ミツバチと共に100年♪ 鈴木養蜂場 はちみつ家のブログ

ミツバチと共に100年♪ 鈴木養蜂場 はちみつ家のブログ

ミツバチやハチミツに関する様々な情報を扱っていますヨ!




こんにちは!ゆーきです!

ご無沙汰しております。

秋も深まってきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

 

昨年の5月のこちらの記事…。

最後にちょっと書いてある傘立て…1年ごしに製作しましたっ!!

 

実は今年の夏前には出来たいたのですが、

みつろうワックスを塗った効果のほどをお伝えしたいとと思っていたらそのままわすr…

数か月使用感を試していました。

 

 

端材で作ったのでちょっと無骨ではありますが…。

思い描いていた使用感でとても満足しています。

家族4人分の傘がかけられるようになったおり、高さもぴったりです。

そして、防腐剤としてみつろうワックスを塗ってあります。

みつろうワックス自体若干黄みがかった色をしているのですが、

白に塗装した上から塗ってもワックスの色の影響はありませんでした。

作って数か月、雨に塗れた傘をそのまま掛けて使用しています。

ワックスが効いて木材にしみこむこともなく今の所劣化もありません。

 

 

少し短い子どもの傘が壁にあたらないように裏には薄い板を打ち付けてあります。

掃除する時には掛けている所を持って簡単に移動出来て楽です。

高温になる所には向かないみつろうワックスですが、

こういう水分の多い所の防腐処理にはビッタリだと思いました!

DIYのおともにみつろうワックス、いかがでしょうか!

 

 

こんにちは!ゆーきです!

立冬を過ぎ、暦の上では冬となりました。
昼夜の寒暖差が大きい季節ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。
周りが学級閉鎖だなんだと言っている中、おかげさまで我が家は今の所元気に過ごしております。

これもはちみつパワーのおかげでしょうか…?
今年はインフルエンザも例年にないほどの早い時期の流行を見せています。
暖かくして栄養たっぷりのおいしい物を食べて免疫力UPしていきたいですね!


さて、今回は手軽に食べられて栄養たっぷりの美味しい物をご紹介します!
信州の昆虫食文化を代表する「蜂の子」と、人気のミックスナッツを組み合わせた、

鈴木養蜂場の蜂の子を原材料に使った『蜂の子入りミックスナッツ』です!!

 


 

早速『蜂の子入りミックスナッツ』についてお話ししていこうとは思うのですが、
その前に、まずは「昆虫みらいプロジェクト」についてご紹介します!


「昆虫みらいプロジェクト」とは

 

信濃毎日新聞社が推進しているプロジェクトで、迫りくる食糧危機や水不足の時代において、古くから信州で親しまれてきた「昆虫食」が問題解決のカギになると考えているそうです。
ただ、昆虫食自体に抵抗感を持つ人が多いのも事実です…。
以前は生の魚を食べる習慣がなかった世界の人々が、今では「健康的でおいしい!」と大人気になったお寿司のように、真っ当においしい、昆虫食の新しい形を提案しているそうです。
昆虫食は、地球環境に優しく、栄養価が高く、食糧不足の解消にもつながるとされていて、昆虫食の世界を知ることが、自然環境のことやSDGsについて関心が広がるきっかけになればと力を入れているそうです。
詳しくはこちらをご覧ください。


「昆虫みらいプロジェクト」公式HP


『蜂の子入りミックスナッツ』とは


そんな「昆虫みらいプロジェクト」が開発したのが、『蜂の子入りミックスナッツ』です!
『蜂の子入りミックスナッツ(メープルジンジャー味)』は、殺虫剤などは一切使用せずに採取した鈴木養蜂場の蜂の子を使用しており、昆虫食の新しい形を提案する商品として注目されると期待しています。


『蜂の子入りミックスナッツ』は、以下の原材料で作られています。
•    くるみ
•    カシューナッツ
•    アーモンド
•    蜂の子(鈴木養蜂場産)
•    メープルシロップ
•    てんさい糖
•    醤油
•    塩
•    生姜
(一部大豆を含む)


