こばわ。
最近のAIの翻訳ってまあ、すごいっちゃすごいな。
先方が英文メールに(フォーマル・丁寧な文体)の日本語訳を付けてくれた。
「Dear Sundee,
My name is,,,」
で始まる英文メールが
「さんでい様
はじめまして。私は○○会社で××(チーム名と仕事内容)を担当している△△と申します」
と訳されているのを見てほえー、確かにファーストコンタクトだが、AIは勝手にはじめましてと入れてくるんだーといたく感心した。
そういえばな、との(たぶん50歳ぐらいになった有能イケメン)が、外資系証券会社からいろいろあって、日系大手証券会社国際部に入った時の話。
同僚からこれを添削してくれ、と言われた英文メールに絶句したらしい。
「”平素はお世話になっております”って英語に訳してあるんですよ!」
正解はHello,やHi,のみで大丈夫なはず。寧ろどんな英語だったんだ。
「あと、当部門には英語がわかるスタッフがいますので、お気軽にお問合せください、って、英語でメールを出してる時点でそんな文章いらないでしょう!」
話作っただろ、て思ったが、とのはそんな嘘はつかないし笑ってなかったw
20年前とは言えさすがにそんな国際部は他で聞いたことがないな、と思い出しながら。
ほえー、メールとは言えども、丁寧に言うと「Dear」とか「My name is..」とか使うのが正解なのか、と原文を見てちょっと焦る。
ひょっとして初めからHello,とかI’m Sundee,working at..で始めるのはビジネスとしてはimpoliteだったのか??
で、考えるのも面倒だったので、相手が訳してくれた日本文に従い日本語で回答を作りこちらもAIで英文を答えを作成したのだが、わしの拙い英語力ですらそうじゃねえだろうわかる英文がいくつかあった。AIが誤解しないよう初めからくどいぐらい主語をいれた日本文で答えを作っても
こいつは、と思って質問も原文を確認したところ、明らかに意味が違うだろというのがそこそこあった。 ですよねw(メールにも原文を確認してくれ、とnoticeがあった)
仕方なくぐぐる翻訳で質問を確認して答えを英訳して、さらにその英文が意味が通るか、つまりきれいな日本文に和訳されるかもう一度ぐぐる先生で確認。求められた回答内容が専門的で調べることも多かったので休日1.5日使ってようやく完成した。
結論としては、プロンプトの作り方にもよるのだろうが、AIじゃない力ずくの方が今のところは信用できた。
ま、PCよりもわしが英語を勉強すりゃいいじゃんともいえるのだが(涙











































































