「困っている人のため、地域振興のために働く」という考え方 | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

「困っている人のため、地域振興のために働く」という考え方

 

 

サラリーマンを定年退職したけども、まだまだ

 

働く気力も体力もあって、経済的には別に困っ

 

ていないので、世のため人のために働ける

 

なら給料なんてなくたっていい・・・・・・という

 

崇高な考えを持つ人は少なからずいると

 

思います。

 

 

そういう人が特に重宝されるのは、

 

手に技を持っている場合です。

 

 

いわゆる「職人さん」的な要素を持った人です。

 

 

世間には、一般的な業者に頼むとボッタクられ

 

るのが心配だし、そもそもどこに頼めばいいの

 

かわからないけど、何かと困っていることが

 

ある・・・という人はそれなりにいると思います。

 

 

特に高齢者(お年寄り)に多いと思います。

 

 

たとえば、電球を交換するのが難しい・・・

 

障子の張替えをしたい・・・ガスコンロの火が

 

つくようにしたい・・・家具の配置を変えたい・・・

 

高いところにあるモノを取りたい・・・インター

 

ホンの電源が切れたけど直せない・・・・

 

庭の木を伐りたいけど自分にはできない・・・

 

などといった人です。

 

 

そういう人を対象に、廉価で丁寧なサービス

 

を定年退職した人たちの手を借りて行なう

 

ことができれば、結構お互いに喜び合えると

 

思います。

 

 

一種の「便利屋さん」です。

 

 

「雇用」の形をとると最低賃金法に抵触したり

 

して厄介なので、業務委託(=個人事業主)の

 

形で、時給に換算すると数百円程度の料金で

 

そういったサービスを提供できればいいので

 

はないかな?と思います。

 

 

事業の目的は決して生活費を稼ぐことでは

 

なく、あくまでも地域の困った人を助けてあげ

 

て感謝される喜びを味わいたいということを

 

徹底し、参加してくれる人にもその旨をキチン

 

と理解してもらって加わってもらう・・・という

 

ことがポイントだと思います。

 

 

きっと、サラリーマン時代には味わったことの

 

ない喜びを味わえると思いますし、人情味

 

豊かな世界を知ることができると思います。

 

 

そうした啓蒙活動が、高齢者で元気な人を

 

中心にどんどん広がっていくと、社会は住み

 

やすい街になるような気がします。グッド!

 

 

私の著書 全13冊
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC

一般書籍
『サラリーマンが経済的自由を得る
「お金の方程式」』
合同フォレスト/1512円

『目からウロコが落ちる!サラリーマンの
ためのビジネスマン研修・ヒント100』

文芸社/1404円


電子書籍(Kindle版/デルトハン出版)
・お金の教養シリーズ 第1弾~第5弾
・組織・マネジメントシリーズ第1弾~第4弾
・ビジネス人生論シリーズ 第1弾~第2弾

 

 

記事を見逃したくない人はメルマガへ!

■メルマガに登録する