『蜂の子入りミックスナッツ』紹介動画

※幼虫の映像が出てきます。苦手な方はご注意ください。


『蜂の子入りミックスナッツ』の魅力


『蜂の子入りミックスナッツ』の魅力は、なんといっても「蜂の子」です。

蜂の子とは、ミツバチの幼虫のことで、古くから信州の山間部で食べられてきた昆虫食です。

蜂の子は、ヒトの体内で合成できない必須アミノ酸やビタミンCやビタミンB群、オレイン酸、カリウム、鉄、亜鉛などのミネラルなど、健康維持に欠かせない栄養素が豊富に含まれています。また、蜂の子は、甘みとコクがあり、ミックスナッツとの相性も抜群です。
『蜂の子入りミックスナッツ』は、おやつとしてだけでなく、ワインやシードルなどの洋酒や日本酒にも合うように、メープルシロップと生姜で味付けされています。

甘辛くて香ばしい味わいは、食欲をそそり、カリッツとした食感も楽しめます。蜂の子は、ふっくらとした食感で、ミックスナッツとのコントラストが楽しめます。


『蜂の子入りミックスナッツ』の食べ方


『蜂の子入りミックスナッツ』は、そのまま食べてもおいしいのですが他にもいろいろな食べ方があります。
• 刻んでヨーグルトやアイスクリームにトッピングして、デザートにしても良し!
• チーズやサラダと一緒に、おつまみにしても良し!
• パンやクラッカーに乗せて、サンドイッチにやカナッペにしても良し!
その他美味しい食べ方があったら教えてください。

『蜂の子入りミックスナッツ』を食べるときには以下の事にご注意ください。
• アレルギーのある方は、原材料をよく確認してください
• 開封後は、冷暗所で保存し、なるべく早くお召し上がりください
• 小さなお子様には、誤飲の恐れがありますので、ご注意ください

 


まとめ


鈴木養蜂場の『蜂の子入りミックスナッツ』は、信州の昆虫食文化を楽しめるおやつです。
蜂の子は、栄養価が高く、おいしく食べられる昆虫食の代表格!
ミックスナッツとの相性も抜群で、おやつやお酒のお供にぴったりです。

信州ならではのお土産品としても喜ばれそうですね!
生姜も入っているので暖かくしたいこれからの時期にもピッタリです!
是非ご賞味ください。

 

 

1ケ月ほどに前に作った『蜂蜜シャインマスカット』ですが、そろそろ漬かった頃だろうと思って食べてみました。

 

 

さすがに漬けた当初と比べるとシャインマスカットはしおれ、なおかつ変色してしまいましたが、はてさてお味はどうでしょう?

スプーンですくってなめてみましたよ。

 

「うまい……」

 

蜂蜜の甘さにシャインマスカットの味と風味が加わることで、非常にさわやかで、風味が一層豊かになりました。

自分の舌だけでは不安なのでケンちゃん社長にもご賞味いただきましが、少しなめただけで、やはり、

 

「うまい……」

 

と同じ反応です。

蜂蜜のプロが言うのですから間違いありません。

 

ただなめるだけではもったいないので炭酸飲料で薄めて飲んでみましたが、これがまた、

 

「実にうまい……!」

 

子どもにも飲ませてみたら、やはり、

「うまい」

と言いました。

 

調子に乗ってウイスキーにも入れてみましたが、美味しい物は美味しいに決まってました。

こりゃ新商品ができるかも!

 

蜂蜜にフルーツを入れただけでこんなに美味しくなるのならと、『ナガノパープル』と『みかん』も漬けてみることにしました(笑)

 

 

また1ヶ月ほどしたら食べてみよっと!

 

 

 

本日、須坂創成高校の文化祭『創成フェア』に行ってきました。

というのも、生徒達が鈴木養蜂場の蜂蜜を使った商品を開発して販売するというので、どのようなものかとても気になっていたのです。

先日も、担当の先生がやって来て、
『すごく好評だ!』
と、嬉しそうに話すので、なおさら行かなければと思ったのです。

 

その名も『ベビーカステラ』!!

たこ焼きをひと回り小さくした一口サイズのお菓子です。

なんでも生地に当場の蜂蜜を使ったそうで、トッピングにチョコレートやジャムやミルクなどが選べます。

プレーン味は当場の蜂蜜を更にかける贅沢さ。

 

奥で男子生徒たちがたこ焼き器で一生懸命に焼いていました。

美味しいに決まってます!(笑)

 


 

トッピングはもちろん鈴木養蜂場のアカシア蜂蜜で。。。

 

20個入りで800円。
蜂蜜が入るとどうしても単価が高くなってしまいます。
でもしっとりとした甘さで、とても美味しかったですよ!

 

 

帰りがけ、展示されていたトラクターに興味津々のケンちゃん社長。
GPSで無人で動くすぐれもの。

近年力を入れているレンゲ畑の耕耘に使いたいらしい。
生徒の一人に、

『ポケットマネーでどうですか?』

と言われ、『いくらか?』と聞いたら、

『800万』

だそうな(笑)
ケンちゃん社長は笑って何も答えませんでした(笑)

 

生徒達の生き生きした様子に元気をもらったイイ1日でした!

 

 

帰ってから、『ベビーカステラ』にブランディーをかけたらいいのではと閃きました。
家にはウイスキーしかなかったので替わりにかけてみましたが、なかなか美味しかったですよ。

 

 

フルーツの秋ですね!

思い付きでこんなん作ってみましたよ♪

名付けて『蜂蜜シャインマスカット』!

 

 

ただ単純にブドウの王様シャインマスカットを蜂蜜に漬けてみただけですが(笑)

 

でも美味しそうだと思いませんか?

 

カリンやレモンなどは定番ですが、この他にも、“巨砲”や“りんご”、春には”サクランボ”など漬けてみようと考えています。

目にも楽しい色とりどりのフルーツを蜂蜜に漬ける──。

フルーツ王国の信州北信地方ならではの何か新しい商品ができないかと企んでいます(笑)

 

少し水っぽくなってしまうことが予想されますが、おそらく味についてはとても美味しくなるのではないでしょうか?

また試食したら報告しようと思います。

 

 

本来なら、今月の8日に発表予定だった第3回はちみつ川柳の結果ですが、わたくしことはちぶん、6日の日に腹部に激痛を覚え、お医者さんへ行ったところ、即入院という憂き目にあってしまいました(涙!)

これまで至って健康だったわけですが、この度人生で初めて手術をし、2週間もの間入院生活をいたしました。

発表が遅れてしまい、たいへんに申し訳ございませんでした。ここにお詫び申し上げます。

ほんと、健康ほど幸せなことはありませんね!

 

で、遅ればせながら第3回はちみつ川柳 優秀作品の発表です。

 

【第3回はちみつ川柳 優秀作品】

蜂蜜が ヨーグルトの量 越えている

 

今回優秀賞に選ばれたのは茨城県守谷市のドルフィン さんの作品です。

最終選考作品は以下のページでご覧いただけます。

 

 

今回、今年度のはちみつクイーン安井南さんも“やさいみなみ”というペンネームでご応募されているのをみつけてビックリ!

 

パンの上 今日の始まり 黄金色

 

若々しい元気の出る作品ですね!

退院して急いで川柳の発表ページを作っておりましたら、クイーンから写真が届いているのをみつけこれまたビックリ。

 

 

カワイイですね♪

弱った気持ちがとても癒されました!(笑)

 

入院中たまってしまった仕事をこなすのに暫く時間が費やされそうです。

 

季節の変わり目です。皆様も健康に充分留意してお過ごしください。

 

 

みなさん、こんにちは!

 

コロナが5類に移行されてからというもの、あんまり蜂蜜の売れ行きが悪いので、ついにしびれをきらしたはちぶんは、なんとか流れを変えたいという思いで、初めて鈴木養蜂場のユーチューブ動画に顔出しをする決意をいたしました。

 

もとより役者ではございませんし、人前で話すのは超苦手なシャイな男ではございますが、どうぞ温かな目で見てやってください。

 

さて、その初顔出しの動画というのは、先日はちみつの日に発表したペーパークラフト「虫よけオニヤンマ」の効果を実験したもので、『夏休み自由研究レポート』と題して公開させていただきます。

 

研究テーマは、

『検証!? 作り物のオニヤンマは本当に虫よけになるのか?』

“虫よけ”と銘打って出したのはいいのですが、果たして本当に虫よけになるのか否か?と誰もが疑問に思うでしょう。

そこで当場のミツバチを使って検証してみることにしたのです。

 

【この実験をやろうと思った動機】
アシナガバチやスズメバチに悩まされる夏、鈴木養蜂場では虫よけのために実物大のオニヤンマのペーパークラフトを公開した。
オニヤンマは昆虫界最強のハンターで、身につけていると虫よけになると言われる。
そこで本当かウソかミツバチで検証してみようと思った。

