ameba と line で表示する名前に、これまでは以前 web で使っていた u.d.ozzy のハンドルネームを付けていたものを、改めて龍舞隊でのニックネーム・バーニイを付けてみました。
line ID は okhotsk-blue、あと Facebook も改名を試みましたがやり方がわかりませんでした。
龍舞隊に通い始めた頃は髪型が『キン肉マン』に出ていたバッファローマン(いまで言えば大泉洋)のようなモジャモジャ天然パーマでした。
そのため当初バッファローと呼ばれましたが、転じて芸人コンビ名のバッファロー吾郎になったり、ルーキーなのに周りがみんな年下なのでバー兄の呼び名になったりして現在に至ります。
さて最近では web でハンドルネームを使うことがなくなり、ameba も line も周囲からわかりやすいように石田哲也(Burny)にしました。
カープファンなのに Buffalo もどうかと思うし、バッファロー吾郎よりは『北の国から』の五郎おじさん(田中邦衛)のほうが好きだし、英語由来なのにバー兄もどうかということでピンクの恐竜(Barney)ではなくて、Burny ということにしました。
牛だったのが兎っぽい名前になりましたがバニーではなくバーニイなのでよろしく!
札幌のYOSAKOIソーラン祭りに個人的には初出場となった龍舞隊(大空町女満別・東京都稲城市)6月13日の演舞が終了しました。
午前中にホテル近くの公園で女満別・稲城姉妹都市混成チームの合同練習があり、午後から新琴似・赤れんが前・大通公園・すすきのでパレードやステージを何度も踊ってホテルに帰ってきたのはつい先程です。
4月から踊りを教わってきましたが、ローテーション勤務の合間に都合のつく日だけ練習に参加、本祭出場のフル装備での演舞も今朝の練習が初でしたが、回を重ねるごとにまぁまぁ見られるレベルまでなったかとは思います。
ということでパレード一発目の新琴似とステージ一発目の赤れんがは散々な出来でしたが、TV中継が入ったかも知れない大通公園ステージは自分としては割りと良く踊れましたし、すすきのパレードでは見ていた方に呼び止められて「頑張ってたのが見えてあんた良かったよ」と個人的な記念撮影までしていただけました。
こんな風に写真を頼まれたのは広島カープの応援団で活動していたころ以来です。
アップできる画像はありませんが、動画サイトに「龍舞隊」で検索して今日のがあれば、前列グループ11人のなかで一番ミスの目立つ小太りのオッサンが私です。
この土日、YOSAKOIソーラン祭りに参加するため、日中仕事をしてから5時間程度バスに揺られて札幌入りしました。
団体での宿泊ですが、ここが札幌のどこら辺なのかはさっぱりわかりません。部屋にユニットバス、冷蔵庫、洗濯機までついていますが喫煙は隣のコンビニ前まで行かなくてはいけません。
とりあえず風呂に入って寝ます。
津別はジャガイモを作っている農家が多いので気候が合っているのでしょうけど、昨年買って食べきれず芽が出ていたジャガイモからは葉も出てきました。
ただ不思議なのは紙袋の中で長く芽を伸ばしていたジャガイモより、ほとんど芽を出していなかったジャガイモのほうが大きな葉を付けています。
一方で種から始めた野菜はインゲンマメの一部で発芽を確認しただけで、カボチャもトウモロコシもホウレンソウもまだ芽が出てきませんし、ニンジンは昨年のパターンだとまだまだ先になるでしょう。
そういえば昨年の種が生きていたんでしょうけど、ホウレンソウ畑の中に1ヵ所だけニンジンの葉が伸びていて、このど根性ニンジンだけは大きく育ってくれるだろうと思います。
先日植えた黒サンゴというキュウリの苗は、葉がほとんど枯れてしまいヒョロヒョロになっていたので植え替えました。
今日買って植えたのは夏すずみというキュウリの苗で、昨年我が家の庭でよく育った品種なので病気には強いんじゃないかと思います。
最初に黒サンゴを買うとき、そばにいたおばさんが「このキュウリ美味しいのよ」と激推ししてきたので買ってしまいましたが、よく考えると別のおじさんが「これはもう病気にかかってるな」って言っていたので慎重になるべきでした。
週末は札幌で過ごすので、出発前に植え替えできて良かったし、帰ってくるころには元気に青々していてもらいたいです。
