【中篇を読みたい方は、ここをクリック】


【原文】

聖人しょうにんおおせには、「このほうをばしんずる衆生しゅじょうもあり、そし衆生しゅじょうもあるべし」と仏説ぶっせつきおかせたまいたることなれば、われはすでにしんじたてまつる。またひとありそしるにて、仏説ぶっせつまことなりけりとられそうろう。しかれば、往生おうじょうはいよいよ一定いちじょうおもいたまうべきなり。あやまってそしひとそうらわざらんにこそ、いかにしんずるひとはあれどもそしひとのなきやらんともおぼえそうらいぬべけれ。かくもうせばとて、かならひとそしられんとにはあらず、ぶつのかねてしんぼうともにあるべきむねろしめて、ひとうたがいをあらせじと説きおかせたまうことをもうすなりとこそそうらいしか。いまには学問がくもんしてひとそしりをやめ、ひとえに論議ろんぎ問答もんどうむねとせんとかまえられそうろうにや。学問がくもんせば、いよいよ如来にょらい本意ほんいり、悲願ひがんこうだいむねをも存知ぞんじして、いやしからんにて往生おうじょうはいかがなんどあやぶまんひとにも、本願ほんがんにはぜんあく浄穢じょうえなきおもむきをもかせられそうらわばこそ、学生がくしょう甲斐かいにてもそうらわめ。たまたまなにごころもなく本願ほんがんそうおうして念仏ねんぶつするひとをも、学問がくもんしてこそなんどいおどされること、ほう魔障ましょうなり、ぶつ怨敵おんてきなりみずか他力たりき信心しんじんけるのみならず、まよわさんとす。つつしんでおそるべし、先師せんしこころそむくことを。かねてあわれむべし、弥陀みだ本願ほんがんにあらざることを、と云々うんぬん

 

【意訳】

今は亡き親鸞聖人は、このように仰っていました。

お釈迦様は阿弥陀仏の本願を聞いて、信じる人もあれば、疑う人もある」と教えています。私(親鸞聖人)は、何の疑いもなく阿弥陀仏の本願信じていますし、一方で、念仏の教えを否定する人がいることも事実です。

遥か遠い未来を生きる私達が、阿弥陀仏の本願を聞いた時、どのような受け止め方をするのか。さとりという広い視野を持ったお釈迦様の目には、はっきりと見えていたのでしょう。互いの正義を主張して、争いを止めることができない私達を憐れに思い、お釈迦様は予め「信じる人もあれば、疑う人もある」ことを説いて、私達の迷いを取り除こうとしてくれているのです。

仏方の知恵とは、それほどに広く深いものだと知らされれば、お釈迦様の説いた教えは真実であり、その教え通りに阿弥陀仏の本願を頼みとすれば、いよいよ往生は間違いないと思えるのです。

それぞれに異なる心を持った私達が、たまたま阿弥陀仏の本願を聞いた時に、誰一人として否定する人がいなかったら、もしや仏方の知恵とは浅はかなものではないかと、かえって怪しく思えるのではないでしょうか。


近頃では、仏教を学び、知識を増やして、相手を言い負かし、自分の正当性を証明することばかりに夢中な人が多くなりました。

仏教を学ぶのであれば、仏方の知恵と慈悲の深さを知って、「自分のような愚かな者は、とても往生することはできない」と心を痛めている人に、「念仏の救いには、善人か悪人か、心が清らかであるかどうかの区別はない」ことを説き聞かせてこそ、学問をする値打ちもあるというものでしょう。

それなのに、学問をせず、たまたま阿弥陀仏の本願に出会って信心を得た人に、「仏教を学ばずに往生できるはずがない」と言って、相手を不安にさせ、自分の言うことを聞かせようなど、仏教者のすることではありません。

そのような人は、自分が信心を得られないだけではなく、他人までも巻き込んで、阿弥陀仏の本願にも、親鸞聖人の教えにも、背こうとしているのです。これは心から反省し、恥じるべき行為です。


【補記を読みたい方は、ここをクリック】