三文劇と匕首と | ボクシング原理主義

ボクシング原理主義

ボクシングの原理原則に則っとりながら技術論や方法論を分析考察。技術や意識の向上を目指したい、いちボクサーの見識メモ。
おまけ機能搭載





-ピーチャム「何か新しいことをやらなきゃいけません。私のビジネスはひどく難しい。なぜって、人間の情に訴えるのが私の商売ですからね。」



だって人間は何で生きるか?—


-メック「何で生きるか?人間は他人を絶えず襲って締めてバラして生きるのさ。
これだけが生きる道
これだけは、よく覚えとけ。



みんな自惚れちゃいけねえ。
人間はみな悪で生きる!


-飲み屋のジェニー「よく覚えとけ。」



//三文オペラ//




茶番にドス

クルスの車椅子同伴や
モロニーの笑顔
応援したくなったが
無慈悲な鮫
サンデーパンチの餌食となった


スーパーフェザー級リミットにして同級とライト級のタイトルのかけられた、軽量級にしてのPPVにして更にコロナでのビッグカードでは初となるはずの観客を入れての興行となったデイビス対サンタクルス


隔離空間ザ バブルでのネット配信となったが日本ではデイルスを逆にネット配信に追いやりテレビ生中継とゴールデン放送という井上対モロニー



ライトまで一度上げたものを今回スーパーフェザーのリミットまでまた落とし、試合後にはまた上のライトでテオフィモ戦が熱望されるタンクの身体が心配
人間体重エレベーター


バンタムに上げ、WBSSを制したものの階級完全統一が叶わず、決勝のドネアや今回のモロニーとやはり既にサイズの小ささが目立ち始めている井上


それぞれが
全ては金の為というメイウェザーや
蕩けるような神の声を聞いたというパッキャオの
風景に向かって動き出した模様


注目を移動させるか
注目へ移動するのか



目が離せまへん






おまけ