第3回目 7月17日(日)
2日目も快晴
&暑い
中での作業になりました
2日目の作業は
・ネギの苗植え
・枝豆の草取り
・○○づくり(!?)
です
この日に作業をした畑は、1日目に作業をした畑とは別の場所で行いました。


まずは畝を作ります。
写真のように、土を盛るのではなく深く掘っていきます
なぜかと言うと、ネギは下に伸びるのではなく上に向かって伸びるため、予め深めに畝を掘っておくそうです
(ネギの白い部分は日に当たっていない部分なんです
)

このように畝を作ったら、苗を植えていきます。

苗同士の間隔はあまり開けず、2~3本を一緒に植えていきます。

おそろいの麦藁帽子

参加者全員で一心不乱に植えていきます

植える苗にも太さがあり、細いものだと生育があまりよくないため1本づつ(厳しい!)チェックがはいります。
ネギを植えた後は、第2回目で植えた枝豆と周辺の畦を草取りしました。


これで今回の作業は終了です
このあとはお昼ご飯
今回のお昼は・・・

手打ちの十日町そばです

手前にいらっしゃるのが地元の蕎麦打ち名人、大津さんです
汗だくになりながら、参加者に蕎麦打ちを教えて下さいました

生地を伸ばし、切っていくと・・・

まさに匠
美味しそうよりも綺麗という言葉が似合います

そして茹で上がった蕎麦は、つるつるしこしこ

全員で美味しくいただきました
とても暑かった第3回でしたが、大きなケガもなく無事終了しました。
参加された皆様、お疲れ様でした
次回は7月30・31日(土・日)です。
&暑い
中での作業になりました
2日目の作業は
・ネギの苗植え
・枝豆の草取り
・○○づくり(!?)
です

この日に作業をした畑は、1日目に作業をした畑とは別の場所で行いました。


まずは畝を作ります。
写真のように、土を盛るのではなく深く掘っていきます

なぜかと言うと、ネギは下に伸びるのではなく上に向かって伸びるため、予め深めに畝を掘っておくそうです

(ネギの白い部分は日に当たっていない部分なんです
)
このように畝を作ったら、苗を植えていきます。

苗同士の間隔はあまり開けず、2~3本を一緒に植えていきます。

おそろいの麦藁帽子


参加者全員で一心不乱に植えていきます


植える苗にも太さがあり、細いものだと生育があまりよくないため1本づつ(厳しい!)チェックがはいります。
ネギを植えた後は、第2回目で植えた枝豆と周辺の畦を草取りしました。


これで今回の作業は終了です

このあとはお昼ご飯
今回のお昼は・・・
手打ちの十日町そばです


手前にいらっしゃるのが地元の蕎麦打ち名人、大津さんです

汗だくになりながら、参加者に蕎麦打ちを教えて下さいました


生地を伸ばし、切っていくと・・・

まさに匠
美味しそうよりも綺麗という言葉が似合います

そして茹で上がった蕎麦は、つるつるしこしこ


全員で美味しくいただきました

とても暑かった第3回でしたが、大きなケガもなく無事終了しました。
参加された皆様、お疲れ様でした

次回は7月30・31日(土・日)です。
第3回作業 7月16日(土)
第3回目はとにかく暑さとの闘い

今回の主な作業は
・第1回目に植えたジャガイモの草取り
・サツマイモの苗植え
・ネギの苗植え
でした

before
ジャガイモの苗と雑草が混在しています

これだけ草が多いと、雑草とジャガイモの区別がつきません
しかし、徐々に見分けがつくようになると作業スピードもアップ


終わりには↓のようになりました

after
見事に雑草を抜ききり、改めてジャガイモの生長を確認できました
また、この日は「十日町アドベンチャースクール」の子どもたちが作業に来てくれました。
最初に子どもたちは被災地を知ろうということで、被災地の映像や実際に体験した話などを聞き、
その後、被災地で掘り起こされた缶詰に様々なメッセージを書き込みました。
※後ほど詳しい記事をアップします。
そして、実際に被災地に送るための野菜を植えてみよう
ということで・・・


ネギの苗を植えました
(写真はありませんがサツマイモも植えました
)
暑い中子どもたちも頑張りました
おつかれさま
人数の多かった1日目も無事終了

第2回目に作ったのぼりを持って記念撮影です


今回の主な作業は
・第1回目に植えたジャガイモの草取り
・サツマイモの苗植え
・ネギの苗植え
でした


before
ジャガイモの苗と雑草が混在しています

これだけ草が多いと、雑草とジャガイモの区別がつきません

しかし、徐々に見分けがつくようになると作業スピードもアップ



終わりには↓のようになりました


after
見事に雑草を抜ききり、改めてジャガイモの生長を確認できました

また、この日は「十日町アドベンチャースクール」の子どもたちが作業に来てくれました。
最初に子どもたちは被災地を知ろうということで、被災地の映像や実際に体験した話などを聞き、
その後、被災地で掘り起こされた缶詰に様々なメッセージを書き込みました。
※後ほど詳しい記事をアップします。
そして、実際に被災地に送るための野菜を植えてみよう
ということで・・・

ネギの苗を植えました
(写真はありませんがサツマイモも植えました
)暑い中子どもたちも頑張りました
おつかれさま
人数の多かった1日目も無事終了


第2回目に作ったのぼりを持って記念撮影です



