今回は平日ダイヤ(711)の下り7組目の列車
・普通S0501S…(出町柳5:36発→三条5:39着)
→特急B0501A…(三条5:40発→淀屋橋6:31着)
・準急K0503A…(出町柳5:21、萱島6:24発→淀屋橋6:40着)
・普通R0603B…(萱島6:17発→中之島6:56着)
について扱います。
3列車とも7両編成です。7両編成の特急はこの列車のみです(休日も同じ列車が7両編成)。
◯前運用と概要
準急は三条2番線5:07発→出町柳5:11着の普通からの折り返しです。1番線に停泊しているのは8両編成(最終の特急三条ゆき→普通出町柳ゆき)、2番線の7両編成は5:00発の準急として出発済みなので、7両編成を三条から確保します(淀〜三条を含む各駅停車は8両編成充当不可)。
普通→特急の前運用は淀5:00発の普通(5:29着)です。出町柳〜三条の特急通過駅が神宮丸太町のみなので、特急の特別停車という形です。理由として、次の各駅停車が三条仕立(5:46)で、出町柳仕立の各駅停車は5:21発の準急の次が5:52発の急行(七条まで各駅停車)と31分開くのを15,16分にするためです。
◯接続
準急は枚方市まで前の準急の約20分後を走り、枚方市で出町柳を15分後に出発した普通→特急と接続します。4分停車します。
枚方市からは枚方市仕立の準急の約12分後を走ります。守口市・京橋で普通と接続します。
普通→特急は準急の15分後に発車します。枚方市で準急と接続します。
普通は萱島を準急の5分後、前の普通の11分後である6:17に発車します。
守口市で3分間(6:26~6:29)停車し、準急と接続します。
京橋では準急および枚方市仕立の特急と接続します。準急は約8分間隔です。
◯後運用
普通→特急は前の準急の3分後に4番線に到着します。
後運用は6:36発の普通出町柳ゆきです。このため、8両編成は充てられません。特急(8000系、回送から)の2分前の発車です(京橋で接続せず、京橋→守口市で抜かれます)。
準急は淀屋橋4番線に特急の9分後に到着します。
後運用は6:43発の準急樟葉ゆきで、3分の折り返しです。普通の7分後の発車で守口市で接続します。
また、特急(3000系、回送から)の6分前の発車です。
普通は中之島1番線に到着します。到着6分前に普通樟葉ゆきが出ています。
後運用は7:04発の普通萱島ゆきで8分の折り返しです。