『源氏物語』谷崎潤一郎訳の試み | 斎藤英喜の 「ぶらぶら日記」

『源氏物語』谷崎潤一郎訳の試み

土曜日。

午後、佛大O.L.C.講座、大津直子さんの

「『源氏物語』を再生する ―谷崎潤一郎の試み」

を見逃し配信で聴きました。

 

 

 

 

とっても面白かったです。旧訳から新訳への展開で、源氏物語の語りの口調が現代語訳に「再生」されていた、というのは「なるほど」と。

 

僕も、ずいぶん昔に、中公文庫の潤一郎訳の源氏物語を読みました。

たしかに「原文」がもつ、仮名文の文体へのこだわりを感じた記憶が。

 

なるほど玉上琢彌の「物語音読論」の反映もあったのか…、など、いろいろと勉強になりました。

 

戦前の旧訳の監修者は山田孝雄。谷崎の回想で、山田が皇后と臣下との「密通」は、「必ず削除すべきである」と襟を正して申し渡されたときの態度が「いかにも古への平田篤胤などに見るような国士の風があった」なんて書いています。

 

山田孝雄は『平田篤胤』という著書もあります。谷崎は、これを読んだのでしようか…。

というエピソードは、僕の『折口信夫』(ミネルヴァ評伝選)でも引用してあります。大好きな谷崎潤一郎が、自分の本に登場してきて、とても嬉しかった。

 

 

折口信夫:神性を拡張する復活の喜び (ミネルヴァ日本評伝選)

 

 

折口もまた、近代における、「源氏読み」の重要なひとりです。

近代における「源氏読み」の諸相については、折口信夫論の続きで書きたいところですね。

 

  441416442_7205462649565676_8684411280421

 

写真は、谷崎と玉上とが打ち合わせをした「花見小路吉初」です。

谷崎源氏も飾られた部屋。

 

       441203379_7205464189565522_7200645847511

 

なぜここに行ったかというと、ここで重森三果さんの新内の演奏会があったからでした。昨年の二月のこと。