「好き・得意・人生観」で仕事を選んでみてはどう?! | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

「好き・得意・人生観」で仕事を選んでみてはどう?!

 

 

大学3年生の段階で早くも就職活動を行なう

 

時代になって久しいですが、ある意味では

 

良いことであり、ある意味では良くないことだ

 

と思います。

 

 

良い・・・というのは、卒業後の自分の働き方

 

を大学卒業までに1年以上もある段階で、

 

半強制的ではあるものの「考え、選択する

 

時間を与えられていること」です。

 

 

良くない・・・のは、結局社会のことも人生の

 

こともあまりよく理解できていないうちに、

 

人生の大半を占めるであろう就職先を決め

 

なければいけないわけで、それがたいてい

 

の場合「できずに終わる」からです。

 

 

その結果、「何となく~」で就職先を選んで

 

しまう学生が多いような気がします。汗

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

理想的な就職先とは次のようなところです。

 

1.自分の好きなことを仕事にできる

 

2.自分の得意なことを仕事にできる

 

3.自分の人生観にあった仕事ができる

 

 

これら3つを併せ持っていると、理想的な

 

仕事を選べたことになると思います。

 

 

まあ、なかなかそれができる確率は低いと

 

思いますが、でも、まずは「そう思う」ことが

 

重要です。

 

 

人は「好きなこと」「得意なこと」「人生観に

 

合ったこと」であれば、積極的に、本気に

 

なって、前向きに、諦めないで、取り組む

 

ことができます。

 

 

積極的に、本気になって、前向きに、諦めな

 

いで取り組んでいくと、実績が必ずついて

 

きますし、協力者や賛同者も必ず現れます。

 

 

つまり、他者からの高い評価も得られやすく

 

なるということです。

 

 

そうなれば、ますます意欲的に仕事に取り

 

組むことができます。

 

 

考えてみればすぐにわかることですが、

 

逆のパターン=「キライなこと、不得手なこと、

 

人生観と合わないこと」を仕事に選んでしまう

 

ちょっとしたことですぐに辞めたくなります。

 

 

仕事への取り組み方も消極的ですし、

 

できれば会社に行きたくない・・・と後ろ向き

 

ですし、とても本気にはなれないし、すぐに

 

あきらめてしまいます。叫び

 

 

悪循環しか生まれません。

 

 

当然、実績も上がりません。

 

 

実績が上がらなければ、他者からの評価も

 

低いままです。

 

 

どう考えても良いことなんてありません。

 

 

「好き」「得意」「人生観に合う」という3つの

 

観点で仕事選びをする姿勢は大切なことだ

 

思います。グッド!

 

 

私の著書 全13冊
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC

一般書籍
『サラリーマンが経済的自由を得る
「お金の方程式」』
合同フォレスト/1512円

『目からウロコが落ちる!サラリーマンの
ためのビジネスマン研修・ヒント100』

文芸社/1404円


電子書籍(Kindle版/デルトハン出版)
・お金の教養シリーズ 第1弾~第5弾
・組織・マネジメントシリーズ第1弾~第4弾
・ビジネス人生論シリーズ 第1弾~第2弾

 

 

私の著書 全13冊
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC