定年後は所得代替率50%すら難しい? | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

定年後は所得代替率50%すら難しい?

 

 

現役時代の収入額に比べて、リタイアした後の

 

収入額(=年金額(=)がどれくらいに当たる

 

のか?を表わす比率を「所得代替率」

 

と呼ぶそうです。

 

 

たとえば、現役時代1ヶ月の平均収入が

 

40万円だったとして、リタイアしたときの

 

公的年金額が15万円だとすれば、

 

所得代替率は37.5%となります。

 

 

所得代替率が37.5%ということは、

 

6割強の減収です。ダウン

 

 

実際、2019年度の平均数値は約4割減

 

だったとか・・・。

 

 

大まかに見て「サラリーマンが定年退職する

 

と収入は約4割減る」・・・と頭に入れておくと

 

良いかもしれません(もちろん、個人差は

 

あります)。

 

 

ある試算によると今後は所得代替率で

 

50%以上を確保することはどんどん難しく

 

なっていくだろう・・・とのことです。叫び

 

 

・・・・・・・・・・・・

今までは、リタイアして収入が減っても

 

あまり大きな問題になりませんでした。

 

 

なぜなら、60歳を超える頃にはすでに

 

身体能力が低下していてお金を使う機会も

 

減っていったから・・・。

 

 

また現役時代よりも減ったとはいえ普通に

 

暮らしていくには何とかなる程度の年金額

 

をもらえていたから・・・です。



しかし、時代が変わりました。

 

 

60歳~70歳~80歳~90歳はまだまだ

 

元気に動き回れます。

 

 

ところが、肝心の生活j資金に余裕がなく、

 

リタイア後にもらえる年金だけでは日々の

 

生活を送ることさえままならないような感じ

 

です。

 

 

もし、リアタイア後も現役時代と同レベル

 

の生活水準を維持したいと思ったら?

 

 

→ 答えは簡単です。

 

現役時代と同額の収入があるようになれば

 

良いだけです。

 

 

ただし、統計上は所得代替率が5割程度

 

という状況があります。

 

 

所得代替率が50%という事は、現役時代

 

と同じ生活水準を維持するには、年金と同じ

 

金額を年金以外の収入から稼がなければ

 

いけないことを意味します。
 

 

もしも自分で働くという選択肢を採るなら、

 

リタイア後もずっと働き続けなければいけま

 

せん。

 

 

それもまた一法なのですが、でも、お金の

 

ために死ぬまで働き続けるのはあまり感心

 

できることではないような気がします。

 

 

だからこそ、リタイア後は自分ではなく自分が

 

持っている資産・お金に稼いでもらう形をとる

 

ことが重要になってくると思います。

 

 

そうすれば、自分で働く必要はないので

 

自由に時間を使うことができます。

 

 

資産・お金がお金を稼ぐ仕組みを持って

 

いるか持っていないかで、リタイア後の

 

ライフイフスタイルが大きく変わることを

 

知って、早めに対処をしておくのが良い

 

と思います。グッド!

 

 

 

私の著書 2冊電子書籍11冊


お金の教養シリーズ     5冊


組織マネジメントシリーズ       4冊


ビジネス人生論シリーズ       2冊

 

(アマゾンの電子書籍読み放題に

該当しています)
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC

 

 

記事を見逃したくない人はメルマガへどうぞ!

■メルマガに登録する