【検証方法】
ミツバチの巣箱の巣門の前にペーパークラフト『虫よけオニヤンマ』を設置し、ミツバチの動きや様子を観察する。

【観察した内容】
ミツバチは守門の前に置いたオニヤンマの周りを飛び回り、なかなか巣の中に入らない。

これはオニヤンマを警戒し、入るのを躊躇しているようにも見えるが、単純に入口の邪魔になり入れないということも考えられ、中にはオニヤンマに触れながら巣に入るミツバチもいた。
また、すぐ脇の草むらにいたガやチョウなどにオニヤンマを近づけて検証したところ、驚いたように逃げていくが、シロツメクサの蜜を吸うミツバチは逃げなかった。

 

その観察の様子がコレ!(はずかしっ!)

 

 

【この実験でわかったこと】
ペーパークラフトで作った『虫よけオニヤンマ』は虫よけとしてある程度の効果が期待できるが、ミツバチにとってオニヤンマはそれほどの天敵ではない。

 

もう夏休みは終わってしまいましたが、よい子の皆さん、来年の自由研究のテーマはこれで決まりましたね(笑)

【『虫よけオニヤンマ』型紙無料ダウンロード】

 

毎日暑くて困ります。。。

 

最近、お店に来るお客様が口をそろえたようにおっしゃることがあります。

それは、蜂蜜を食べて眠ると、

「寝つきがいい」

「よく眠れる」

「目覚めがいい」

といったことで、中には、

「翌日の便通がいい」

と言う方もいます。

 

蜂蜜が腸活に良いというのは定番の効能ですが、睡眠との関係は初めて耳にしました。

 

 

今日来た80歳くらいのお上品なおばさまは、毎日眠る1時間ほど前に蜂蜜を食べる習慣があり、

「毎日暑苦しい夜続きますが、とても睡眠の質がいいように感じます」

と喜んでおりました。

 

このように口々に言われると、どうも蜂蜜の摂取と睡眠には深いつながりがあるように思えてなりません。

 

そのほかにも、蜂蜜は熱中症対策にも有効だという話を聞いたことがあります。

麦茶に蜂蜜を入れたり、蜂蜜レモンを作ったりして飲むととてもおいしく一石二鳥ですね!

ああ、なんだか飲みたくなってきた。。。(笑)

 

特に女性は睡眠不足と言う方が多い印象です。

残暑厳しいこのシーズンに、ぜひ鈴木の蜂蜜を食べて寝てみて下さい。

 

 

 

 

暑中お見舞い申し上げます。

 

さて今日は2023年8月3日、毎年恒例となった『はちみつの日』です!

 

そして『第10回 ミツバチイラストコンテスト』と『第11回 はちみつクイーンwebコンテスト』の入選作品およびグランプリの発表日です!

今年はどなたが選ばれたのでしょう?

 

------------------------------
●はちみつの日 2日限りの全品10%OFFキャンペーン
------------------------------

はちみつの日につき、全商品10%OFFにて販売いたします。

※この記事をお読みいただいたすべての方が対象です!

 

ショッピングサイト:お買い求め

※ご注文の際、以下のクーポン番号をご入力下さい。

クーポンID:2023kenchan83
期間:2023年8月3日(木)4日(金)の2日限り
※クーポンはお一人様1回限り

 

この機会にぜひお買い求め下さい。

 

それではまずイラストコンテスト入選者の発表です。

 

●第10回 ミツバチイラストコンテスト入選作品
【金賞】
作品タイトル:ぼくたちが頑張って作ったよ!
作者:なゆ さん
【銀賞】
作品タイトル:ミツバチさんとハニートーストいただきます!
作者:ぴろみん さん
【銅賞】
作品タイトル:ミツバチと蜂蜜との出会いのロマンス
作者:十姉妹(じゅうしまつ) さん

たいへんにおめでとうございました!


以下のページで入選作品をご覧いただけます。

 

 

続きまして はちみつクイーン グランプリの発表です。

 

●第11回(2023年)はちみつクイーンwebコンテスト結果発表
 

グランプリ:安井南 さん

 

今後の活躍がとても楽しみな大型はちみつクイーンの誕生です!

