竹迫司登VSテイジ・プラタック・シン(OPBFミドル級) | ボクシングライフW

ボクシングライフW

趣味と言うよりライフワークになっているボクシングについてとりとめもなく感じたままに

一昨日、村田諒太引退後、ミドル級第一人者となった竹迫司登が韓国のリングに上がった。

相手のシンは………知らない。見た事はあるかもしれないが記憶にない。

シンはサウスポー。竹迫はサウスポーが苦手な印象があるので不安が大きい一戦。


初回、近距離で手を出し合う。シンの右ボディが良い。竹迫は手を出すがシンのガードに阻まれる。


2ラウンド、シンのショートコンビネーションが竹迫のガードをすり抜ける。竹迫はもっとインサイドから打ち込みたい。

3ラウンド、シンの連打が良い。竹迫はペースを握れない。

4ラウンド、竹迫は距離を作ろうとするがシンに潰される。望んでと言うより、仕方なく接近戦をしている様に感じる。

中間採点は2-0でシン。

5ラウンド、シンはプレッシャーを強める。竹迫、手を出すが当たらない。

6ラウンド、これまでよりは距離が出来る。竹迫の右ボディアッパーがヒットするが、ラウンド終了間際のシンの右フックの方が印象が良い。

7ラウンド、シンの左が次々ヒット。左右ボディアッパーも竹迫を削る。

8ラウンド、これまでより竹迫は手を出すが当たらない。シンも旺盛な手数を見せる。

中間採点は2-1でシン。
この内容で竹迫優勢に採点するジャッジがいる事に驚く。

9ラウンド、竹迫はガードの上からでも手を出し続ける。私的採点では初めて竹迫のラウンド。

10ラウンド、竹迫のボディでシンはやや失速。

11ラウンド、シンは距離を潰して左右ボディアッパーを放つ。竹迫の右フックでシンの動きが止まる。

ラストラウンド、竹迫が攻勢に出る。ラウンド前半手数でシンを圧倒するが、後半は互いにスタミナが切れるて一発狙いになる。決定打のないまま試合終了。

採点はスプリットでシン。

竹迫、痛い敗戦。
ミドル級以上のOPBFタイトルホルダーにとってオージーが怖い存在なのは今も昔も変わらない。