高学歴は精神安定用の保険に過ぎない | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

高学歴は精神安定用の保険に過ぎない


今の時代に、高学歴のメリットは?・・・

と言うと、まあ「ない」とは言いませんが、

 

かつての昭和の時代ほどではないと

 

思います。


昭和の時代は自分だけで事業を成功

させることが難しく、公務員やサラリー

マンになるほうが経済的にも安定を

得られたので、徐々にそういう選択を

する人が増えていき、そのための就職

や出世に影響する「学歴」がどうしても

重要になりました。


ところが、時代は変わり、組織で働く

よりもインターネット等を駆使して個人

で独立して就労する形でも生計が

保てるようになってきました。


資金ほぼゼロでも起業ができてしまう

ので、かつてほど「独立に対する警戒、

不安感」はないと思います。


そして、その際に学歴はまったく・・・と

言っていいほど関係ありません。



また、公務員やサラリーマンの世界

においては、学歴よりも専門能力や

実績
が評価される時代になってきて

います。


つまり、それだけ学歴の重要性は

落ちてきているわけです。


古臭い旧態依然とした価値観を持つ

経営リーダーが牛耳っている会社に

就職する場合や、名前だけの高学歴

にひれ伏すようなゴマすり価値観を

持つ客相手の場合などにしか、

学歴はほとんど影響しない時代と

言えます。


東証1部上場企業で採用・面接・

社員およびリーダー研修等を10年

以上にわたって実施してきた私の

経験から言えば、「出身高校・大学

の学歴」なんて本当に社会人に

なったら無意味です。



それでも、子どもを育てる親の多くは

自分の子どもが偏差値の高い高校

や大学に進学することを未だに望ん

でいます。


そして、そのために子どもに「もっと

勉強しなさい・・・成績を上げなさい

・・・」などと発破をかけます。


親の世代が、未だに高学歴なら将来

は安泰だとか、高学歴であれば出世

しやすい・・・と考えているからだと思い

ますし、そういう価値観から親世代の

 

人たちは逃れられないのだと思います。



高学歴を獲得するために子どもは

多くの時間を費やします。


もしかしたら、その時間を使えば今の

時代ではもっと別のこと・・・他の可能

性(リターン)のほうが大きいかもしれ

ません。


もちろん、将来のことは誰にもわから

ないし、断言することはできません。


でも、何が何でも高学歴!・・・と頑な

に高い偏差値を追求するよりも、学歴

にこだわらず子どもの持つ無限の可能

性を信じて、その可能性の開花に目を

向けるほうがベターかもしれません。


高学歴は精神安定用の保険に過ぎ

ないかもしれない・
・・と気づくことも

大事だと思います。

 

 

 

私の著書 全13冊
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC

一般書籍
『サラリーマンが経済的自由を得る
「お金の方程式」』
合同フォレスト/1512円

『目からウロコが落ちる!サラリーマンの
ためのビジネスマン研修・ヒント100』

文芸社/1404円


電子書籍(Kindle版/デルトハン出版)
・お金の教養シリーズ 第1弾~第5弾
・組織・マネジメントシリーズ第1弾~第4弾
・ビジネス人生論シリーズ 第1弾~第2弾

 

 

記事を見逃したくない人はこちらからメルマガへどうぞ!

■メルマガに登録する