夜勤明けでタンクトップを買った後、ホームセンターでキュウリ・ミニトマト・ナスビの苗を買って帰りました。
昨日出勤前までに準備がほぼ終わっていた畑ですが、午前中までの雨で適度に湿っている好条件。昼頃に雷を伴う大雨の予報がありましたが、植えつけ前後に自然降水があるのは願ったりと思い雨が降るなかでも強行突破することにしました。
正午頃には肥料を入れ終えキュウリ・ミニトマト・ナスビを各2列6本ずつ、全体で苗間70cm程度のほぼ正方形になるよう区画を決め今季メインの野菜畑植えつけ開始となりました。
昨年試験的に栽培しているのでキュウリはとにかく高く育ち、ミニトマトは幅広く育ち、ナスビはそれらより小柄だということが予想されます。なので日当たりの向きから南2列をナスビ、中2列をミニトマト、北2列をキュウリにしました。
キュウリから順に植え始めた頃は小降りの雨でしたが、ミニトマト・ナスビまで植えた頃には結構強い雨が降ってきて、善しと思って始めた雨のなかでの植えつけが実は悪影響もあるなら辛いなと思いながら14時頃植えつけ完了となりました。
玄関前のほうのトウモロコシ畑は、ただ土をおこしただけで種を蒔いたので雑草が復活してきていました。トウモロコシの芽が伸びてきたら草抜きが大変そうです。
その脇に植え替えたルピナスは紫やピンクの花を咲かせ始めました。昨年先行して植え替えた2株は1m程の高さまで育っていますが、今年植え替えた部分は小さく、しかしそれぞれ頑張って蕾を付けています。
今月中旬には札幌に行く用事などで忙しくなるため、今年はここまで昨年より早めに予定していた畑作りを全て終了しました。
先日のブログでYOSAKOIのチームに入っていることを書きましたが、札幌の本祭が近づき衣装の準備もしています。
ここで画像での公開はできませんが、黒い半纏に赤い襟を付けました。まだ袖を折り返して止めたり、手甲にマジックテープを付けたりする作業がありますが。
学生時代文化祭の準備で衣装作りをしたことなんか思い出します。
そういえば、最初酢水に浸して染めた布の色落ちを防ぐと良いということは初めて知りました。
以前広島東洋カープの応援団で法被を着ていましたがそんなことしていませんですし、地元の和太鼓や御輿担ぎでも半纏を着ますがそれらはお下がりなのでやはり酢水に浸した経験はありません。
あとは明日の夜勤明けで黒いタンクトップを何枚か買って帰ります。
昨年トウモロコシ畑にした我が家の裏玄関と牛舎の間の畑を、今年はナスビ・ミニトマト・キュウリ畑にしようと土をおこし直し、明日にでも苗を植える予定です。
本当はそこそこ広く土もあるのでジャガイモ畑にでもしたいのですが、前の持ち主が灰を捨てていたので地中に実る野菜はまだ先にしたいと思っています。
ただ明日は昼頃大雨の予報が出ているので夕方までに植えつけられるかはわかりません。
ナスビ・ミニトマト・キュウリはいずれも昨年よく育ったので、今年は苗12個ずつで大事に育てたいと思います。
今年買ってきて植えた高砂と、玄関前のほうに以前から生えていた品種のわからないサクランボの2本で、昨日までに緑色の小さなサクランボがあることが確認できました。
高砂のほうは買ってくる前から受粉されていたものかも知れませんが、玄関前のほうのは我が家の庭で受粉したものです。ただ蜂などの昆虫が花粉を運んでくれたのか、私が綿棒で受粉したのが成功したのかはわかりません。
我が家の果物で今年収穫できそうなのは多量のイチゴと少量のサクランボ、少量のブドウくらいでしょうか。でも他の果物の木も染井吉野の木も、いずれも枝や葉が成長していて、今年は結構大きくなってくれそうです。
昨日はホウレンソウの種を蒔きました。
昨年も手狭になるほど袋にたくさん種が入っていたので今年は広めに畑を作ったのですが、それでも列間20cm、種間5cmという目安にそって蒔いたところ畑の面積が全然足りませんでした。
そんなことを言えばニンジンもキチキチに蒔いているのですが、昨年ニンジンは発芽状況が悪かったのに対し、ホウレンソウは土が良ければわんさか生えるようなので無理をしませんでした。
種の袋に北海道など寒冷地では6月下旬までが蒔き時だと書かれていたので、残りはまた来月中に畑を作る予定です。