今日の大統領飲み(2024年6月8日) | この美しき瑞穂の国

今日の大統領飲み(2024年6月8日)

本日で秋葉原連続殺傷事件から16年になる。僕はあの事件を忘れることがない。



あの事件があった日、僕は静岡県浜松市の全国秋葉神社総本宮秋葉山本宮秋葉神社にお参りしていた。


その頃、僕の周りではなぜかボヤ騒ぎが度々起きており、観える友人から火に注意するように忠告されていた。そしてボヤは僕自身にも降り掛かってきたのでこれはまずいということで火防の神を祀る秋葉山本宮秋葉神社にお参りすることを決めた。決めたのはお参りする日の3日前の事だった。


そしてお参り当日の早朝、なぜか強い胸騒ぎと吐き気がしたのだが、それでも秋葉山に行かねばならぬと決意して家を出た。このお参りは火伏せの目的だったので、観えるカトリックの友人に頂いたフランスのルルドの泉の水を持参していった。



そしてお参りを済ませ、JR浜松駅へ戻ってうな重を食べながら携帯電話を見たら秋葉原で通り魔事件が起きたというニュースが入った。秋葉原連続殺傷事件である。



これはショックな出来事だった。秋葉原の地名は江戸時代に大火が多かった江戸に秋葉山から火防の神として秋葉山大権現を勧請したことによるもので、元々はあきばはら・あきばっぱらと称していた。だから秋葉原を略してアキバというのは由来からしたら正しいのである。



秋葉原で通り魔事件・・・僕が秋葉山にお参りしたことで誘発されたのだろうかとショックを受けたのだが、観える友人は「ヲグナさんが秋葉山にお参りしなかったら振袖火事のような江戸の大火が起きていたかもしれない。」と言って励ましてくれた。この当時交流のあったあるブロガーの方も漠然と都内のどこかで大火災か爆発事故が起きることを懸念しておられたそうで、火の災いは無かったものの金気による凶悪事件が起きてしまったのであった。


神社参りと事象 その1




この当時、通り魔事件は平将門公に関係する事象ではないかと精神世界では囁かれていたので本日は平将門公をお祀りする神田明神にお参りした。




神田明神の神馬・明(あかり)ちゃんは今年で14歳。




明ちゃんはいつもほとんど身動きせず人と目を合わせることも無い大人しい子だ。誕生日にフルーツや牧草でケーキ作ってもらって良かったね。かわいいのう!


神田明神お参り後は上野まで歩いてアメ横へ。


そして今日は超久しぶりにもつ焼大統領支店で昼飲みした。


もはやもつ焼大統領は並ばないと飲めないと割り切って今日は並んだ。お一人様はわりと優先的に空き席に通してくれるので並んだ時間は20分ぐらいで済んだ。


普段はもっぱらビールを飲むのだが、もつ焼大統領ではレモンサワーにレスラ(レモンスライス)を付けて飲むのが僕の定番。


レモンサワーは中(焼酎)と割り材で分けて提供され、割り材はレモンサワー2杯分あるので注文すると当然2杯飲むのが前提となる。ちなみに今日は、というか今日もレモンサワーを6杯飲んだ。


それから大統領では大統領特製煮込みが外せない。


もつ焼大統領の煮込みは馬のモツである。これが美味いんだな。


そして浅漬けごぼう。歯ごたえが良くて箸休めにピッタリ。


季節モノで鮎の塩焼き。この店の鮎の塩焼きにはちゃんと蓼酢(たです)が付いてくるのが嬉しいね。


鮎の塩焼きは頭から尻尾まで何も残さず丸ごと食べる。頭もヒレも骨も全部食べる。美味い!


そして大好きな厚揚げ串。


隣に座った呑兵衛の兄さん二人組と意気投合していろいろお話したところ、お二人も神奈川県民だった。一人は川崎市民、もう一人が横浜市民で、横浜市民の方は和歌山県有田市が故郷とのことだった。


川崎市民の方が日本酒を飲んでいたのにつられて僕も日本酒を1杯飲みながら更に話を聞いた。


有田市といえば須佐神社に何度かお参りしたことがありますよ、というと横浜市民の方は昔須佐神社の神輿を担いでいたとのことだった。なんという奇遇!


僕は須佐神社好きで何度か訪れ、箕島駅前のマルキ食堂で食事するというと、まさかマルキ食堂を知ってるとはと驚かれた🤭


ここで塩らっきょうを追加。


日本酒とらっきょう、合う!そんなこんなでお二人とずいぶんお話しして楽しい酒となった。



また須佐神社に行きたくなってきたな。今年は再訪しようかな。


須佐神社(有田市)


やはり大統領飲みは楽しいのう。ごちそうさまでした。