関電や中電から電気が送れないからといって、こちらで節電関係ないというのは違うと思うんだよな。
東北沿岸の石油備蓄基地が破壊されているとの話も聞くし、日本トータルとしての燃料の備蓄は確実に減っているはず。
全国が節電して発生したその資源を被災地の復旧のために役立ててほしい。
日本全体で、いろいろなリスクを負う必要があると思う。
っじぶんの関わりのある人には協力できるけど、それ以外は傍観者はないよなあ。
日本人全員が家族と考えられるような体制が作れないかと思います。。
関電や中電から電気が送れないからといって、こちらで節電関係ないというのは違うと思うんだよな。
東北沿岸の石油備蓄基地が破壊されているとの話も聞くし、日本トータルとしての燃料の備蓄は確実に減っているはず。
全国が節電して発生したその資源を被災地の復旧のために役立ててほしい。
日本全体で、いろいろなリスクを負う必要があると思う。
っじぶんの関わりのある人には協力できるけど、それ以外は傍観者はないよなあ。
日本人全員が家族と考えられるような体制が作れないかと思います。。
あまりの現実も見て、無言になりがちですが、僕らが元気出さないでどうする!
http://www.youtube.com/watch?v=fhnCsRRjqnI
そろそろ、そんな時期なのでは。
ガンバレ東北!ガンバレ日本!!
日本捨てたモンじゃない。
いろんなつぶやき纏めた物です。
また、アメリカも。
”operation Tomodachi”
米軍による救援活動作戦名
つけてくれてます。
いま、ラジオで言ってましたが、確かにそのとおりだとおもいます。
「頑張らない!」
まだまだ、これから。
明るい先を見て、進みましょう。
>今回の地震はニ、三日でどうにかなるもんじゃない。みんな、ふつーに働いて、勉強して下さい。社会と経済が廻っていれば、被災地にもお金が廻ってきます。ふつーにしている事が一番の支援です。助けて下さい。
>今現地で働けるのは自衛隊や消防の人たちです。すこし落ち着いてから働けるのは医師・看護師です。特別な技術のない人が現地に行ってしまうと足手まといになります。また食料などを持っていかないと被災者の食糧を横からとることになります。本当のボランティアとは何かを考えましょう。
心配だけど、素人が今できることは、義捐金ぐらいしか内のでは。
情けないけど、辛抱してくださいと言うのが、全てです。
自分も岩手に4年住んでましたから、仲間もいます。
心配です。
しかし、今できることは、祈るのみです。
坪倉唯子さん、近藤房之助さん、宇徳敬子さんが入っている、BBクイーンズ再結成。
ライブ世や卯というので調べてみたら、ゴールデンウイークで、がっつり仕事が入ってる。
悔しすぎるが、我慢して、CDだけでも買おう。
この姉さん、かっこいいんだよなあ。
今年も、マイペースでぼつぼつといかせていただきます。
とは言いつつも、今日は箱根駅伝。
見逃せません。
我が母校は、往路中心でメンバーそろえています。
今日はどこまで踏ん張れるか。
楽しみです。
3時間あまり。
今年は、仕事ではいろいろ辛いこともあったりしましたが、無事にやってこれました。
また、B-1厚木初参戦、大阪、京都、名古屋ののオフ会に参戦など、プライベートでもいろいろありました。
今年、初めて会ったひと。
今年も会えた人。
今年は会えなかった人。
まだ会えてない人。
いろいろな方と、こういう場で繋がっていられる幸せを感じます。
お世話になりました。
そして、来年も宜しくお願いいたします。
さあ、今からの飲み直しはビールにしようかな。
年越し蕎麦は、「いなや」の”そばなべ” です。
http://www.youtube.com/watch?v=YcMEFvOhhqM&feature=related
吉田美奈子:クリスマスツリー
http://www.youtube.com/watch?v=SkiO57mui9A
佐藤竹善:もみの木
http://www.youtube.com/watch?v=iJvCyMGQBKQ&feature=related
クレージー・ケン・バンド
みなさん、素敵なクリスマスを!!
個人的にB級グルメが好きで、いろいろ食べ歩いたり、イベントなどにも参加しています。
その中で、埼玉県は行田市のB級グルメで、町おこしに取り組んでいる団体、行田ゼリーフライ研究会(通称:ゼリ研)のかいちょやゼリーさんに仲良くしていただいています。
ゼリ研HP
ゼリーさんのブログ
この「のぼうの城」の舞台となる、忍城はゼリ研の地元、行田市にあります。
なんだか親しみ感じて、買っちゃいました。
来年映画化もされるみたいですし。
歴史上からいっても、あの石田三成が落とせなかった城ということでも、興味がわきます。
まあ、飲んでるだけではなく、本も読むということで。
行田には、昨年いって本物のゼリーフライと、フライを食べました。
これ、またおいしかった。
来年は、関東B-1が行田で開催されるとのこと。
都合を付けてこちらもいってみたい物です。
って、
買った本の紹介でなく、ゼリ研の紹介みたいな日記になってしまいました。
本の紹介、2行だし(笑)
かいちょ、ゼリーさん、誉めてください!!