さらば、ガラケー | 風変わりなPC物語 -スズメさんち-

さらば、ガラケー

2024年も、よろしくお願いいたします。

(本年も記事は不定期アップ、具体的な記事数目標は設定いたしません。ご了承ください)

 

 

拙作記事『ガラケーを購入する』。

2017年12月にアップした記事です。

写真はその記事の再掲。
 

...あれから6年。

当方、実は当時とまったく変わらずに、

スマホにはSMS付きデータSIMを使い、
通話は未だにソフトバンク回線の3Gガラケーを使い続けておりました...


...ソフトバンクの3G。
いよいよ2024年1月31日を以て、3G停波。
このままですと、強制解約になる、というわけです

(電話をかける際、停波になる旨の案内が流れます...)。
上記記事に『代替機として一応3Gの終焉頃まで使いたい』なんて書きましたが、

まさに有言実行となりました。


解約そのものは構わないのですが、電話番号が変わってしまうと
周囲の方への連絡から各種サービスの登録変更など大変な手間がかかってしまいます。
そこで、MNP(マイナンバーポータビリティ)で

番号はそのままに、契約の移行を行う...という流れをたどります。

その流れ自体は一般的ですが、一方で現在契約しているSMS付きデータSIMの役割も統一し、

将来的に一本化できる状況を検討します。
今回は、その流れを記事にしてみます。

 

なお、ソフトバンクの3Gは概ね3千円/月程度。

乗り換えにより間違いなく費用を低減できるので、

少なくともMNO3大キャリアの「ahamo」「povo2.0」「LINEMO」を出したタイミング

(前後してMVNOも一段と安くなったり速度改善が進んだりした時期でもある)あたりで

乗り換えてもよかったのですが、だらだらやっていたわけです。



○最大の誤算はOCNモバイルONEの新規受付停止
データSIMの契約はOCNモバイルONEです。
停波自体は以前から告知されていたため、
近くデータSIMのOCN契約から、ソフトバンクの3Gの電話番号を組み合わせて
契約をOCNモバイルONEのままとして音声SIM化することを検討しておりました。

3GB/月が990円/月で利用できる...はずでした。

...しかし、23年に予想外の展開になります。
元々運営元だったNTTコミュニケーションズからコミュニケーションズ系列の子会社である

NTTレゾナントへ運営を委譲され、その後NTTレゾナントがNTTドコモ系列の子会社に。
そしてNTTレゾナントはNTTドコモに吸収合併されました。
OCNモバイルONEはNTTドコモが運営するMVNOという、ちぐはぐな関係に。
これを解消すべく、結局OCNモバイルONEは7月以降の新規受付を停止してしまいました

(新規受付停止の予告はわずか1週間...)。
そしてドコモユーザーからすればお買い得かもしれない

(しかしOCNモバイルONEユーザからすれば極めて高い)irumoを

事実上サブブランド扱いとする始末。
...なんなんでしょうかね、このユーザー目線の欠如した扱いは...

現状、OCNモバイルONEは不具合なく使用できており、まったく不満はないのですが、
いずれにしてもOCNモバイルONEでの音声契約はできなくなったので
別の作戦を考えます。


○移行プランを検討する
当方の場合は...
・普段のモバイル通信の通信量は通常3GB程度で充分
・電話の発信はほとんど使わない
 (床屋の予約を含めて10~20件/年程度、大半が5分未満)
・平日昼間もさほど通信利用があるわけではない

・時たま旅行時やテザリングでどかっと使う場合があるかも?

...そもそも当方はPCを使うことがメイン。
スマホをさほど使用していないのが実態です(苦笑)
元々OCNのSMS付きデータSIM3GBに音声が付属するレベルでよいわけです...

それを踏まえ、コストや通信速度などを勘案したうえで、

以下の3つのプランに絞ってみました。

(a)IIJmio ギガプラン(5GB)
MVNOといえば、今はそこそこの回線速度と、利用者数を誇るIIJmio。
音声付き5GB/月のプランで990円/月は、

3GB程度前後の利用を考えると最も容量単価が安く経済的。

確実に3GB/月でよければ850円/月に抑えられる余地も。

容量の翌月繰り越しができる点も、多少の通信容量増減に対応しやすいところ。
回線速度でいえばMVNOの中では比較的速いといわれるものの、
平日昼間、特に都市部ではある程度遅くなることを覚悟する必要があります。
ちょっと残念なのが、MNPの場合に事務手続きが無料で行えるキャンペーンが
割と最近まで続いていたのですが、最近はきっちり3千円ちょっとかかります。

