二ヶ月前に巡った『奈良大和四寺巡礼』

 

最後、四ヶ寺目に訪れた真言宗豊山派の総本山『長谷寺』は・・・

西国三十三所観音霊場の第八番札所

全国にある『長谷寺』発祥の地

さらに花の御寺としても知られています

 

春のぼたんが特に有名ですが、他にも芍薬、シャクナゲ、あじさい等々、季節毎に境内を彩ります。

訪れた3月末には1000本のソメイヨシノが満開🌸でした。

 

普段は見る事ができないご本尊『十一面観音菩薩立像』の春季特別拝観期間中でした。

 

日本最大級(12m13cm)の十一面観音菩薩

 

特別拝観中は御御足に触れてのお参りが出来ます。

像の周りの壁面には四天王を配し、天面には天女と楽器が描かれています。

 

 

では、入山します・・・

 

まずは「仁王門」から

 

そして長~い「登廊(のぼりろう)」を登って行きます

 

僕的には、長谷寺といったらこの登廊が一番のイメージです

 

 

 本堂前から眼下の登廊を望みます

 

 本堂東面

 

☟国宝本堂 1650年、徳川家光により造営された大殿堂

額には『大悲閣』の文字 慈悲深いご本尊を祀る本堂を表しています。

 

 

本堂南面舞台からの眺望が素晴らしい

 

 

舞台から西に五重塔を望みます

 

☟五重塔

 

 

境内下部から本堂方向を見上げます

 

たっぷり2時間以上かけて初瀬の大寺を拝観。

 

お腹ペコペコなので、参道沿いの観光旅館大和屋さんで昼食休憩

 

『鰻定食三輪素麺セット』をオーダー

 

 さらに、参道の茶店で名物の『焼き草餅』をいただきました

 焼き草餅、まいう〜でした

 

 

この二日前、安倍文殊院(智恵の仏)から始めた『奈良大和四寺巡礼』・・・



『智恵の仏』安倍文殊院



『厄除けの仏』岡寺



『悟りの仏』室生寺



岡寺(厄除けの仏)〜室生寺(悟りの仏)と巡り、ここ長谷寺(慈悲の仏)で結願です。

 

いずれも千二百年以上の歴史ある古寺ですが、その悠久の歴史は今に息づいています。

 

昨年秋に歩いた『山辺の道』や『明日香村』界隈も心に沁みたけれど、今回の『大和四寺巡礼』もとても心に響く旅となりました。

 

☟結願した巡礼衣

 

やっぱり奈良はいいな!

 

おしまい