2023年度の乗降客数を見てみる(仮) | のこはんのブログ

のこはんのブログ

主に京阪電車の写真を撮影しています。
ダイヤ解説もやってます。

 大阪府の統計から乗降客数を引用する。


☆環状線内 乗 降 計 差 降率

・中之島 4705 4835 9540

・渡辺橋 4111 5041 9152

・大江橋 1832 2786 4618

なにわ橋 990 1309 2299

中之島線 11638 13971 25609


・淀屋橋 50773 45575 96348

・北 浜 16096 17325 33421

  計  66869 62900 129769


・天満橋 25143 25881 51024

・京 橋 75077 77232 152309

  計  100220 103113 203333

◯合 計 177737 179984 357721

 淀屋橋だけ乗車の方が多く、他は降車が多い。また、全体では降車の方が多くなる。

 これらは、淀屋橋発の列車の着席需要によるものと考えられる。中之島線では、淀屋橋から遠い中之島は影響が小さく、淀屋橋から近い渡辺橋・大江橋・なにわ橋の3駅の影響は大きい。中之島が起点であるから折返し時間も確保されていつ来ても座れる利便性の影響も少なからずある。

 北浜・天満橋の影響が比較的少ないのは、淀屋橋までの定期券で折返す可能性があるからだろう。

 京橋は全体も差も大きい。淀屋橋から距離はあるが、環状線と御堂筋線の両方が大阪と天王寺の大きな駅に向かう影響かもしれない。


中之島4駅:淀屋橋・北浜:天満橋・京橋

25609:129769:203333

1:5.0673:7.9399~1:5:8となった。

中之島ゆき:淀屋橋ゆき=1:5となるが、

天満橋・京橋はどちらでもよいので、

9:5~1:13の間ならよいだろうというかなり広い許容範囲になる。