お嬢さま方、ごきげんよう♪
結月澄龍です(゜ω゜)ノ
 
さてさて

今回の記事は

 

結月サロンのメンバー

かおりん からのメールでして

昨日の記事の続きです。


 

頂いたメールが

超絶長文になるため

 

今回の記事では

適宜区分けして

僕のコメントを差し挟むように

進めていきます。

 

以下

赤い字は、かおりん

緑の字は、すみたつです。

 

それでは、ご覧くださいませ。

 

【ハンドルネーム : かおりん 】 

(「りん」は敬称扱いとしており、実際のご本人のことも「かおりん」と呼んでおります。)

 

ニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコ

 

 

続いて、今ごろになり申し訳ありませんが、先日のブログの感想?です。
ご丁寧にコメントを入れていただき、ありがとうございました。

 

 

はーい。

いちいち色々と

述べさせてもらいました。

 

 

超絶悶絶重要事項について、
「他人の不正確な言葉を指摘したい」という思いは願望としては自覚していませんでしたが、過剰に気になるのはあります。

 

 

うむうむ。

自覚していなかったのならば

これから意識して

自分の事を、顧みてみると良いですネ。



言葉自体そうですが、言い方がひっかかることがけっこうあります。
「大丈夫ですよ」と「別にいいですけど」では印象がかなり変わりますし、「けど、何なんだろう?」「別にって何?本当は嫌?」と深く考えてしまいます。

言葉自体もそうですし、
違うのは相手だ!私は正しい!認めてよ!と思うことが多々あります。

 

 

うむうむ。

 

その突っかかる感じ

わかるなぁ~~~

 

僕も同じように

思うよ。

 

それできっと

確かに、かおりんは

正しいんだと思う。

 

正しく言葉を

遣っているし

 

正しい言い方を

しているんだと

思うよ。

 

 

でもね

相手側の

その他大勢は

 

あまりそこまで

考えてないのよ。

 

そして

相手側にとっては

僕達側は

勘繰りすぎなのよ。

 

かん‐ぐ・る【勘繰】

〘他ラ五(四)〙 いろいろと気をまわして考える。隠していることがあるのではないかと悪く推測する。

(引用元:コトバンク

 

 

そういう事で

僕達側が

言葉に過剰に

敏感ってことよ。

 

 

以下、余談を挟みますのでお時間ございましたらお付き合いください。もはや愚痴のようになりますが、「これって私が悪いの?納得いかない!」シリーズです。長々とすみません。

 


ふむ。

 

愚痴や不満

納得いかない

という話には

 

病原菌が

垣間見えることが

ありますからネ。

 

なので、是非とも

拝見しようじゃないか。

 

 

先日も、嫌な言い方をしてくる高齢の店員さんと出会いまして、それも何か学びの一つなのかもしれませんが、今でも腹が立って私の中では許せません。
私が朝お店に電話して、「〜〜の場合、〜〜すれば、〜〜していただけますか?」と確認すると「大丈夫ですよ、また声をかけてください」と返され、安心して夕方来店しました。
確かに同じ店員さんなのですが、電話で確認したことと対面で言われることが異なり、「〜〜は可能だとお聞きしたのですが、違うのでしょうか?」と(かなり丁寧に)確認しても「そんなこと言った覚えがない。本当に私が可能だと言ったのか!」となぜか半ば怒鳴られました。
「受け手の私としては、そのように受け取ったのですが、」と続けると「それならそれはあなたの受け方が悪い!」と言われ、ずっとキレて話し続けられました。
実際、その方の口からは、私が言ったことにしての「大丈夫」としか聞いていないので、その方は「自分はそんなこと言うはずない」と言ったのかもしれません。
延々と話されるので、私は真剣に話を聞いて、所々「では、〜〜の場合は、〜〜ということでよろしいですか?」と確認すると「いや、だから、それは〜〜になるの!〜〜は無理だから!」と返され…
どう聞いても、店員さんの話が二転三転していて納得がいかないので、確認すると違うとキレられるし、と収集がつかなくなりました。
そこに彼が現れて、私が困っている様子を見て、「〜〜なんですね?分かりました。では結構です。」とにこやかに対応したので、私も(建前で)「詳しく教えていただいてありがとうございました」と明るく言って、彼と去りました。

もし彼がいてくれなかったら、
言う事が二転三転するブチギレ店員さんVS正確に理解したい私
の戦いは終わらなかったかもしれません。
私としては、「言うことどんどん変わるやん!」「自分は間違っていないはずなのに!」「なんであんな言い方されなきゃいけないの!?」と悔しくてたまりませんでした。
でも、あんなに言われるってことは、私の頭がおかしいのかな?と思うレベルでした。

また仕事では、明らかに私は悪いことは何もしていないのに、相手がねじれた受け取り方をして、私がどんなに説明しても、自分の主張を曲げない方の電話対応に苦しみました。私が謝らなければ納得されず、謝った途端相手の機嫌がよくなり最後は穏便に終わりましたが、電話を切った後、悔しくて泣きました。
(店員さんの話も、仕事の話も、彼や同僚が、「どう考えても相手がおかしいよ、あなたは間違ってないし、よく耐えた」とフォローしてくれたので、救われましたが、まだ根にもっています。)

