探す。
「喧嘩をしているコストがもったいない」と考えて、
自分の目標に向かうのがお金持ち。
短期的な勝ち負けはどうでもいい。
ビジネスであれば、例えば理不尽なクレームを言ってくる顧客に対しては、
さくっと謝ってしまって返金などをして、その後は二度と取引をしない。
いちいち対応していると、時間と人件費がかかる上に、感情コストまで
かかりスタッフが疲弊していく。
面倒なクライアントからは距離を取るのが正解。
お金やプライド、勝ち負けにしがみつくのはNG。
また、戦ったことで仮に勝ったとしても周囲には
「戦う人」「戦う会社」というような印象を残す。
そもそもお金持ちは、交渉力やコミュニケーション力があるから
お金持ちになっているので、喧嘩になることも非常にまれです。
また、多くのいざこざの原因になるお金に余裕があるので、
喧嘩になることもほとんどない。
「金持ち喧嘩せず」はその通りで、逆に言えば喧嘩をしない方が
金持ちにはなりやすい。
ただ、大切な誰かを守る必要がある時などは、戦う以外の手段も
考えた上で、必要ならば徹底的に戦えばいい。
今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。
YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSと、特典付き無料コーチングセミナーはこちら
テキストを入力
【失敗しない40代からの起業術】
■■■■■■■■■■■
失敗しない40代からの起業術
■■■■■■■■■■■
「起業の成功確率は40代が一番高い」というデータがありますが、
もし40代で失敗すると結構しんどいので、これを守ってください。
いきなり
「本業を辞めない」「オフィスを借りない」「人を採用しない」。
自分ひとりで収益を稼げる仕組みを成立させてから、それを大きくする。
成功ではなくまず成立。
起業の成功確率は40代が一番高いというデータがある。
一方、私の周りの成功している経営者はやはり若いうちにスタート
している。
起業しようかと思っている人に言いたいことは
「起業に早過ぎることはないし、遅過ぎることもない」ということ。
年齢を言い訳にしない。やりたいと思ったら今すぐやるに限る。
それでもリスクを取り過ぎることができないのが40代でしょう。
なので、予行演習やテストをしてみる。
ご受講生の中では、葬儀ビジネスを起業したいと思って、
実際に半年ほど毎週末に葬儀屋でアルバイトした方がいた。
ノウハウを学びながら「いける」と思ったタイミングで独立。
自分の強みのITと掛け合わせて無事軌道に乗せた。
まずはスモールステップでできるだけ早くスタートを切る。
「行ける」と思ったら全開でアクセルを踏む。
スモールステップには、いつだって「今」が最高のタイミング。
今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。
YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSと、特典付き無料コーチングセミナーはこちら
テキストを入力
【会社・起業の出口は4つしかない】
■■■■■■■■■■■
会社・起業の出口は4つしかない
■■■■■■■■■■■
会社の出口は、上場、売却、継承、清算しかない。
出口を決めずに走ると必ず迷子になる。
迷子になった先は仕方なく清算を選ぶしかなくなる。
「年間経常利益1億円を出し5億で売却する」など暫定でいいので
出口を決めよう。
売却の際はもちろん従業員と顧客もハッピーになれるプランを
描くことが大切。
僕自身も23年、5社の経営をし、国内外で多くの経営者、投資家、
ビジネスオーナーに会ってきました。
成功されている方は、当然ながらきちんとイグジットを設計しています。
上場は厳密に言うと、イグジットではなく通過点にはなるのですが、
上場を含めてとにかく暫定のゴールを決める。
ゴールを決める際には「できる/できない」ではなく、
理想のゴールを描いてコミットすることが大切。
「できる/できない」や「どうやって?」を考えると
「やっぱり無理だ」となり目標を下げてしまう。
まずはコミットする。Howは後から考える。
今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。
YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSと、特典付き無料コーチングセミナーはこちら
テキストを入力
【「逃げてもいいよ」か「逃げない」か】
■■■■■■■■■■■
「逃げてもいいよ」か「逃げない」か
■■■■■■■■■■■
これだけ世の中が「嫌なら逃げろ」「好きなことをしろ」という風潮に
なると「逃げない」を選ぶ逆張りの人は超貴重かつ得られる果実が
ますます大きくなる。
人の行く裏に道あり花の山。
マスと同じことをして、大多数の意見に流されて生きているのに
「成功したい」という人は成功する原理から外れた人。
先日、100万部のミリオンセラーを連発する編集者の方と会食をした。
一度倒産して買収された会社に残り、建て直した経験をお持ちだった。
