こんにちは!ゆーきです!
立冬を過ぎ、暦の上では冬となりました。
昼夜の寒暖差が大きい季節ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。
周りが学級閉鎖だなんだと言っている中、おかげさまで我が家は今の所元気に過ごしております。
これもはちみつパワーのおかげでしょうか…?
今年はインフルエンザも例年にないほどの早い時期の流行を見せています。
暖かくして栄養たっぷりのおいしい物を食べて免疫力UPしていきたいですね!
さて、今回は手軽に食べられて栄養たっぷりの美味しい物をご紹介します!
信州の昆虫食文化を代表する「蜂の子」と、人気のミックスナッツを組み合わせた、
鈴木養蜂場の蜂の子を原材料に使った『蜂の子入りミックスナッツ』です!!

早速『蜂の子入りミックスナッツ』についてお話ししていこうとは思うのですが、
その前に、まずは「昆虫みらいプロジェクト」についてご紹介します!
「昆虫みらいプロジェクト」とは
信濃毎日新聞社が推進しているプロジェクトで、迫りくる食糧危機や水不足の時代において、古くから信州で親しまれてきた「昆虫食」が問題解決のカギになると考えているそうです。
ただ、昆虫食自体に抵抗感を持つ人が多いのも事実です…。
以前は生の魚を食べる習慣がなかった世界の人々が、今では「健康的でおいしい!」と大人気になったお寿司のように、真っ当においしい、昆虫食の新しい形を提案しているそうです。
昆虫食は、地球環境に優しく、栄養価が高く、食糧不足の解消にもつながるとされていて、昆虫食の世界を知ることが、自然環境のことやSDGsについて関心が広がるきっかけになればと力を入れているそうです。
詳しくはこちらをご覧ください。
「昆虫みらいプロジェクト」公式HP
『蜂の子入りミックスナッツ』とは
そんな「昆虫みらいプロジェクト」が開発したのが、『蜂の子入りミックスナッツ』です!
『蜂の子入りミックスナッツ(メープルジンジャー味)』は、殺虫剤などは一切使用せずに採取した鈴木養蜂場の蜂の子を使用しており、昆虫食の新しい形を提案する商品として注目されると期待しています。
『蜂の子入りミックスナッツ』は、以下の原材料で作られています。
• くるみ
• カシューナッツ
• アーモンド
• 蜂の子(鈴木養蜂場産)
• メープルシロップ
• てんさい糖
• 醤油
• 塩
• 生姜
(一部大豆を含む)
『蜂の子入りミックスナッツ』紹介動画
※幼虫の映像が出てきます。苦手な方はご注意ください。
『蜂の子入りミックスナッツ』の魅力
『蜂の子入りミックスナッツ』の魅力は、なんといっても「蜂の子」です。
蜂の子とは、ミツバチの幼虫のことで、古くから信州の山間部で食べられてきた昆虫食です。
蜂の子は、ヒトの体内で合成できない必須アミノ酸やビタミンCやビタミンB群、オレイン酸、カリウム、鉄、亜鉛などのミネラルなど、健康維持に欠かせない栄養素が豊富に含まれています。また、蜂の子は、甘みとコクがあり、ミックスナッツとの相性も抜群です。
『蜂の子入りミックスナッツ』は、おやつとしてだけでなく、ワインやシードルなどの洋酒や日本酒にも合うように、メープルシロップと生姜で味付けされています。
甘辛くて香ばしい味わいは、食欲をそそり、カリッツとした食感も楽しめます。蜂の子は、ふっくらとした食感で、ミックスナッツとのコントラストが楽しめます。
『蜂の子入りミックスナッツ』の食べ方
『蜂の子入りミックスナッツ』は、そのまま食べてもおいしいのですが他にもいろいろな食べ方があります。
• 刻んでヨーグルトやアイスクリームにトッピングして、デザートにしても良し!
• チーズやサラダと一緒に、おつまみにしても良し!
• パンやクラッカーに乗せて、サンドイッチにやカナッペにしても良し!
その他美味しい食べ方があったら教えてください。
『蜂の子入りミックスナッツ』を食べるときには以下の事にご注意ください。
• アレルギーのある方は、原材料をよく確認してください
• 開封後は、冷暗所で保存し、なるべく早くお召し上がりください
• 小さなお子様には、誤飲の恐れがありますので、ご注意ください
まとめ
鈴木養蜂場の『蜂の子入りミックスナッツ』は、信州の昆虫食文化を楽しめるおやつです。
蜂の子は、栄養価が高く、おいしく食べられる昆虫食の代表格!
ミックスナッツとの相性も抜群で、おやつやお酒のお供にぴったりです。
信州ならではのお土産品としても喜ばれそうですね!
生姜も入っているので暖かくしたいこれからの時期にもピッタリです!
是非ご賞味ください。