令和4年度愛知県公立高校入試B日程分析~数学~ | TKの言われたい放題

TKの言われたい放題

スクール玉野HP:http://www.sukutama.com/

こんばんは。

 

一宮市の学習塾スクール玉野 TK です。

 

本日行われた愛知県公立入試B日程の各教科のちょっとだけ詳しい分析です。

 

数検

 

数学です。

 

文系のTKが生意気にも数学の分析です。

 

A日程と比較すると、B日程の方が難しくは感じます。

それでも大問1の計算等の基礎問題はA日程と同じように10問。ここでバッチリ得点したい。

資料の活用問題のすべて選ぶ問題で点数(2点問題)が取れていると大きい。

関数の活用問題は驚くほど簡単。ほんとにこれでいいのと一瞬疑っちゃうレベル。

角度は一癖ある感じか?立体図形は得点したい。平面図形で解けるとかなり大きなポイント。

3年連続で証明問題が1問も出題されませんでした。

 

 

14点が最低ライン。そこからどうやって点数を積み重ねれたか。

B日程の上位校を狙っている人で、数学が得意科目であれば18~19点は取れるのではないか。

予想はそこそこ的中ですかね(自分に甘い)。あと、心配していた「箱ひげ図」の出題はありませんでした。

 

 

-----------------------------


【大問1】

(1)~(5)計算問題。失点はまずい。

(4)は最初に展開しちゃだめだよ。

 

(6)不等式の立式。さほど難しくはない。

 

(7)確率の問題。6の「約数」が分かると信じている。

 

(8)最小公倍数の問題?じゃないの?文字に置かなくても解けるよね?

 

(9)関数の基本問題。間違えちゃだめよ。

 

(10)体積を比べる問題。これは真新しいが、1つずつ体積を出せばよい。「直径」にひっかかってないといいのだが。

 

 

【大問2】

(1)資料の活用問題。やっぱり出題されましたね。「すべて選びなさい」問題。予想ではもう少し緩い設定(「正しくないものを2つ選びなさい」)としていましたが、流石にそこまでは易しくありませんでした。

選択肢を見比べると、それぞれ1つずつ選べばいいのではないでしょうか。言うほど難しくないので、この2点問題はぜひとも得点しておきたい。

<予想的中!>

 

(2)関数と図形の問題。これも予想的中って言って大丈夫ですよね?

二次関数と平行四辺形を組み合わせた問題。いろいろ解き方がありそうなんですけど、何が一番スマートなんでしょうか。巷では難易度が高いとされています。Dのx座標を文字でおいて、ABの傾きを使ってCの座標も同じ文字で設定する。そして、ABの傾きを利用してCのy座標を文字で置くことと、Cのx座標を二次関数に代入して得られるy座標で方程式を立てたのですが、これってどうですか?

<予想的中!>

 

 

(3)関数の利用問題。ベルトコンベアの問題。設定を把握するのに時間がかかるかもしれませんね。

①あらかじめ書かれているグラフから、「Aの横の長さ」「AとBの間の長さ」「Bの横の長さ」が分かります。そこまで分かれば大丈夫。②よりも①の方が苦戦したかもですね。

 

②ちょっとびっくりしました。これでいいのか?と疑うぐらい。図を書くことができればイチコロですね。また問題文の条件を忘れなければ大丈夫。

 

 

【大問3】

(1)角度の問題。正五角形に関する問題。平行線の錯角!!!!今気がつきました。私はかなり遠回りを。人生遠回りも大事ですよね。

 

 

(2)立体図形。立体図形にしては易しめだったのではないでしょうか。

 

①最初はおおっ?と思うんですけど、立体を突き抜ける直線は「三平方の定理」が定番ですね。△BIJと△BCJの2つの直角三角形が見つかれば解けます。

 

②四角形BIEF(台形)を底面とした錐だと気が付ければイチコロですね。ちなみに高さはJから垂直に下ろした直線ですのでBCと同じ長さです。

 

(3)平面図形。②で苦戦したと思います。

①いろいろ手はあるんですけど、手っ取り早いのは点Dと点Bを結ぶことかと。そうすると三角形が3つ現れ、2つずつが高さが等しい三角形になるので、面積比がすぐでます。計算も用意。ただ、この方法だと②につながらないのが盲点。

 

②長さを出す問題。ABが直径なので、円周角の定理で直角を作ってからの三平方かと思いきや違いましたね。点Dと点Oを結ぶ。これが全てです。△CBEと△ADEの相似。中点連結定理。①の面積比を使いました。

 

=============================

↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉関連ブログの更新連絡のみ↓↓↓

友だち追加

「友だち登録」でスク玉ブログ更新情報をお届けします!

 


↑↑スク玉HP↑↑

 

さんなんのごはんブログ

 

 

=============================