アリスの谷村さん | sunshineのブログ

sunshineのブログ

ブログの説明を入力します。

アリスの谷村新司さんが亡くなられ

追悼の気持ちを込めてyoutubeで彼らの曲を聴いていると

青春が思い出されます。

誰かが作ってくれていたアリスメドレーです。

 

遠くで汽笛を聞きながら

冬の稲妻

チャンピオン

今はもう誰も

終止符

帰らざる日々

砂塵の彼方

冬の稲妻

ジョニーの子守唄

青春の影

 

昔よく聴いたなあ。

本当に名曲だらけ

なぜか昴入ってませんが。。

今の音楽も素敵だけど

私には

特別な技巧がなくても歌え

メッセージ性の高い歌詞で

誰でも口ずさめる

アリスの音楽は沁みます。

 

 

ところで、ニュースを見ていると

中国の報道官が谷村新司さんの訃報に追悼の意を述べられました。

最近では日本には厳しい注文しかない彼の国で

芸術って国境やイデオロギーも超えて人の心を掴むのね

と思ってしまいました。

 

 

 

 

えーんえーんえーんえーんえーんえーんえーん

歌の架け橋〟谷村新司さんを中国メディア「日本音楽界の人間国宝」と追悼報道

配信

 

 

東スポWEB

国際的に活躍していた谷村新司さん

 谷村新司さん(享年74)が〝歌の架け橋〟となった中国でも16日午後、訃報は速報された。 【写真】41年前、北島三郎と記者会見する谷村新司さん  中国共産党系の有力紙「環球時報」は、中国国営・新華社通信の表現を引用し、谷村さんを「日本音楽界の人間国宝として知られ、彼の歌は中国国民にも愛されている」と紹介した。  最もよく知られているのは「昴」(1980年)、モンゴル人女性歌手・オユンナに楽曲提供した「花」(91年)、「浪漫鉄道」(85年)などで、50曲近くが中国でリリース。「テレサ・テンやレスリー・チャン(いずれも故人)、張学友(ジャッキー・チュン、香港四天王のひとり)ら中国音楽界のスーパースターがカバーしている」と伝えた。  谷村さんは「アリス」として初めて北京公演を行った81年以来、中国との関係が深い。2004年からは4年間、上海音楽学院で教授を務め、現代音楽の授業を通し中国の若者たちにPOPカルチャーを伝えた。  10年の上海万博では、ファッションデザイナーのコシノジュンコさん、卓球の福原愛さんと共に親善大使に。胡錦濤主席(当時)も出席した開会式では「昴」を披露した。その意義を「歌声は星空を突き抜け、全ての中国人の心にしみ渡った。その1つひとつは星が煌めくほどの小さい炎だが、それらはやがて大きな炎となって燃え盛るだろう」と評する地元のメディア研究者もいた。  中国版ツイッターの微博(ウェイボー)では、「#谷村新司去世(死去)」というワードがトレンド上位に急上昇。「うちの母は『昴』が大好き」「74歳って高齢じゃないのに残念。彼の歌はホントにいい。特に『昴』が好き」「中国の歌手の半数が彼の恩恵を受けたと言っても過言じゃない」などと、若者たちもコメント欄で反応した。