右手中指骨折から2週間超、 やっとボールが握れる程度。野球の練習なんて皆目無理。なので左手で投げる練習を繰り返している。


その際は右手にグローブをすることになるが、 勢いの強いボールを捕球すると激痛に悩まされることになる。なので 左手にグローブをはめて捕球した後にボールを取り出して素早くグローブも外して握り替えて左手で投げる、こんなことをしている。昔、片腕のメジャーリーガーがやっていたらしい方法を参考にした。


ただし、キャッチボールの際は グローブの脱着が 非常に面倒なので多少の痛みを我慢して右手で捕球しているが。


さて、元々は左でも多少は投げれた私だがやはり右との差は大きいが、2週間も左手で投げ続けていると少しずつ強く投げれるようになってくる。その際に左肘や手首の使い方や左足の蹴り方、蹴る際の足首の使い方など様々なことに気づかされる。そしてこれまでほとんど使っていなかった筋肉との対話が日々深まっていく。これは最高の体幹トレーニング。そして私の野球での最大の課題の左打撃の大きな ヒントになる。


先日も触れたが指を庇いながらならバッティング練習はできる 。実際に左打撃の調子は過去最高レベルに来ているが、更にもう一段階上へのヒントが閃きその課題に取り組み更に調子が上がってくるという好循環。


 元々左打ちは左利きの打ち方なのでやはり左で投げれた方が理に叶うのだろう。


これまで 実は何度か右肘の調子が良くない時に左投げの練習はしたことはあったが、諸先輩方に注意されてやめたことがあった。同様に学生時代に左手でノートを取っていて教員から注意されたこともあった。どうやら態度がふざけていると判断されてしまうのだろう。もしかしたら両利きあるあるかも。特に昭和世代は左利きから右へ矯正が当たり前に行われていたし。


普段と逆のことは視点が変わり視野も広がるし様々な気づきが得られ、体幹トレーニングとしても良い。昔の武道家は利き手と逆の手で食事する風習もあったほどなのに。


私にとっては今回の骨折は堂々と逆の動きの練習ができるありがたい免罪符となった。今回の一件を経て、シーズンオフの練習は左投げ中心に今後も行っていこうと思う。


まさにありがたい骨折です。



みんな知ってるかもしれない。遅ればせな話題かも。


最近はポイントの貯まるアプリがいろいろあるけど、歩いたり自転車で移動するとポイントが増えるアプリもある。


 そんなアプリを昨日インストールしてみた。で、野球の練習も携帯を身につけてしてみたら余裕で5000歩くらい行く。7000歩でポイント ゲットだからちょっとやったら楽勝。


自転車のアプリも操作は慣れないけど、普段の移動距離だけで結構ポイント稼げそう。最低でも毎月300kmくらいは走るし、これからの季節はどんどん距離が伸びていく。


ただし、携帯の電池の消耗が激しい。移動中に様々なアプリが連動して作動しているから仕方ないが、そもそもかなり弱り気味の端末なので対策必要かも。


アプリ内のイベントなんかで行ってみたい場所もあるから 暫くは暇せずにすみそう。


季節的にも動きたくなるタイミングにぴったりの新しい遊び発見だ!

昨日の光る君へは百人一首の詠み人オンパレードな回だった。


まず今回初出場は小倉百人一首42番歌の清原元輔、そう、清少納言の父。そして清少納言の歌も62番歌として納められている。


次に53番歌の右大将道綱の母、今回は出演されていなかったが前回の放送で右大臣兼家の前で陽気に踊る道綱と共に出ていた兼家の側妻が蜻蛉日記の作者である彼女。今回はその蜻蛉日記の中から百人一首の53番歌そのものが詠まれていた。


その他は54番歌の儀同三司の母(高階貴子/道隆の妻)、55番歌の大納言公任(藤原公任)、57番歌紫式部、59番歌赤染右衛門と 豪華な顔ぶれ。


紫式部の伝記のドラマなので68番歌の三条院くらいまでは今後出てきそうかな。


私個人は和泉式部とその娘の小式部内侍とかも出て欲しい。和泉式部は紫式部も尊敬していたみたいだし、平安時代の才女という括りで小式部内侍の逸話にも触れてほしい。


小倉百人一首は前半の50 首に女流歌人は4人のみ、 一方で後半50首には確か17人の女流歌人が現れる。今回は二人の才女というタイトルだったが道綱の母、和泉式部、赤染右衛門たちがいしづえを築いた上での紫式部/清少納言で、それをきっかけに女流文学が花開いたのだと思われる。ちょうどその辺りがドラマでどのように描かれるのかとても興味深いね。


時代的には源氏物語の前に枕草子だろうから、どんな風に枕草子が出てくるのか、まずはそこかな?