熊本滞在4日目。

 

長崎に移動する前に

平成28年の熊本地震で

石垣の崩落や建築物の倒壊など

甚大な被害を受けた、熊本城へ。

 

 

お城は、もちろん。

石垣もカッコよくて

見とれてしまいました。

 

銀杏の木の迫力も

すごかったです。

 

 

霊的なエネルギーが

とても高い木でした。

 

<銀杏の樹の解説>


ここは築条当時「本丸御殿」のあった場所で

この銀杏の古木は加藤清正公が築城を記念して

お手植えになったと伝えられています。

 

清正公が亡くなるときに、この銀杏の樹が

天守閣と同じ高さになったときに

何か異変が起こるであろうと予言し

 

それは奇しくも明治10年の西南戦争の

ときであったと言われています。

 

西南戦争の際、天守閣や本丸御殿と共に

この樹も焼失しましたが、幸いにも

焼け残った根元からでた脇芽が成長し

今ではこのように大きく茂っています。

 

熊本城は別名「銀杏城」とも呼ばれ

毎年晩秋には黄金色に色づいた

銀杏の葉と黒と白の天守閣との

素晴らしい色合いは訪れる

人の目を喜ばせています。

 

見学ルートにそって、城内へ。

 

 

天守閣が復活した

「熊本城」の

最上階の展望フロア。

 

 

さすがの眺望です!

 

 

山々が見えるのが

また美しい・・・

 

城内の展示が

工夫されていて

お城に詳しくなくても

かなり楽しめました。

 

 

平日ですが

学校の行事や

海外からの方々で

かなり賑わっていたのと

入場に時間指定があったので

 

蜜をさける対策で

城内に入場するのに

「入場制限」がかかるのかな~?

 

これがほんとの

「入城制限?」という

たわいもない話をしながら

 

東京ドーム21個分の

熊本城の周辺を歩き回りました。

 

 

加藤清正公のパネル。

 

 

この鎧と兜は

戦場でめちゃくちゃ

目だったろうなぁ・・・

 

歴史上の登場人物が

本当に存在していた痕跡を

見ると、意識が広がる気がします。

 

熊本城を見学した後は

車で長崎へGO!

 

夜ごはんに、美味しい

ちゃんぽんをいただきました。

 

牡蠣が入っている

魚介の出汁がポイントです。

 

 

ホテルに向かう途中で

神尾風珠さんが主演した

NHKのドラマ「17才の帝国」
のロケ地となった

 

長崎県・佐世保にある

針尾送信所(無線塔、電信室)が

見えました。

 


針尾送信所の無線塔は

AI「ソロン」として登場。

電信室は閣議室として登場しました。

 

とても印象的な場所だったので

見られて嬉しかったです。

 

今日は、本当は長崎の

「ハウステンボス」へ行く予定でしたが

ちょっとスケジュールをいれすぎたので

 

ハウステンボスには寄らず

明日は、佐賀の神社にご挨拶して

土曜日に滞在していた福岡へ戻ります。

 

そして

『ことだま「名前」占い』の配本日。

 

5月26日は
宗像大社、太宰府天満宮、宝満宮竈門

神社参拝ツアーです。

 

 

『ことだま「名前」占い』の

見本誌をお供えして

お参りさせていただく予定です。

 

前作の『ことだま50音「名前」占い』

よりも、さらに読みやすくて

分かりやすくなった内容で

絶対の自信作です。

 

 

 

 

読んでくださった方から

どんなご感想をいただけるか

いまから楽しみです!

 

 

◆ことだま初級講座

日本語の「あ」から「ん」に

秘められた意味を知り

氏名=使命を体感する講座です。

 

【初級講座DVD・ZOOM講座】

 

<ZOOM講座日程>
・6/5(月)・6/12(月)

お申込、詳細はこちら


【DVD&テキスト自宅学習はこちら】