こんにちは〜!




前回、せいろを使い始めたよ〜というブログを書いたところ…


思った以上にみなさんに関心をいただいてびっくり


今日は、私がせいろを使い始める前に調べたことなどを簡単にまとめてみたいと思いますびっくりマーク


読み終わる頃には、せいろを買いたくて仕方なくなるでしょう…ニコニコ


(長いので興味ない方はごめんなさい)


​せいろの種類・選び方


せいろには種類が大きく2種類あって、


和せいろもしくは中華せいろ。


和せいろというのは↓こういう木製のフタにHの持ち手がついてる、昔話とかに出てきそうなもの。


密閉性が高く、短時間で蒸し上がるのでおこわなどに向いているそうです。



一方で中華せいろはフタが竹を編んで作られていて、蒸気が上に抜けるのが特徴。

何段も重ねやすいのは中華せいろだそうです。


私が購入したのもこちらのタイプなので、このブログでせいろと書かれていたら中華せいろのことだと思ってください電球



そしてせいろを買うときには素材を選ぶ必要があります気づき


杉 < 竹 < ひのき


杉が一番安価で、一段1,500円くらい。

ひのきになると一段10,000円くらい。

中国製より日本製がお高いです。

(もちろんピンキリですが)


耐久性もお値段に比例するそうで、杉は早くて1年で割れたりしてしまうこともあるそうです。

一方で、ひのき製の職人こだわりのものなどは一生物として使えるんだとか…ピンクハート


また香りの出方も素材によってさまざまで、せいろの香りが苦手な場合は竹がおすすめで、そうでなければ杉かひのきがいいそうです七夕



そしてもうひとつ大事なのがサイズ!


18cm < 21cm < 24cm < 27cm < 30cm

(直径)

と3cm刻みの規格。


18cmはひとり分のランチに蒸し野菜を作りたい人とか向けかな〜。2人暮らしなら18cmを2段でも良いかもです。


27cm以上は何か大皿で蒸したい人(鯛をまるごと一匹とか?笑)向けだそうです。


我が家は3人家族なので

18cmを2段買う

21cmを2段買う

24cmを1段買う

の3択で迷い、21cmを2段にしました気づき


大は小を兼ねるだろうということと、料理ごとに蒸す時間をずらしたりするときに段を分けられたほうが便利だと判断しましたグッ


ちょうど肉まんを2個横に並べられたので、21cmで正解だった!(3つくらいはいけそう)



さてサイズを決めたら、最初は店舗で実物を見て決めたいと思い、まずはデパートへダッシュ


(あの、あたかも自分で買いに行ったかのように書きますが、実際には私は息子の看病で年末年始ずっと家にこもっていたので、ここからのくだりは夫をおつかいに行かせて(笑)テレビ電話と写真を見てあれこれ指示(笑)してリモートでお買い物した話になります泣き笑い


デパートのキッチン用品フロアには…

さすが。日本製のひのきのものがセレクトされていました。


1段12,000円…2個買ってフタや鍋もつけたら、合計で4万近く…はてなマーク


使いこなせなかったらもったいないのと、21cmが無いので却下びっくりマーク(退散とも言う)



それなら、と東急ハンズへ。


中国製の杉素材の物が置いてあり、サイズも豊富でした〜イエローハーツ


天然の木なので色の個体差がけっこうあり茶色系やアイボリー系などさまざまだったので、店員さんに裏の在庫も出してもらい(夫が)色の近いものを揃えましたキラキラ

実際の購入品。

専用鍋も買ったので全部で7,000円くらいだったかな?


ちなみにせいろの下でお湯を沸かすためのお鍋についてですが、専用のものを買わなくてもおうちにあるお鍋やフライパンでも出来ますOK


その場合はこの穴の開いた「蒸し板」というのを使うと、せいろの焦げを防止しながら安定して乗せられるようになります!




我が家は鍋があまり多くなくて(ルクルーゼや土鍋ならあるけど…)せいろを使いながらお味噌汁など他の料理を作りたいときなどに困りそうだったので、専用鍋も買っちゃいました気づき

(むしろこの鍋でラーメンとか3人分茹でられそうだからありがたい笑


鍋の内側にせいろを置く段がついていて便利〜

重ねて一緒にしまえるしOK



​使い方・注意点


せいろを使うときの大事な注意点は4つ!


①せいろを洗うときは洗剤を使わない

(食材で汚さないようにする)


天然素材で洗剤を吸ってしまうため、洗うときは水洗いしてふきんなどで拭きあげるのが良いそうです。


食洗機もNG!


なのでお肉などの脂っぽいものや味の濃いものはクッキングシートやキャベツなどを敷くか、お皿に乗せて入れるようにしますOK


ちなみに私は使い終わったら水でジャーっとしてザーっとしてバーっとするだけであとは自然乾燥。笑


②蒸す前にせいろとフタを水で濡らす


熱に当たると焦げてしまったり割れてしまうことがあるので、まんべんなく水に濡らしてから食材を並べます。


この作業、うっかり忘れそうになるので気をつけてますアセアセ


③使用後はしっかり干して風通しの良い所へ


少しでも湿っているとカビてしまったりするので、しっかり乾かすことが大切だそうです。

そして収納場所はシンク下などではなく、出来れば空気に触れる場所に。


この方みたいに窓側のオープンな棚に置いたり


このように吊るしておくのが良さそうです


我が家はとりあえず冷蔵庫の上(窓と換気扇に挟まれてるのでそこそこ風通しあるはず…)にスペース作りました。


こちらの料理研究家の方も冷蔵庫の上に収納されてますね!



ただ、朝に使って日中乾かして、また夜に使って夜中乾かす、のサイクルでまわってるので収納することが正直あまり無いですニヤニヤ


④使う前に空蒸しする


せいろの中の汚れを取るために、新しく買ったせいろは食材を入れないで一度蒸した方が良いそうです。


たしかに空蒸しした後のお湯は黄色くなりましたひらめき



​せいろのメリット・デメリット


何日か使ってみて、色々メリットを感じているのでいくつか書きますね!


・なんか映える(重要。笑)


・丁寧な暮らしをしてる気分になる(重要。笑)


・油を使わないのでヘルシー


・野菜が甘くておいしい!たくさん野菜を食べたくなる


・蒸してるときの香りが良い。

特に朝の寒い空気にほかほかの蒸気があがると気分も良い!


・洗い物が少ないしラク


・電子レンジが空くのでオーブン料理など違うことができる


・メインと付け合わせが同時調理できるので時短になる


デメリットといえば…


・カビないように管理しないといけない


・場所をとると感じる人もいるかも?


・すべての食材や料理を「これは…蒸せるのか…?」と言う目で見てしまう


・せいろを使わないメニューだと「蒸せないんかい!」とイライラする(禁断症状)



そんなところでしょうか笑



​おすすめのせいろ


私は店舗で買いましたが、似たものが楽天で買えないか探してみました〜!



鍋(しかもIH対応)付きセット


鍋がいらない場合はこちら。


同じお店の蒸し板(受け台)



ちなみに鍋を使わない、電気せいろというものもあるそう。

タイマー付きで、火を使わないし置き場所があるならこちらも便利そう!



​最後の一押し


どうですか?せいろ生活したくなりましたか?


まだ決めきれないというアナタのために…ニヤリ


私がせいろ欲を高められてしまったYouTube動画を貼っておきます!


せいろで映えたい方へ。


せいろで時短したい方へ。


せいろで痩せたい方へ。



では〜!




▼ちょっと辛口…?美味しいものレビュー


​最後に…プロフィール


夫と息子と、家族3人暮らしのアラフォー、「すてきママ」です。

(「素敵」ではなく、「素的」です)

「素敵なママ」に憧れているのにどうしても〝素〟の部分が出てしまう、
(ズボラ、適当、変な物が好き、など…)
ミニマリストになりたい超・マキシマリスト。

そんな私がインテリアやファッション、料理などのライフスタイル全般をおしゃれにしていくための奮闘ブログです。

自己紹介はこちら⇒
★★★