サンゴ様の為のレイアウト+1年飼育達成サンゴ達 | 無理でも共存水槽が好き!

無理でも共存水槽が好き!

2015〜アクア開始
2016〜blog開始️
私の失敗が誰かのお役に立てれば幸いです。

(`ェ´)ノ ‘`-ィ 長いです!

 

やっとできました!

オレンジフィルムを交換するのが面倒+

青被りしていたほうが、より照明の当たり具合が

分かりやすい気がするので今日はフィルムなしですw

 

 

水流云々はちょっとどうなんだろう??ですが

それは追って色々考えれば良い気がするので…

 

魚の通り道や隠れ家がたくさんあって

サンゴ様は違和感なく過ごせるであろう位置に

さらにはワタシが観察記録の撮影するときに

邪魔にならないレイアウト!!

結局自分の為じゃねーか( 'д'⊂彡☆))Д´)ギャーw

 

 

 

正面

左から~ (((((((っ、ン、)ノ

ヾ(゚∀゚)ノ 右から~

 

え、わからない(; ・`Д・´)!?

どこが変わったのさ!?( ´゚д゚`)

 

これでも、かなり大幅変更してあるんですよ~

土台を1から作り直してありますw

さらに、中は大きく洞窟仕様☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノ-☆

相変わらず、光が差し込む感を一人ニヤついています。

 

 

before-after載せよう思ったら

まともに正面からのが動画しかなく

唯一下から座り込んで捕ったのがあったのでそちらをチョイス!

 

 

before

after

ってまぁ、全員が良いように欲張った考えで作ったら

やっぱ形がウヘェってなりました(笑)

組んだだけで背面にもつけないでってなると

どうしても三角お山状態でカッコワルイです(´・ω・)(・ω・`)ネー

 

当初の目的である、LPS側を高くというのも

SPS側の気に入らない場所にライブロック使っていったら

あれれー?微妙~っに高くなったかな??的な(´゚艸゚)∴

 

まぁ、そのうちサンゴがあれこれくっついたら

いい感じになるんじゃね?位に思ってたら

ハナガサ増やしたくなりましたよ~!

 

しかし、どうして国内って赤かグリーンか色が抜けてるか

茶色の茎の綺麗じゃないグリーンしかないんですかね?

海外のオレンジピンクのクレヨン塗ったような色とか

黄色とか、あるならブルーとか…そういうのが欲しいのになぁ…

 

 

 

SPSゾーンの重要変更点はミドリイシとフトエダハマサンゴの場所!

ミドリイシに関しては元に戻しただけなんですがw

この場所のほうがポリプもよく出すような感じがしたので

戻すべくレイアウトも作った為、結構満足してます。

 

ついでにフトエダハマサンゴは枝ぶりが細く不格好なので

思い切って折ってしまいました。

残りの2本も折ろうか悩み中…

↓バキっと(꒪∆꒪;)w

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1年飼育が(かろうじて笑い泣き)叶ったサンゴ達。

今回は水槽移行やらでまともな記録には程遠いのですが

やっと…という感じなのでメモしてみましたw

 

 

SPS

ハナヤサイ(ピンク) 2020.10.4 某オク

↓ 毛虫かなにかか( ´ ロ`)状態になっちゃってますが💦

さらに今白くなってる場所は、繰り返しヒゲゴケが生える場所を

思い切ってカットした場所です。目立ちますね(;^ω^)

 


コモンサンゴ(オレンジポリプ)  2020.10.17 cha

一時期は盛り上がってたのですが、座りが悪いのも手伝い

まったくポリプを出さなくなってからの復活ですが

元々の半分は死滅で、調子も微妙です。

 


コモンサンゴ(パープルポリプ) 2020.10.26 ベ

マイクロスコープでしか美しさが撮影できなかった当時

ベースカラーは変わらずとも、ポリプめっちゃ綺麗でした。

↓被覆開始しだして楽しみではあったのですが…

これも座りが悪くどうにもならなかった1つで。

岩の隙間に刺してたりしたんですが、事あるごとに

落とされてたりナナメになったりとで悩みの種で。

ポリプもすっかり茶色にしてしまったのは

完全にお世話不足+水道水でした(;´・ω・)

 

この際なので岩を割って固定しよう!!

…ってお決まりのバッキリ割れ笑い泣き

元の大きさに戻ってしまったし逆にスッキリしました。

被覆開始しだした場所を他にも移植し

あちこちに散りばめて配置したので、そこから育ったら

今後の成長を観察したいと思います。

ワタシの予定では、岩をコモン系が覆いつくしてくれる未来を…

って巻きだしたら笑うしかありませんね滝汗

 


LPS


ハナガサショート(レッド) 2020.10.2 ベ

全然ショートじゃないんですがwww
水流の当たりが今迄より少し荒めなので馴染めないのかも。

まだいじけてますがそのまま慣れてもらいます←

普段は結構広がってますが、動画しかないので割愛。


オマケサンゴ(ハナガタ?オオバナ?) 2020.9.29 ジェ

  ↓

今日のいじけぶり↑

普段↓

夜の変貌ぶりが面白いですよねw

 


おまけサンゴ(キクメ?)     2020.9.29 ジェ

ほぼ骨格のみになっていたあの日…懐かしい。

岩から切り取ったきりずっと転がしておいた為

今度こそしっかり接着してあげました!

左に見えるのは今回ついてきたサンゴで大きさは4mm

この子はオレンジが見え隠れしてて期待度大です(°д°)



ソフト


バブルディスク(マルチカラー) 2017.8.31 某オク

最初はここにつけたんですよね~ 懐かしい!

一緒に写っているサンゴ達は衰退で失ったり里子へとで

残っているのはこれしかないという💧

子供増やしまくって大きくなってあまり綺麗じゃない+

土台に決めた岩が特殊な形だった為

90になってからは、ほぼ裏側に置かれてました(笑)

ブルーライトのみにすると、オレンジやイエローを中央に周囲はグリーンの

マルチカラーなんですよ、これでも(꒪∆꒪;)

 


カリビアンバブルディスク(ブルー) 2020.11.1 cha

カリバブで初めて年飼育達成できました'`ァ'`ァ'`ァ(´Д`)'`ァ'`ァ'`

これも岩が薄っぺらく置き場に悩んでいたので…バキっと。。

ひとつ失敗してマウスから真っ二つにしてしまいました💦

なんとか育ってくれる事を祈ってます(;^ω^)


 

成長記録を取るにはベストな日ではありませんでしたが

株分けみたいな事をした為、今日を選びました。

このまま水換えをいつも通りのスパンで崩さず油断せず

12月末あたりの記録にもっていけたらいいなと思います。

 

 

 

 

ではまた(*´∀`*)ノシ