こんばんは  

西村リエです。

 

今日もブログを読んで頂きありがとうございます。

皆さんに読んで頂けることを嬉しく思っています。ご縁に感謝です。

そしていいね、フォローをありがとうございます。

 

 

 
 
皆さん、今日は中秋の名月ですね。
 
月は人々の生活に密接な存在で、月をめでる風習は古来からあったそうです。

お月見のならわしが広まったのは平安時代。中国から伝わり、平安貴族たちは美しい月を眺めながらお酒を飲んだり、詩歌を詠んだりなどして楽しんだそうです。

 

やがて江戸時代の頃には庶民にも広まり、豊かな実りの象徴として満月を鑑賞し、お供えをして、収穫の感謝や祈りを捧げる風習になったそうです。

 

 

 

 

お供え物は月見団子、ススキ、食べ物などをお供えしますが、

関東では月に見立てた丸いお団子が主流。関西では、里芋をイメージした楕円形の団子に、あんが巻かれたもの。名古屋のお月見団子はしずく型」で、色が白、茶、ピンクの3色があるそうです。お月見団子は地域によってさまざまな違いがあるんですね~。

 

ススキは茎の内部が空洞であることから、月の神様の宿り場と考えられてきたそうです。

また、収穫への感謝の意として、稲穂をお供えしたいところを、稲刈り前なので、

稲穂に似たススキを用いるようになったとも伝えられているようです。

 


 

 

 

中秋の名月は、芋の収穫期でもあることから、別名「芋名月」とも呼ばれるそうです。知らなかった~。芋類の収穫を祝い、里芋やさつまいもなどをお供えする。また旬の野菜や果物なども一緒にお供えすると良いようですね。そして葡萄などのツルのあるものは、月と人との繋がりが強くなる縁起のいいお供え物とされているようです。

 

調べてみると知らないことがいっぱい。

初めて今年はお団子を自分で作りました。芋をお供えしようと、どうお供えしていいのか?

分からず。お供えする場所とか…。芋を買ったままの土がついた状態でお供えするものなのか?煮物とかで料理をしてお供えして良いものなのか?分からず。(笑)

 


 

 

 

結局は収穫への感謝とお月様を愛でる。その自分から湧き出てくる収穫やお月様への感謝の気持ちが一番大事なのかな?というところで自分の思うようにお供えをして、感謝、祈りを捧げたいと思うのでした。

 

 

 

 

ひかりのハートセッションお申し込みはこちら

https://ssl.form-mailer.jp/fms/ea84da83732899 

  

 

 

 

【健康生活&アドバイス】お申し込みはこちら

https://ssl.form-mailer.jp/fms/8e0fa6b6746487

 

ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)

 

最後まで長文をお読み頂きありがとうございます。