社長が行なうべきは経営業務 | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

社長が行なうべきは経営業務


一人っきりの会社では、すべての業務を一人

で行なう必要がありますが、費用をかければ

自分が行うのはあくまでも経営業務だけで、

その他はすべて外部にアウトソーシングする

・・・という選択肢もあります。



複数の人が勤務する企業でも、社長が行な

うべきは経営業務であって、その他の業務

は社員に任せるか外注するのが原則
です。



社長が経理の帳簿をつけても会社は1円も

儲からないし、その時間を他に使って利益

を生み出すようにすることが大事です。



ただし、すぐには利益にならないけども

人材の採用に関しては社長は関与して

目を光らせておくことが重要だと思います。


最終面接には加わるとか、採用内定者の

履歴書は全て目を通すなどして、自分の

経営する会社の社員となる人をまったく

知らずに放置しておくことがないように

する姿勢が大事です。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

社長の給料を仮に月収100万円と仮定

します。


1か月にキチンと休みもとってまあ20日の

労働日数で、1日当たり10時間と仮定する

と、100万円÷20日÷10時間=5000円

(時給換算)となります。



この例で言えば、社長は時給5000円以下

の仕事を極力避けて、時給5000円超に

相当する仕事・・・もっと言うと1日当たり

5万円超に相当するような仕事に就くことが

必要と言えます。



ただ、正確に言うとそれ以外にも社長に要し

ている費用がありますから、1時間5000円

程度の仕事では本当は割が合いません。


その3倍くらいの質の仕事をすることが

大切でしょうね。



社長が行なうべきは広く言うと経営業務です。


経営業務の中には、役割の明確化と分散も

含まれます。



社長は経営者として社内業務のすべてに

理解を示しておくことは必要ですが、

精通している必要はありません。



自分が精通していてもいなくても、必要に応じ

て他者へ割り振り、業務を分業してその仕事

ができる人に然るべき単価(賃金・報酬)で

やってもらうことも立派な経営判断です。



本来、社長に時給換算の計算は当てはまり

ませんが、いろんな角度から鑑みたうえで

経営執行を行うことは大切だと思います。






今月の新刊

『上場企業流!伸ばす経営術』
社長・経営リーダーが今すぐ学ぶべき
「勝ち組経営」の本質

8月21日発売

↓   ↓   ↓   ↓
http://www.amazon.co.jp/dp/B013PU6DXE/


 

私の書籍紹介(全7冊) 
↓    ↓    ↓    ↓
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC



こちらもどうぞビジネスパーソン・オンライン)
↓    ↓    ↓    ↓
http://office-sawai.net/



ホームページメルマガはこちらから
↓    ↓    ↓    ↓
http://www.newofficesawai.com/