突発性難聴専門 さいとう難聴鍼灸院です。



難聴とは、一般的には耳が遠い状態だとイメージすると思います。高齢者の耳が遠い状態が難聴であり、大きな声で耳元で話さないと聞こえない。

それが一般人のイメージする難聴だと思います。



しかし、難聴とは、単に音が聞こえないという、聴力低下だけの状態ではありません。そして、難聴を引きおこす原因の一つに加齢があるだけであり、その実際の原因は様々あるのです。



難聴は、異常が起きている部位で分類すると伝音性難聴と感音性難聴に分かれます。


図引用 http://www.minamitohoku.or.jp/up/news/konnichiwa/200910/homeclinic.html




伝音性難聴とは、外耳と中耳に異常をきたしたことによる難聴です。音波の通路である外耳と、音波の増幅場である中耳に異常をきたすと、内耳に十分な振動が伝わりません。その結果、音波の振動不足によって内耳の電気信号強度が低下するために聴力低下がおこります。

これが伝音性難聴で、その代表例としては鼓膜損傷や中耳炎、耳管狭窄症などが挙げられます。



図引用 https://www.takemura-jibika.jp



伝音性難聴は音波の通路に構造上の異常があることによって、聴力低下が起こります。ですから、耳鼻科の治療で構造的な異常を排除したり、あるいは補聴器によって音波を増幅させることで比較的日常生活における聞こえの問題を改善させることが可能となります。




一方、感音性難聴は音波を電気信号に変換する内耳以降に異常をきたしている状態です。

内耳の有毛細胞が音波を電気信号に変換し、聴神経を介して脳へと電気信号を送信することで聴力が作られます。



図引用 http://www.jibika.or.jp/citizens/hochouki/naiji.html




内耳以降は頭蓋内のため、その異常個所を明確にすることは困難であり、実際には解明されていないことが多くあります。

感音性難聴の代表例である突発性難聴も詳しい原因や病態は解明されていない難病ですが、内耳蝸牛の有毛細胞の障害が原因であると考えられています。





図引用 https://www.widexjp.co.jp/deafness/what/decline.html



この有毛細胞が障害されるとどうなるか。

有毛細胞には大きく分けると二つの役割があります。



①一つ目が、音の電気信号を脳へと送信する役目。

②二つ目が、音の情報を補正し、聞き取りやすい音の情報に変換する役目です。





有毛細胞に①の役目しかなければ、単純に聴力低下だけの問題となります。しかし、②の役目があるために、有毛細胞が障害されると

・聞こえるけれども聞き取れない
・音の聞き分けができない
・音程がずれて聞こえる、懐メロが全然懐かしくない
・音が割れる
・音が反響する、特定の音に過敏に反応する

といった症状が出現します。





これが感音性難聴の大きな特徴であり、単に音が聞こえないという聴力低下だけではなく、音の聞こえ方に異常をきたしてしまうのです。





耳鼻科で一般的に行われる聴力検査は、単純な音が聞こえるかどうかという検査であって、日常生活における音の聞き分けなどの感音能力を調べるものではありません。



したがって、実際に患者さんが日常生活でどれほど困っているのか、なかなか耳鼻科ではわかってもらえないのがつらいところです。



感音性難聴の治療において大切なことは、音が聞こえるかどうかという聴力だけではなく、いかに聞き取りやすくするか。そこが一番大切なのです。







院長ブログはこちらをクリック
https://ameblo.jp/sumiyoshi-oketsu/











当院ホームページはこちらをクリック