平成最後の日にハイレールに乗る | 車内販売でございます。

車内販売でございます。

車内販売を13年半で10000回を利用してきた「車内販売大好きな乗客」が書くブログです。 各地の観光列車に乗り鉄しています。

【1】ハイレール・車両

平成最後の日、4月30日に、ハイレール1375に乗りに行きました。

「ハイレール1375」は、JRで最も標高が高いところを走る小海線を走る観光列車です。

2年前から走り始めた2両編成の気動車です。私も何度も乗りに行っています。

2号車は、リクライニングシートです↑。

快適な座り心地です。指定席券は520円のハズが、少し高い820円ですから、気になってしまいます。

今回は、1号車の1人席「シングルシート」をゲットできました。ゆったり座れるのは、ありがたいです。

特に、アテンダントさんがいる売店のすぐ隣の格別最高の席が、空いていたのはラッキーでした。

座席や車両については、以前の記事に詳しい

 

【2】車内のポイント

まもなく5月5日ですから、こいのぼりの絵です。

長野支社に、上手い人がいるそうです。すごいなあ。

記念撮影にも使われるボードには、「ありがとう☆平成」と書かれています。

私は記念撮影に、小さなプラカードを使いました。

こんな楽しいのがあるんですね。

ゴミ箱も、凝っています。長野県には、こういうモノづくりが好きな人、多いんです。

 

【3】車内販売

車内販売があるのも、ハイレールの大きな魅力です。

予約制の弁当&スイーツ類もあるのですが、今回は見送りました。

富士急行から小海線に乗るのに、大月で4分接続、小淵沢で5分接続でしたから、列車が少し遅れたら、弁当の予約が無駄になるという事情からです。

販売メニューは、あまり変わっていません。

ただ、「りんごのかりんとう」が消えたのは残念です。美味しかったのですけど。

星座バッジのガチャガチャも、置かれています。

なかなか目当てのが出ませんが。

 

【4】車内販売で買ったもの

車内販売を当然、利用しました。

顔見知りのアテンダントさん2人だから、ついつい財布のヒモがゆるみます。

たまには珍しいものということで、赤ワイン。

「はくたか」等でも売られている「一度は食べていただきたい熟成チーズ鱈」・・・何ちゅうネーミングだろうか。

チーズは、あまり口に合わないかな。

八ヶ岳サイダー、さわやかで美味しいです。

暑いともっと爽快なのですが。

ホットコーヒーも飲みました。カップが美しいです。

飲みすぎと思われるかもしれませんが、「ハイレール2号」と「ハイレール星空」の2本に乗ったわけですから、驚くほどではないと思います。

 

【5】もらったもの

車内販売ではなく、JRからもらったものもありました。

1つは、ミニタオルです。「ハイレール2号」に乗ったらいただきました。

長野支社は、太っ腹です。

2つ目は、ポストカードです。

ハイレールが走る写真が、絵葉書になっています。

 

星空観察など、他の内容は近いうちに。