令和4年度愛知県公立高校入試B日程分析~社会~ | TKの言われたい放題

TKの言われたい放題

スクール玉野HP:http://www.sukutama.com/

こんばんは。

 

一宮市の学習塾スクール玉野 TK です。

 

本日行われた愛知県公立入試B日程の各教科のちょっとだけ詳しい分析です。

 

※画像はイメージです。

 

社会です。

 

対前年比では、歴史分野・地理分野の易化が顕著です。

易化というより、知識があれば簡単に答えが出せる問題が多く感じました。

以前であれば、いろいろな知識と資料を組み合わせて考えないと答えられない問題が多くありました。

 

歴史は非常にオーソドックスというか。入試問題という感じはあまりしないですね。

地理はデータの読み取りが1つ増えましたが、A日程と同様に悩む要素が少なく、素直なものが多い。

公民は資料の読み取り問題が多くありがたいのだが、細かい知識が問われる問題もあった。

 

 

-----------------------------


【大問1】歴史

 

(1)一問一答問題。②がちょっと悩むのかな?

 

(2)同時代史問題。「元」と言えば、「モンゴル」。「モンゴル」と言えば「鎌倉」という定番問題なのだが、鎌倉時代を表す選択肢の文章が以外にも難しい。これは消去法ですね。

<予想的中!>

 

(3)並べ替え問題。何とオーソドックスな出題。時代が分かれば問題なく解ける問題です。全県模試でよく出題されますよね。

 

【大問2】歴史

(1)「千利休」以前の出来事を選んで、並び替える問題。多少考えることが増えたので難易度は上がったが、それは誤差の範囲。選択肢の時代が特定しやすく、しかもそこまで近い時代ではないので並び替えもしやすい。

 

(2)絵を見て用語を答える問題と、明治時代のできごとを選ぶ問題。①は絵を見れば一目瞭然だと予想しています(なぜなら、著作権の関係上表示されていないからです)また、②の明治時代を選ぶのも容易いかと。

<予想的中!>って言っていいよね?

 

(3)記述問題。国家総動員法を説明する問題。A日程は、指定された用語から選んで記述する問題であったが、B日程はすべての用語を使う。「議会」というワードをどう使うかがカギになるのかな?日頃から一問一答の「逆」をやっている受験生であれば、そこまで難しくはない。

<予想的中!>って言っていいよね?

 

(4)戦後改革についての問題。教育の改革と農地改革に関する知識問題ですね。ほら、教育関連の問題が出たじゃないですか(簡単でしたが)また、(3)と同様に、「農地改革」という言葉だけではなく、その意味まで理解している必要がありますよ(←当たり前ですよ)

<予想的中!>って言っていいよね?

 

 

【大問3】日本地理

 

(1)データの読み取り問題①

統計資料のA~Eを埋めてから、メモに書かれている府県を記号で選ぶ問題。まずは、メモの「会津塗」から福島県とわかる。もしくは「原子力発電所」「東日本大震災」もキーワードに。

統計資料は面積の小さいベスト3(香川・大阪・東京)と大きいベスト3(北海道・岩手・福島)から、AとDとEがすぐに埋まります。あとは、長野と新潟ですが、「海面漁業の・・・」があるので、そこからBは長野だと分かるでしょう。残ったCが新潟。

<予想的中!>って言っていいよね?ベスト3使ったし。

 

 

(2)データ読み取り問題②

もう一つの統計資料を埋めて、略地図を選ぶ問題。略地図は分かるよね?データも「水稲=米だよ?」の一番大きい数字が「北海道」、「製造品出荷額」の一番大きい数字が「神奈川」。岩手と沖縄を比べて・・・私は、「水稲」をみて少ない方が沖縄と判断しました。

 

(3)基本用語の問題。これはミスれない。

 

 

【大問4】世界地理

 

(1)知識問題+思考問題。この問題が地理では一番難易度が高いですね。

まず山脈の名前は確実に書くことができましょう。そして、緯度を判断するためには、「赤道」を自分で引くことと、第4問のリード文にある「緯線が赤道に並行で等間隔で表現される図法」という部分を読んでいるかどうかがポイントですね。

 

(2)データ読み取りかと思いきや、完全に知識問題です。バイオ燃料といえば、とうもろこしと「さとうきび」でしょうが。

 

(3)知識と雨温図の問題。

地図中から「ロサンゼルス」を選び、その雨温図を選ぶ問題。

ヒントとなる文があるので、そこを読めばある程度絞ることができます。

<予想的中!>

 

 

【大問5】公民(経済:企業)

 

 

(1)資料の読み取り問題。知識不問。確実にとろう。

 

(2)資料の読み取り問題。知識不問。確実にとろう。

 

(3)一問一答問題だが、難易度高め。

 

(4)正誤を判定する問題。今年度で新しく出題された形式。来年度への布石か?Yの間接金融の正しい知識が必要だ。

 

【大問6】公民(環境問題)

 

(1)一問一答問題。公害についての基礎知識があれば大丈夫。

 

(2)一問一答問題。これは間違えられない。

 

(3)パリ協定についての知識問題。個人的には難問だったのだが、中学生にはどうなのだろうか?

 

=============================

↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉関連ブログの更新連絡のみ↓↓↓

友だち追加

「友だち登録」でスク玉ブログ更新情報をお届けします!

 


↑↑スク玉HP↑↑

 

さんなんのごはんブログ

 

 

=============================