熊野本宮大社 参拝 (熊野三山巡り) | 尚吾の「人生七転び八起き」

尚吾の「人生七転び八起き」

座右の銘「人生七転び八起き」の如く、日々のさまざまな出来事を書き込んでいきます。

バレーボールと体の鍛錬、休日は、秘仏拝観、社寺仏閣巡りを楽しみ、美味しいお店に出没しています。(*^_^*)

 7月29日(月)、今週の休みも西国巡礼です。

残りは3寺院。我家からは一番遠い、一番札所の「青岸渡寺」に。

熊野三山巡りと合わせて計画を練りました、まず右矢印高野山   にお参りして熊野本宮を目指します。


時計10:40、高野山奥の院出発右矢印龍神スカイライン、熊野古道中辺路
時計13:35、高野山奥の院出発から約2時間!! 熊野本宮大社着音譜


今までは良く知りませんでしたが今回の参拝するのでいろいろ勉強


豆知識

● 熊野三山 (くまのさんざん)、熊野の「本宮」「速玉「」「那智」の3つの聖地を言い、 「熊野本宮大社」「熊野速玉大社」「熊野那智大社」3つの神社の総称としても使われる。

本地垂迹説 (ほんじすいじゃくせつ)、日本の神々は様々な仏が形を変えて日本に現れた!とする考え方。よって本宮大社は「阿弥陀如来」、速玉大社は「薬師如来」、那智大社は「千手観音」とされ、熊野三所権現とも言う。

● 平安時代以降には熊野全体が浄土の地であるとみなされるようにな、。 本宮は「西方極楽浄土」、新宮は「東方浄瑠璃浄土」、那智は「南方補陀落浄土」の地であると考えられるようになった。


昔の「神仏習合」1200年以上前の教えが現在も受け継がれているなんて、この聖地に来て日本人のDNDが湧き出ているような気になります。

熊野本宮大社】 一の鳥居と石標

一の鳥居】  上っている額は「熊野大権現」

参道には、奉納された「熊野大権現」の昇りが連なっています。

確か158段の石段

石段途中に有る「祓戸大神」(はらいどおおかみ)、まず、ここに参拝して身の穢れを祓います!



手水舎



境内に上ると、お参りの仕方と順番が詳しく書かれています。




神門

太い注連縄と干支の額

神門をくぐった正面が、本殿(第三殿)

證誠殿(本殿)  


・主祭神「家津御子大神」 (ケツミミコノオオカミ)、「素戔嗚尊」 (スサノオノミコト) 

・本地仏は「阿弥陀如来」 (来世を司る)

結宮 第二殿 


・主祭神「速玉之男大神」

・本地仏は「薬師如来」 (前世を司る)


結宮 第一殿


・主祭神「熊野牟須美大神」

・本地仏は「千手観音」 (現世を司る)



若宮・第四殿

・主祭神「天照大神」

・本地仏は十一面観音



 満山社   (結ひの神、八百萬の神)




熊野権現造り  の社殿をもう一度ゆっくりの眺めます。

神門を出て境内散策に


拝殿 神門の左に有ります。勇壮な狛犬が鎮座。拝殿も権現造りです。

神門にも上がっていた「猪」、今年の干支で良く目にしますが、年男の私はメッチャ嬉しいですニコニコ

熊野の神の使いとされる「八咫烏」のモニュメント

拝殿では、御祈祷が行われていて境内に祝詞と太鼓の音が響いています。御参りして中を覗いてみましたが宮司さまの姿しか無く、時間になると定期的に御祈祷が行われているんでしょうか?



新聞記事が張ってありました。読んで無くてスミマセン。有名な書道家の方でしょうか?

社務所の壁には、私の干支「亥」も飾ってありました音譜

八咫烏ポスト】  




授与所で御朱印をいただきました。

神社の御朱印を頂くのは初めてです。御朱印帳を用意していましたが・・授与所に置いてあるのが目に付き購入しました。

熊野本宮大社の御朱印を頂きました。



大斎原にお参りして帰る前に忘れ物を思い出して再び本宮に。病気をしている友人の為に「病気平癒」のお札を購入しました。記念のクリアファイルがサービスでした。思い出して良かった。


次は、大斎原 に向かいます。



熊野本宮大社右矢印HP


住所 和歌山県田辺市本宮町本宮

電話 0735-42-0009