中国人はなぜ加速的に裕福になったのか? | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

中国人はなぜ加速的に裕福になったのか?

 

 

かつて、「労働賃金が安い」という理由で

 

工場を中国に作ってビジネスを展開して

 

きた企業も、今では「中国の賃金が高騰

 

して採算が合わない・・・」となっているところ

 

も多くあると言われています。

 

 

中国人の「爆買い」が象徴するように・・・、

 

また上海・北京・深圳・厦門等のマンションが

 

「億ション」で取引されることに象徴されるよう

 

に・・・いまや中国人は日本人よりもかなり

 

お金持ち/裕福となっています(もちろん、

 

全員ではありませんが)。

 

 

俳優(女優)や歌手などの推定年俸や

 

資産を聞いてもビックリ!します。

 

 

なぜ、こうも中国人は裕福になったのか?

 

 

その答えの一つは「一人子政策と贈与・

 

相続の免税(無税)効果」にあると思います。

 

 

中国では、長らく「一人っ子政策」がとられ、

 

両親の財産はたった一人の子どもに集中

 

して相続されてきました。

 

 

ここで肝となるのは、中国には相続税がない

 

・・・ということです(無税)。

 

 

すなわち、親の遺産は100%子ども(しかも

 

たった一人)に受け継がれるわけです。

 

 

相続まで待たなくても、生前に親が子に

 

財産を移転しても贈与税はほとんどの

 

場合においてかからないそうです(免税)。

 

 

そして、その「両親」には「それぞれの両親」

 

がいるわけで、「子ども一人」に対して、

 

両親+両方の祖父母で6人からの財産が

 

転がり込んできます。

 

 

さらに、その先祖を遡れば「さらにプラス

 

して8人」です。

 

 

子どもから見て3世代遡るだけで、何と!

 

14人分の財産を引き継いできている」

 

ということになります。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

日本の相続税は1950年(昭和25年)に

 

制定された相続税法をもとに課税されて

 

いますが、古くは1905年(=69年前)に

 

初めて導入された・・・そうです。

 

 

当時は家督相続されたいた私有財産を

 

そこから国が租税して徴収し始め、やがて

 

「遺産も三代続けばなくなる・・・」と揶揄され

 

るほど、重い税金になっていったようです。

 

 

世界を見渡すと、「相続税がない、もしくは

 

廃止した国」もあります。

 

 

たとえば、スイス、カナダ、オーストラリア、

 

ニュージーランド、スウェーデン、シンガ

 

ポールなどです。

 

 

相続税を廃止した理由としては、

 

1.事業承継の妨げをなくすため

 

2.歴史的建造物・町並みを残すため

 

3.家族の絆を深めるため

 

・・・などが挙げられるそうです。

 

 

相続税は、国の財源としては保全したい、

 

もっと増税したい・・・といったところかも

 

しれませんが、国民の経済力アップのため

 

には減らす・無くすほうがベターなのかも

 

しれません。

 

 

中国の「国民の経済力アップが国力をも

 

アップさせた」事例をみていると、相続税や

 

贈与税をなくして代々にそのまま引き継が

 

れるような施策は案外と国力アップに有効

 

のなような気がします。グッド!

 

 

 

私の著書 電子書籍11
(アマゾンの電子書籍読み放題に該当

しています)
お金の教養シリーズ     5冊
組織マネジメントシリーズ  4冊
ビジネス人生論シリーズ   2冊

http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC

 

 

記事を見逃したくない人はこちらからメルマガへどうぞ!

■メルマガに登録する