1年ぶりぐらいに本格的に呼吸器のお勉強だ。
わしらの病棟の患者様、ましてや年寄りに一番多いのが「肺炎」である。
わしも最近は毎年肺の熱感が取れない風邪に苦しんでおる。嫌だけど、多分呼吸器がわしの死因になりそうだ。
呼吸器が原疾患で、酒飲んだ時に「吐寫物で窒息する」というのが本命1.8倍だな。(わしの伯母がまさにそれです)
酔って水にはまって死ぬ(風呂場含む)が2.4倍。
話がそれたが(いつものことだ)この日は医者の話が中心で、しかも運動学的。
当たり前に知ってるはずのことなのに、じゃあ何故?と聞かれると答えられないようなことがばしばし出てくる。へぇ~、の嵐である。ダメじゃん。
なぜ1分25回から頻呼吸なのか。いや、すんません、知りませんでした。説明でよくわかりました。
じゃあ、1分120拍から頻脈なのは何故だろう。・・・興奮と心房から心室への伝達時間と不応期の標準時間で60秒を割るといいのか?そもそも標準時間ってあったっけ?
・・・後で調べるとして(ここを今にできないのがおいらのダメなところだ)とにかく一日机にかじりついた後は甲子園近くまで移動して懇親会である。
日曜日の循環器講習で一緒にワークしたPTさんが来ていたりした。ほとんどが関西地区のPTばかりの中で、彼を含めて多摩地区近辺のグループ4人で隅っこで大人しく飲み食いした。(・・・実はあまり大人しくなかったかもしんない)今回の講座のホスト・M先生が一生懸命わしらのところにも回っていらして話を盛り上げてくださったので感動した。M先生、ラブ。
今回のツアーでは安さ追求のため、昨日のなかなかグレードが高い宿(一泊だけエアチケットについていた)から今日は別の宿に移る。
・・・何だかラブホ街の一角だし、おうちのない方がちらほらいらしたりした。梅田に近いとこなのだが、そんなもん?
宿で缶チューハイを飲みながら今週発表予定の研修報告のパワーポイントを作る。(研修の相方さんは早々にお休みになりました)寝たのは2時近くだった、しくしく。おいらは学生か。