いつでも逃げられる仕事・・・それがかつての金融業だった!? | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

いつでも逃げられる仕事・・・それがかつての金融業だった!?

 

 

お金は天下のまわりもの・・・であり、お金は

 

人が豊かに生きていくうえでとても役に立つ

 

一種の道具のようなものです。

 

 

呼び名、形状、価値・・・は違えども、世界万国

 

どこの国へ行っても、その国独自の「通貨」

 

あり流通しています。

 

 

そうしたお金(通貨)を主に取り扱うビジネスが

 

いわゆる「金融業」です。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

 

金融業を主に営むことで活躍した民族に、


フェニキア人、ソグド人、アルメニア人、ユダ

 

ヤ人、客家(ハッカ)がいます。

 


いずれも、強大な異民族の支配を長く受けた

 

少数民族でした。

 

 

少数民族なるがゆえに、いつも迫害の恐怖

 

に晒され、大きくて重いものを持つことよりも

 

小さくて軽いものを持つことのほうが大事だ

 

と考えていたようです。

 

 

なぜなら、盗まれたり強奪されたりしにくく、

 

自分たちが逃げる時も持ち運びしやすい

 

から・・・です。

 

 

その最たるものが「知恵」です。

 


徴税対象になりやすい固定資産をたくさん

 

持つのではなく、持ち逃げしやすい流動資産

 

=金融資産を蓄えるようになり、また持ち運び

 

しやすいがゆえにこれを異民族に貸して利子

 

をとることで生計を立てるようになったとも

 

言われています。

 

 

言うなれば、「金融の歴史は迫害された者の

 

歴史でもあった」・・・わけです。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

徴税権を手にした者こそが天下をとります。

 

 

徴税権は権力そのものを意味します。

 


そんな徴税権を持つ者から逃げること・・・

 

いつですぐにも逃げられるような仕事に就く

 

(生計を立てる)こと・・・それが結局「金融業」

 

だったのかもしれません。

 

 

「持ってすぐに逃げすぐにることができる資産」

 

を蓄えることで、たとえどこへ行ったとしても

 

そこで生計を営むことができたわけです。

 

 

知恵と金融・・・これは現代においてはかなり

 

形と機能を変えて存在していると思いますが、

 

今後もまだまだ変化を加えながら存続して

 

いく要素だと思います。

 

 

知恵を身に付け、金融に関して精通する

 

・・・といった方向で、生き方を考えておくこと

 

自分の身を守ることにつながると思います。グッド!

 

 

私の著書 電子書籍11
(アマゾンの電子書籍読み放題に該当

しています)
お金の教養シリーズ     5冊
組織マネジメントシリーズ  4冊
ビジネス人生論シリーズ   2冊

http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC

 

 

 

記事を見逃したくない人はこちらからメルマガへどうぞ!

■メルマガに登録する