…でも、よく考えたら、質は違いますが、
それ(自分は正しい、自分に都合のいいねじれた解釈、絶対折れない、支離滅裂など)を自分は彼にしていることがあるなと。
分かってもらえないことは、本当にもどかしく、辛いなと実感すると、いつもの彼へ接し方が申し訳なくなります。そして感謝ですね

たくさん書きすぎて、自分でも何を話しているのか分からなくなってきましたが、周りの人が自分の嫌なところをたくさん映し出してくれているなと。

 

 

なんだ。

 

「もはや愚痴のようになりますが、「これって私が悪いの?納得いかない!」シリーズ」

 

とか、かおりんは言ってたけど

結構イイ話やないかい。

(笑)

 

ここで

イイ話と述べているのは

 

とても意義のある

学びや気付きを得られる要素が

ふんだんにある話として

イイ話と、表現しているのだけど。

 

かおりんも、ちゃんと

「それ(自分は正しい、自分に都合のいいねじれた解釈、絶対折れない、支離滅裂など)を自分は彼にしていることがあるなと。」

と、言っているように

きちんと、学びや気付きに

繋げているやないか~い。

と思いました。

 

 

それで

もしも僕が

かおりんの

立場だったら

 

 

「「受け手の私としては、そのように受け取ったのですが、」と続けると「それならそれはあなたの受け方が悪い!」と言われ、ずっとキレて話し続けられました。」

 

と言われたら

僕は逆ギレして

 

「言うことどんどん変わるやん!」

「自分は間違っていないはずなのに!」

「なんであんな言い方されなきゃいけないの!?」
 

という主旨の言葉を

その店員に対して

直接ぶちかますかなぁ~。

(笑)

 

最悪

本部クレームもの

です(笑)

 

(フランチャイズであればね)

 

 

僕だったら

自分の本音に

忠実になって

 

主張したい事や

自分の怒りは

引っ込めなかった

と思うな。

 

自分の感情や

自分の気持ちを

自分の扱いを

大切にするためにネ。

 

 

でもこれは

かおりんの対応が

悪かったとか

 

かおりんは

自分を大切にしてないねと

指摘しているのでは

ないですからネ。

 

 

あくまで

僕がその立場だったら

の話です。

 

 

僕って

カウンセラーとかいう肩書きを

名乗ってはいるけど

 

実際の中身は

俗な凡人で

クレーマー気質なんです。

(苦笑)

 

これは

卑下や謙虚

言っているのではなく

 

そんな分もしい

思っているんですヨ。

 

 

いやマジで。

 

 

クレーマーはね

その店を

愛しているからこそ

 

クレームを

言うんですよ。

 

 

とかなんとか

言っちゃって

 

ただ吐き捨てたい場合も

あったりして?

(苦笑)

 

 

でもね

自分の本音や

自分の感情は

 

ちゃんと

吐き捨てて

あげないと

 

ちゃんと

吐き出して

あげないと

 

ちゃんと

表現して

あげないと

 

心の中に

沈殿して

心がどす黒く

なりますからネ。

 

イイ子ぶっている方ほど

心の中はどす黒く

なっていたりするものです。

 

 

「私も(建前で)「詳しく教えていただいてありがとうございました」と明るく言って、彼と去りました。」

 

 

これも、僕だったら

不機嫌な顔をして

去っていたことでしょう。

(苦笑)

 

 

「今でも腹が立って私の中では許せません。」

 

 

腹が立って

許せないのは

 

誰に対して

なのでしょうかネ。

 

あっ

僕への回答は

不要でございますが

 

時間をかけて

咀嚼してみてくださいネ。

 

 

セッションの話に戻りますが、
・言い訳をするのを許せない
・自分が完璧にしてるんだからと、人にも完璧を求める
・「〜なんでしょ?」と決めつけて言うことで
「そんなことないよ、〜〜だよ」と言わせる
(言わせたい、そこで愛を確かめたい)
というのは、その通りだなと思いましたし、日常でも思い当たる節があるので気をつけていきたいです。


 

うむうむ。

その辺に刮目相待してみるのが

よろしいでしょう。

 

かつもくそうたい【刮目相待】

人や物事の成長や進歩を待ち望むこと。 また、今までとは違った目で相手を見ること。 「刮目」は、目を見開いてよく見ること。 「相待」は、相手を待ちかまえること。

(引用元:goo辞書



長々と失礼しました。
ひねくれまくって面倒な私ですが、
今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

全然大丈夫です。

 

そして

以前の僕の

ひねくれ具合に比べたら

全然大したことないです。

 

って

昔の僕と、比べられても

嬉しくないかしら?

(苦笑)

 

ともかく、かおりんが

よろしくされたい期間だけ

 

今後とも、こちらこそ

よろしくお願いしまーす。

 

(^ω^)ノ

 

 


ニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコニコ

 
 
読者の皆さまも
長文をお読みになられて
お疲れ様でした。
m(_ _)m
 
 
それでは
今回はこの辺で(゜ω゜)ノシ
 
 
おでん左おでん真ん中おでん右
 
 
[お知らせ]
 

澄龍サロン(仮)

運営を開始しました。

 

【お知らせ】澄龍が、サロンを運営するってよ。しかも無料で!!!

 
どうぞお気軽に、ご参加ください^^
 
 
バーベキュー左おでん真ん中バーベキュー真ん中
 
 
現在密かに(?)
セッションを受付中です。