その後にミリオンセラーを連発して、今は一流出版社の社長を務める。
外資系金融にいたご受講生も、リーマンショック時にニューヨークの
ゴールドマンサックスにいたが、転職せずやり抜いた。
その経験がゆえに引き抜かれ、今は日本の一流大学で大学ファンドの
社長をやっている。ファンドの業績も抜群で大学の経営を支えている。
今の世の中「逃げていい」という風潮があるが、だからこそ逃げない人は
結果を出し信頼される。
ただ、もちろん心身を壊すような環境からは立ち去った方がいいですし、
見極めが重要ですね。
今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。
YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSと、特典付き無料コーチングセミナーはこちら
テキストを入力
【収入や資産を目標にしてはいけない理由】
■■■■■■■■■■■
収入や資産を目標にしてはいけない理由
■■■■■■■■■■■
若手に、いくら稼ぎたいの?と聞いたら「年収1000万円」と言うが、
なぜ?と聞いたら「なんとなく」と言う。
その状態だと不幸になる可能性があります。
お金は目的ではなく、実現したい目標のための手段。
1000万円になって、生活レベルを上げてプライドを肥大化させ、
次は2000万円を目指すような人は幸せになれません。
お金がない人の失敗パターンは、お金自体を目標にすること。
お金は何かを実現するための手段にすぎない。
よって実現したい目標を先に設定する。
それにいくらが必要なのかを計算して資産や収入目標を決める。
趣味、居住環境、仕事、人間関係、学び、余暇、などの目標を定め
必要額を試算する。
ただ、それが生活レベルの向上だけだとうまくいかない。
自分のための目的ももちろんあっていい。加えて、他者のためや世の中の
ための目的もあると、良い循環が回っていく。
そのためにも、ビジネスや仕事の目的の中に「世の中のため」
という視点を入れておきたい。
収入も少ないうちから「税引き後収入の5%は寄付する」などの習慣を
持っておくと良い。
少ないお金を管理できない人は大きいお金も管理できないので、
早めに習慣にする。
お金は手段に過ぎない。
あなたは何を実現するためにいくら必要ですか?
今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。
YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSと、特典付き無料コーチングセミナーはこちら
テキストを入力
【うつ病の原因はウィルスだった】
■■■■■■■■■■■
うつ病の原因はウィルスだった
■■■■■■■■■■■
意外かもですが、鬱病を引き起こすのはHHV6というウィルスが原因だと
慈恵医大の教授が突き止めた。
HHV6は誰しも持っていて「ストレスや不眠」によって目覚め、
唾液から鼻、脳の中枢に到達して鬱病を引き起こす。
鬱病は「甘え」や「心の弱さ」ではない。
この事実がもっと広まってほしい。
うつ病は原因もなく起こる病気ではありません。
「ストレスや不眠」が原因。
「食事・睡眠・運動を疎かにする」
「自分より他者の目線」
「助けを求めない」
「真面目過ぎる」
「他の選択肢を見ない」
「逃げ場がないと思い込む」などを選択すると起こります。
「ストレスや不眠」に繋がる自分の行動と思考の選択を変えるのが
予防策であり改善策。
変えるべきは行動と意識の両方です。
ただ、意識を変えるのは難しいので、まずは行動を変えることで
意識の変化にもつなげていく。
食事・睡眠・運動を見直し、ストレスを与える環境や人から
距離を置きましょう。
そうすればHHV6ウィルスは、眠ったままでいてくれます。
今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。
YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSと、特典付き無料コーチングセミナーはこちら
テキストを入力
【プラス思考になる一番簡単な方法】
■■■■■■■■■■■
プラス思考になる一番簡単な方法
■■■■■■■■■■■
プラス思考は完全に筋トレと一緒。
今日から3ケ月、何があってもまず第一声を「ツイてる」と言ってみる。
雨が降ったら「ツイてる」、電車に乗り遅れたら「ツイてる」、
仕事で失敗したら「ツイてる」。
3ケ月後に人生が大きく変わっていることを保証します。
簡単だけど実際にやる人はとても少ない。
世の中には「事実」は存在せず「認識」しかありません。
なので起こったことを一旦「ツイてる」のメガネで見る。
すると
その出来事をプラスに利用できるようになります。
つまり、行動が変わる。
簡単そうで意外と難しいトレーニングです。
よって3ケ月はかかる。
3ケ月もすると「ツイてる」筋が鍛えられ、あらゆるものごとを
ポジティブにとらえらるようになります。
人生最悪の出来事が後に最良の結果を生むことはよくあります。