(b)LINEMO ミニプラン
元がソフトバンク契約なので、本人認証せずとも移行できるプランのひとつ。
3GB/月で990円/月というあたり、純粋な容量単価ではIIJmioに劣りますが、
回線速度はIIJmioの比ではなく、平日昼間も含めMNO故の高速・安定感があります。
加えてLINE関連の通信はカウントフリーなので、
LINE電話なりを多用する分にはお買い得感があります。
事務手数料も不要です。
ただ、個人的にPayPayは使わないので、還元策自体にメリットはありません。


(c)楽天モバイル 楽天最強プラン
3GB未満で1,078円、20GB未満で2,178円、それ以上も可能という事実上使い放題。
個人的にビルの中心や地下街の滞在が多いわけではなく、
またau回線のローミング条件が撤廃されたこともあり、これも有力な候補といえそう。
ただ根本的な問題として、黒字化の見えない楽天の通信事業。
優良な事業さえ切り売りせざるを得ない状況に、不安を感じないといえば嘘になりますね...
加えて楽天で忘れてはならない点として、1GB未満/月なら永年無料と謳っていたのを
わずか一年ちょっとで翻したことへの不信感も残っており

(慈善事業ではないので仕方ないが、見通しが甘すぎることへの危惧がある)、

同じようなことをしかねないなぁと思っているのが正直なところです...

そもそも(a)(b)と違い、千円を切ることはできません。


...というわけで、事実上
(a)IIJmio ギガプラン(5GB) と (b)LINEMOミニプラン で迷うことに。
使用スマホはシャープ製AQUOS Wish(ワイモバイル版、もちろんSIMロックフリー)で、
これまでOCNモバイルONEで使用しているだけに、
回線的には(a)タイプD、(b)ともに問題なく使用できますが、
結局は容量単価の安い(a)IIJmio ギガプラン(5GB)を選びました。


○今回の流れ
①ソフトバンクからMNP予約番号を取得する

・予約番号はSMSで送られる(10桁)

・『MNPワンストップ』に対応している業者同士のMNPならMNP予約番号は不要
 (残念ながらIIJmioが対応していないため今回は必須...

  (b)や(c)なら不要な作業でした)
・ガラケーの場合はMySoftbankのメニューから進めると楽
 (今回は電話で取得したが、オペレータにつながるのに時間がかかるうえ、
  引き止めの案内に耐えなければならない(苦笑))


②IIJmioにギガプラン(5GB)を申し込む
・本人確認書類は予め写真撮影しておく
 (自動車運転免許証かマイナンバーカードが楽)
・IIJの場合は決済はクレジットカードのみ
 (ソフトバンクやOCNモバイルONEは口座引き落とし可。
  楽天モバイルも+110円ながら口座引き落とし可)


③IIJmioからSIMが送られてくる
・今回はガラケーからの移行なので特にデータ移動はなかったが
 LINEで機種変更がある場合はこの時点でトーク履歴のバックアップを。


④IIJmioに開通手続きを行う
・IIJmioの場合は指定された電話番号にかける。
 (09:00~19:00と時間範囲が狭いのが少々残念)
・電話をかけて10分ほどで、IIJmioのSIMからの通信が有効になる一方、
 ソフトバンクのガラケーSIMは通信できなくなる。

※実は年末、例年通り長野・白馬栂池に出かけていたこともあり

 電話連絡がMNP期限前日19:00までにタッチで間に合わず、

 結局期限当日、自動的に開通手続きが行われる羽目に(苦笑)


⑤スマホにIIJmioのSIMを装着し、APNの設定を行う

マルチサイズSIM。

最近のスマホの多くはnano-SIMサイズで切り離す。

...金メッキではない端子のSIMは初見でした。



今回は元々OCNモバイルONEのSMS+データSIMを入れていたスマホに、
新たにIIJmioの音声通話SIMを入れます。

LINEにとっては紐づいている電話番号が変わりますが、
[設定]-[アカウント]-[電話番号]から新たな電話番号を入力し、
その番号あてに送られてくる認証番号をLINEの画面に入力すればOK。
機種変更時のような操作は不要です。

他のサイト様ですが、以下の解説がわかりやすいかと。
アプリオ 【LINE】電話番号を変更する方法、機種そのまま/引き継ぎ(機種変更)の2パターン解説

※LINEはその時代によってバックアップの概念がいろいろ変わってきたこともあり、

 常に最新の方法を確認するようにしましょう。

音声SIM10GBプランに完全かけ放題のオプションを付けておりました。

おおよそ3千円/月程度かかっている、ということになります。