今日は、フジテレビドラマ『続・最後から二番目の恋』。

漢字からみた、長倉家の命名法則をしてみたいと思います。


出典 :http://iwa40.blog6.fc2.com/blog-entry-4487.html

長倉家の名前は、兄弟・姉妹で法則性があります。

名前は以下の通りです。

長男 長倉 和平(わへい)・・・・・・・中井貴一さん

長女 水谷(長倉) 典子(のりこ)・・・飯島直子さん

次男 長倉 真平(しんぺい)・・・・・・坂口憲二さん

次女 長倉 万理子(まりこ)・・・ ・・・内田有紀さん

和平、真平には、二人とも「平」という漢字が使われています。

二人の名前に、使われている「平」には、

・平和であること、偏りがないこと、穏やかであること、などの意味が込められています。

典子と、万理子には、「典」「理」の漢字が使われています。

いつも変わらぬ基準、物事の筋道、、規則、道理など、正しくあることへの願いが込められています。

真平の、「真」も真実を意味していますし。

万理子も「万の理の子」ですし。

長倉家の命名では「いつも変わりないこと。正しくあること」を大切にしていた、と読み解くことが出来ます。

ちなみに、兄弟・姉妹で、名前の文字数をあわせたり、漢字の意味に関連性を持たせると繋がりが深くなります。

長倉家の場合は、

和平(わへい) 真平(しんぺい)

典子(のりこ) 真理子(まりこ)

と、いう具合に、漢字が二文字だったり、三文字だったり。

ひらがなの文字数が、三文字だったり、四文字だったり。

ちょっとづつ違います。

関連性はあるのですが、一貫性がある訳ではないので、家族の中でも個性がバラバラなのです。

これは、命名のときに使える法則なので、知っておくと便利です。

それにしても、『最後から二番目の恋』の役名って時代を反映しているなぁ、と感じました。

ちゃんと、その年代っぽい名前が、選ばれているのです。

ことだまでの鑑定は、こちらでご確認ください。

本、アニメ、ドラマのキャラクター達のことだま鑑定をしてみると、設定とあっていてとても面白いです♪


【水蓮流ことだま鑑定】

・水蓮流ことだま開運術 (1151名様ご登録中)
開運のヒント 『無料:水蓮流ことだま通信』

・名前からあなたの長所が分かります
『無料名前性格判断 ことだま五十音表』

『水蓮流ことだま:講座日程一覧』

『メッセージ・お問い合わせフォーム』

『水蓮公式HP』講座風景、ことだま伝導師一覧など掲載

縁あるあなたに満天の星のごとく幸せが降り注ぎますようにキラキラ