松の内 | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

松の内

 

 

「松の内」という言葉は、最近ほとんど聞かれなく

 

なりました。

 

 

一般企業でも、総務部の社員こそ業務の一環

 

として理解していると思いますが、他の部署の

 

社員には縁がない言葉かもしれません。

 


「松の内」とは門松(かどまつ)などのお正月

 

飾りを飾っておく期間のことです。

 


関東では1月7日まで、関西では1月15日

 

までというのが一般的のようです。

 

 

元々、江戸時代まで松の内は小正月である15日

 

とされていて、鏡開きを20日に行なっていたよう

 

です。

 

 

ところが徳川3代将軍の家光が4月20日に死亡

 

→ 幕府が20日という日を忌み嫌うようになり、

 

→ 幕府は11日に鏡開きを行う事にした

 

→ 逆算で1月7日をもって飾り納めとした

 

・・・そうです。

 


それによって関東地方では松の内も7日と

 

変更になったとか・・・。

 

 

決め方の順番が「鏡開きの日」を起点に考え、

 

そこから逆算して「松の内の期間も決められ

 

た」・・・というところが何とも面白いと思います。

 

 

ビジネスと同じように「未来から逆算して考える

 

「目標から逆算して考える」という発想が、江戸

 

時代にも既にされていた・・・ということが意外

 

ですね。グッド!

 

 

 

私の著書 電子書籍11
(アマゾンの電子書籍読み放題に該当

しています)
お金の教養シリーズ     5冊
組織マネジメントシリーズ  4冊
ビジネス人生論シリーズ   2冊

http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC