海上安全保障共同訓練でフィリピンの防衛概念を強化 | すずくるのお国のまもり

すずくるのお国のまもり

お国の周りでは陸や海や空のみならず、宇宙やサイバー空間で軍事的動きが繰り広げられています。私たちが平和で豊かな暮らしを送るために政治や経済を知るのと同じように「軍事」について理解を深めることは大切なことです。ブログではそんな「軍事」の動きを追跡します。

◎海上安全保障共同訓練でフィリピンの防衛概念を強化

 

 

 海洋領域認識は、包括的群島防衛構想(CADC)として知られるフィリピンの対外防衛シフトの重要な柱であり、西ミンダナオ海軍(NFWM)が最近、ザンボアンガ市、バシラン、スールー、タウィタウィ沖の領海で安全保障共同訓練を行ったことからも明らかである。
 2024年4月中旬に開催された5日間の海上安全保障共同訓練演習(JMSTX)には、フィリピン陸軍、空軍、海兵隊、海軍の22の部隊と沿岸警備隊、国家警察が参加した。
 約320人の部隊と海上法執行要員が、安全保障上の課題に対する準備態勢と対応を強化するためのシナリオを実施した。 スールー諸島全域で実施されたこの訓練では、海上パトロール、情報、監視、偵察、密輸対策、テログループ向けの違法物資を運んでいる疑いのある船舶を特定、報告、阻止するための機関間通信などが行われた。
 この演習は、西ミンダナオ軍司令部の作戦分野における相互運用性を強化し、海上防衛能力を向上させるためのプラットフォームとして機能した。 NFWMの司令官、ドン・アンソニー・ミラフロール(Donn Anthony Miraflor)少将は声明でこう述べた。
 この演習を支援した南西ミンダナオ沿岸警備隊司令官マルコ・アントニオ・ギネス(Marco Antonio Gines)准将は、この取り組みは協力を促進し、海上の安全と安定を確保する能力を強化するために極めて重要であると述べた。
 ミラフロール司令官は、JMSTXは国家防衛目標の実施も前進させたと語った。
 そして「NFWMはその海洋領域認識をテストする必要があるため、演習の実施は非常にタイムリーであった。これは、フィリピン政府が国内安全保障活動から対外防衛活動への移行に伴い、領土一体性と国益を守るために追求しているCADC実現の主要な要件である」と述べた。
 フィリピン軍は、排他的経済水域(EEZ)を含むフィリピン領土を防衛するため、2024年3月にCADCを導入した。 この動きは、中国海警局の船舶がフィリピンのEEZを侵犯し続け、セカンド・トーマス礁の軍事拠点に物資を届けるフィリピン船舶に対して、突進、放水銃の発射、その他の危険な行動を行っていることに起因する。 2024年4月下旬、フィリピンは、中国海警備局がスカボロー諸島でフィリピン船舶2隻に放水銃を発射し、1隻が損傷したと発表した。
 「わかりやすく言えば、我が国民と今後の全世代のフィリピン人が、我が国の領域内で自国のものである天然資源の恩恵を自由に享受できるようにするために、領土全体とEEZを保護し確保する能力を開発している」とフィリピンのジルベルト・テオドロ・ジュニア(Gilberto Teodoro Jr.)国防長官は声明で述べた。