可哀想なおじさん | Love Flower and Ohana 2

Love Flower and Ohana 2

自然の不思議や美しさ、命の神秘を感じて自然の恩恵を生かしながらアトリエにて創作活動、レッスンなどの日常で感じたこと、
アトリエにいるオカメインコ、ウサギ、熱帯魚などの動物たちやベランダガーデンでの自然考察もアイデアメモとして綴っています



クリームイエローのとってもキレイなグーラミー
ゴールデンハニードワーフグーラミーというのですが、お店で見かけたときもこのキレイな色にひかれて最初に2匹迎え入れました。
幼魚のときはとっても可愛いのですが
雄が成熟してくると髭面のおじさんになるんです‼



顎下と腹ヒレのところが黒くなってきます。




そして将来お嫁さんを迎えるためにせっせか水面近くに泡の巣を作ります。

でも最初に買ったのは2匹ともおじさん化し水槽の両側にテリトリーをそれぞれ決めてきっとそのうちお嫁さんが来るに違いない‼とせっせかずっと泡の巣を作り続けてました。
なんかそのひたむきに泡の巣を作り続ける姿を見てるうちにお嫁ちゃんやっぱり探してきてあげないと可哀想かも~と心を動かされ



ついにメスを一昨日の土曜日に一匹追加しました。

寂しいおじさんに遂に春が来ました🎵
新しくお嫁ちゃんを迎えてますます張り切るおじさんは晴れてパパに🎵
もう一匹の雄は水槽の反対側で恨めしそう。たまに覗きに行っては追い出されてました😁



そして昨日めでたく雄が一生懸命作ってた泡の巣のなかに産卵されているのが見えました。そして先ほどもう孵化しておたまじゃくしみたいのが泳いでました🎵

姿形だけでも面白いグーラミー
その生態も面白くて
男の子が髭のおじさんになってたり、
泡で巣を作ったり、、、
そしてなんと雌は産卵したあとは知らんぷりで、甲斐甲斐しく子育てするのは雄なんだそうです。

稚魚が狙われやすいネオンテトラとかも一緒に混泳させてる水槽の中でのドラマなのでグーラミーの稚魚がどれだけ育つかはわかりませんがなんとも面白いグーラミーの生態の一部をご紹介させていただきました😄

ハロウィンアレンジも先週のレッスンでつくってたのですがまだアップしてなかったですねー。😅
その前は赤のルバーブを使ったアレンジもジャムも作ってたりとアップしてないのがたまってますがまた改めてアップしますね