太陽電池のPERC技術についてごにゃごにゃ | 元太陽光発電技術者の道楽ブログ

元太陽光発電技術者の道楽ブログ

30年余り太陽光発電に携わってきましたが、リタイアすることにしました。
これまでの経験を活かし、我が家の屋根太陽光発電や購入した分譲太陽光発電所の状況・運営・評価などをはじめ、太陽光発電の技術に関連したことを中心に呟いていこうと思います。

PERCというのは太陽電池の新しい技術の1つでPassivated Emitter and Rear Contact の略です。まぁ、私のように普通に太陽光発電を運営している者にとって、PERC技術の細かいことなど知らなくても何も問題無いわけですが、知っていると少し賢くなった気分もするので調べてみました。今日は技術のお散歩です。



まずPERCは太陽電池の表側(Emitter)の技術と裏側(Rear Contact)の技術からなることを知っておく必要があります。いずれもそこに保護膜(Passivation)を使うことがポイントです。



説明のため何か良い図は無いかなとネットを検索すると下のようなものがありました。



上の一番目の図aは太陽電池の表側だけに保護膜を付けた技術を示したものです。表面が凸凹していますがこれはPERCとは関係なく平らでも構いません。図の中で表面に水色の部分がPassivation 膜です。太陽電池では表側の方がより多く電子を放出しますから、Emitterというのは電子放出側と言うような意味ですかね。このEmitter、半導体の表面というのはいろいろと欠陥を生じやすいのでこのように保護膜を付けてみたら、効率も向上したということでしょう。しかし保護膜は絶縁体なのでの電流を収集する電極(赤色)の下は切れていて、その下の半導体n+膜と直接つながります。



さて、次の図bPERCですが、図aとの相違は裏面側に青色の膜があるところです。これが裏面側の保護膜(Passivation)ですが、やはり保護膜は電気を通さないので青色の膜が一部切れて、そこで裏面電極と半導体pが繋がり電流が流れます。裏面においてもこのように保護膜を付けたら効率が改善されたのでしょう。



PERCの説明はここまでとなりますが、
更にPERL(Passivated Emitter and Rear Locally diffused contact)という改良版があります。これが3番目の図cで、図bPERCとの違いは裏面に緑色の部分があるところです。実は裏面側で電流をうまく収集するのは難しく、それを改良するためには接触部分にp+の性質を持たせると良いと言われています。そのために裏面のコンタクトポイントからp+を拡散(diffuse)したものをPERLといいます。部分的に拡散しているのでLocally Diffusedとなるわけです。



さて、ごにゃごにゃと技術を見てきましたが、PERCにせよPERLにせよPassivation の技術を使うのは共通で、従ってこれらの言葉は Passivated (Emitter and Rear Contact) とか Passivated (Emitter and Locally Diffused contact) という修飾関係だと考えた方が良いでしょう。表側と裏側に保護膜を付けて改良した太陽電池と言うことになります。



とりあえずPERCPERLについて説明しましたが、これらは欧州で開発された技術で、日本にはこれに対抗する技術としてHITという技術があります。当然、私としてはHITに頑張って欲しいわけですが、これについては次回触れることにします。







ブログを面白いと思われましたら是非ボタンを押してください。

今後ブログを書く時に大変参考になります。


にほんブログ村