安井南さん、たいへんにおめでとうございました!

 

ここで少しだけ彼女の紹介──

特技は空手、剣道、テコンドー、ヌンチャク……

いわば女性版ブルース・リー?? 格闘技女子といったところですか?

なんでも関根勤氏から“カマキリ拳法”を直々に相伝されたそうで(笑)、浅井企画の秘密兵器なんだそうです(笑)

世の中にはいろいろな人がいるものですね!

 

はちぶんは早速「今年のクイーンには何をやっていただこうかな?」とひそかに考えています(笑)

何か面白そうなリクエストがあったらこっそり耳打ちしてください♪

 

お約束のはちみつ1年分は近日中に送らせていただきますね。

鈴木養蜂場をどうぞこれからよろしくお願い申し上げます!

 

彼女の詳細については以下のページでご覧いただけます。

 

 

【安井南さんのSNS】

instagramtwitterTikTok

 

皆様の温かなご声援と応援を、どうぞよろしくお願い申し上げます!

 

そして、はちみつの日を記念してもう1つ──、

 

この日に合わせて進めてきたのが新たなペーパークラフト製作です!

これまでにも『本物そっくり10倍大ミツバチ』と『本物そっくりオオスズメバチ』のペーパークラフトを作ってきましたが、

 

「細かくて作れない!」

 

という酷評をいただきながらも(笑)根強いファンの方もありまして、今回、もっと実用的な物にしようと実物大のオニヤンマを考えました。

 

皆さんはご存知ですか?

 

オニヤンマは昆虫界の最強ハンターで、身につけていると虫よけになるんですって!

夏はスズメバチにもご用心。このオニヤンマを帽子や洋服につけて害虫から身を護って下さいネ。

 

●ペーパークラフト 実物大『虫よけオニヤンマ』公開!

【型紙ダウンロード】

https://www.xn--h9jg5a3d.net/pdf/oniyanma.pdf

 

【作り方】

 

この夏休み中、親子・ご家族で楽しみながら挑戦してみて下さい。

 

ミツバチとオオスズメバチの型紙はこちらから♪

※全部無料でダウンロードできます。

 

本物そっくり10倍大『みつばちペーパークラフト』型紙

実物大『オオスズメバチ』ペーパークラフト型紙

 

それでは熱中症に気をつけながら、よい夏をお過ごしください!

 

こんにちは!ゆーきです!

 

つむぎちゃんが養蜂に関わってもう一か月半がたちました!

先日、テレビで一瞬だけ写りましたが、毎日頑張っています。

採蜜作業を始めてからの感想を聞いてみました!

 

 

採蜜作業の初日、いきなり蜂が鼻の中に入ってきて焦りました。

いきなり刺されるのかなと思いきや、奇跡的に刺されず、どきどきハラハラの初日でした。

 

養蜂は重労働と聞いていましたが、ハチミツいっぱいに入った巣箱は、持ち上がらないくらい重く、ケンちゃん社長さんたちはヒョイっと持ちあげてしまってすごいなーと思いました。

 

社長から天気が崩れる時、曇りの日や空気が冷たい日は蜂の機嫌が悪いと聞いていました。

本当にそうで、自分の周りに蜂がワーっとたかり、視界が悪くなるくらい蜂がブンブンいって怒ってて、少し怖かったです。

厚手のゴム手袋をしていましたが、この日は何ヶ所か手を刺され、腫れはしなかったのですが、一瞬すごい痛かったです。

 

蜂1匹が一生で採れるハチミツの量はティースプーン1杯だと知ってから大事に食べるようになりました。

蜂に対しても一生懸命集めたハチミツ採ってごめんね、感謝して頂きます。

といつも心の中で言いながら作業をするようにしています。これからも蜂1匹1匹丁寧に接していきたいです。

 

社長から日々蜂の生態や知識を教えてもらい、1日1日知ることが増え、蜂ってすごいなーと感じています。

夜も働いているんだよ、と聞いた時は本当に『働き蜂』と言われてるだけあるなぁと思ったと同時にさらにハチミツを大事に頂こうと思いました。

 

採蜜作業は大変ですが、その分美味しいハチミツを食べることができます。

自然から採れた美味しいハチミツは格別です。

 

とのことです。

みつばちと真摯に向き合うつむぎちゃんの今後が楽しみですね!