神魂神社(国宝の本殿は日本最古の大社造) | 尚吾の「人生七転び八起き」

尚吾の「人生七転び八起き」

座右の銘「人生七転び八起き」の如く、日々のさまざまな出来事を書き込んでいきます。

バレーボールと体の鍛錬、休日は、秘仏拝観、社寺仏閣巡りを楽しみ、美味しいお店に出没しています。(*^_^*)

11月26日(日)

全国一之宮巡り、

出雲方面にお出掛けです車ダッシュ

右矢印蒜山高原 SA

右矢印物部神社 参拝

右矢印稲佐の浜

 

家お宿は、

右矢印出雲空港ホテル

ナイフとフォークディナーは
右矢印焼肉館 すだ

 

11月27日(月)

右矢印出雲大社 参拝

右矢印おくに茶や

右矢印日御碕神社 参拝

 
 
熊野大社に向かう途中に
 
「国宝 神魂神社」⇒500㍍
の看板が有ったので
気になって立ち寄りました。
 
横道を500㍍走ると
無料の駐車場が有ります。
 
杉並木と
自然石を積み上げた参道
 
二の鳥居
綺麗な紅葉もみじと二の鳥居
 
神魂神社
 
 
社号標石
 
「神魂神社」
かもすじんじゃ
 
普通は読めないですねえー
 
 
自然石を積み上げた石段!!
 
真っすぐ行くと「女坂」
ゆるい坂道で境内に行けます。
 
 
手水舎
 
 
自然石の手水舎、
苔に覆われて歴史を感じます
 
 
柄杓も竹で手造りされた物飛び出すハート
 
 
自然石の急な石段を上がると
社殿が有ります。
 
 
出雲国造の大祖といわれる
天穂日命
(アメノホヒノミコト)
 
が、この地に天降り、
出雲の守護神として神社を創建。
 
以来アメノホヒノミコトの子孫が
出雲国造として25代まで
奉仕したと伝えられています。
 
 
 
御祭神は
 
伊弉冊大神
(いざなみのおおかみ)
 
合祀
 
伊弉諾大神
(いざなきのおおかみ)
 
 

本殿は現存する大社造の社殿のうち
最も古いといわれ、
国宝に指定されています。
 
「大社造り」とは、
弥生時代の
高床式の建物から派生したとされ、
太く立派な柱と、
美しい曲線を持った屋根が特徴。
 
 
社殿は一見白木造りのようですが、
元々は彩色されていたといわれ、
本殿内陣には極彩色の壁画があります。
Webより引用の写真
 
 
御祈祷が始まりました!
 
太鼓の音に身が引き締まります。
しばらく祝詞献上に聞き入りました。
 
 
御祈祷が終了。
 
 
日本最古の大社造の本殿キラキラ
古代の重圧な造りに見惚れてしまう!!
 
 
 
 
境内図
 
 
 
本殿右にある摂社
 
伊勢社、熊野社、御釜宮
 
 
本殿の左にある摂社
 
日本最古の春日造り
素晴らしい社殿でしたキラキラ
 
約30分の訪問でした。
 
二の鳥居から
100㍍程離れた所にある
 
一の鳥居
 
 
国宝神社の
御朱印を頂きました。
 
 
島根県に3つある国宝
・出雲大社
・松江城
・神魂神社
 
 
神魂神社
 
島根県松江市大庭町563
☎ 0852‐21‐6379