僕自身も30才過ぎでお酒で大失敗したことは、その瞬間は
最悪の出来事でした。
それが後の断酒に繋がり、圧倒的な健康と可処分時間を手に入れ、
最高の出来事に変わりました。
そういう最良の結果を意図的に生み出すのが「ツイてる」のたった一言。
筋トレしてみましょう。
今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。
YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSと、特典付き無料コーチングセミナーはこちら
テキストを入力
【成功体験を捨てる意味】
■■■■■■■■■■■
成功体験を捨てる意味
■■■■■■■■■■■
自分の成功体験が「組織を成長させられない原因」になっている
経営者/上司が意外に多い。
端的に言えば、任せるのが下手。
任せるのが上手い人は、自信と同じくらいの、自分への「疑念」を
もっている。
自分のやり方が100%正しいわけじゃない、
むしろ間違ってるケースのほうが多い、と感じるのが疑念。
人が成長できないのは成功体験を捨てられないから。
例えば、一人でやって結果を出した個人事業主は、その成功体験が
あるがゆえに人に任せるリーダーになれない。
よって、
成長のためには過去の小さな成功体験を否定することが必要。
自分の成功体験を否定して、違うやり方も試してみる。
いじめられっ子が「大人しくなることによっていじめられなくなった」
というのも成功体験のひとつ。
その成功体験を引きずると一生大人しいままになる。
成功体験というのは、あくまでその当時のもので状況や能力によって
変化する。
より大きな成功のために、過去の小さな成功に疑念を持ってみましょう。
ヘルシーに自己否定をすることが成長のカギ。
今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。
YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSと、特典付き無料コーチングセミナーはこちら
テキストを入力
【モティベーションより仕組づくり】
■■■■■■■■■■■
モティベーションより仕組づくり
■■■■■■■■■■■
会社の仕組みができていない状態で使ってはいけない4大ワードは
「主体性」「当事者意識」「自責」「モチベーション」です。
経営者が多用していると他責経営になります。
経営で起こる問題のほとんどは社員の熱量不足ではなく
仕組み不足であるという事実を経営者はもっと知らなければいけない。
社員のモティベーションを上げる最良の方法は、売上を上げることです。
経営者がリーダーシップを取り、売り上げを上げれば
モティベーションはあがります。
入社してくれたスタッフさんたちは、そもそもある程度の
モティベーションはあります。
その「ある程度のモティベーション」で成果が上がる仕組みを作るのが
経営者の責任。
マクドナルドが成功しているのも、店長と「ある程度のモティベーション」
がある高校生のアルバイトでも店舗が回る仕組みがあることです。
マクドナルド兄弟からブランドとノウハウを買って、フランチャイズ化した
レイ・クロックの経営者としてのすさまじい手腕ですね。
仕組みを作り、それを改善し続けましょう。
今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。
YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSと、特典付き無料コーチングセミナーはこちら
テキストを入力
【プライドと自己肯定感の関係】
■■■■■■■■■■■
プライドと自己肯定感の関係
■■■■■■■■■■■
賞味期限が切れてから「転職する人」がほとんど。
転職するタイミングは、会社に必要とされなくなったときではなく
「絶好調のとき」です。
「絶好調なのに、わざわざ転職する必要なんてない」という心の余裕や
自信が、大きなキャリアアップ転職につながる。
「入らせてください!」という雰囲気は負け組。
転職に成功するのは「今」乗っている人です。
今モティベーションが下がっている人ではない。
モティベーションが下がって転職したいと思ったら、転職活動と同時に
今の仕事に改めて燃えるべき。
採用担当や社長が欲しいのは、転職したい人でなく、今の仕事に
充実して取り組んでいる人です。
今乗っている人、今挑戦している人、が運を掴むし、次への扉を開く。
「海外大学院留学をしよう」と思って勉強をし始めたら、
行きたかった外資系企業からヘッドハンティングの連絡があった
ご受講生がいた。
「さらなる挑戦をしよう」と思い転職活動を始めたら社内で抜擢された、
昇進した、などはよくある。
今を輝かせることからすべては始まります。
今日も素敵な一日を。
お役に立てたら、いいね・コメント・シェアなどいただけると嬉しいです。
YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、Voicy、note、ameblo
など各種SNSと、特典付き無料コーチングセミナーはこちら
テキストを入力