タダで貰ってきたスーパーカブの再生シリーズ

 

 

前回まででエンジンレストアとガソリンタンク錆取りを先行で終わらせて

 

 

 

いよいよ車体の全バラに取り掛かります

 

 

車体を各パーツごとにバラバラに分解して

主にはボロボロに錆びたネジ類まで含めた各パーツの再生と

そして再生不可能な部品は交換の検討

 

そんな今後の作業の見極めをしながらバラしていきました

 

 

まずはステアリングヘッドまわりから開始

 

 

私はカブをバラすのは人生初なので

 

普通のバイクとは異なる独特なカブのステアリングヘッドまわりの構造に

いちいち「へえー」と感心しながらw

 

トップブリッジが無いのね、カブって

てか、この部分がトップブリッジに相当するのか

 

へえー。。。

 

 

普通のバイクの構造に見慣れていると、バラしていて独創的な構造に少しとまどったけど

 

その構造の理由を考えると

ほぼ全てがプレスと溶接の部品で組み立てられたこの構成は

確かに大量に生産するうえでの量産コストと生産性(組立精度の一発確保も含めて)が徹底的に考え抜かれた構造になっているなあ、と

 

今さら感心してしまった

 

これも世界生産累計1億台以上のシリーズとなった理由のひとつなのでしょうね

 

少しバラし始めただけでもスーパーカブの偉大さの片鱗が見えてくる気がする

 

 

次にリアホイールを外して

なるほど

スプロケがスイングアーム側に残ったままリアホイールが外れるんだびっくり

 

これも普通のバイクとは違う構造ですね

・・・レース用バイクはこんな外れ方だったかな?

 

確かにこの構造だとパンク修理でリアタイヤを外してもいちいちチェーン調整する必要が無い

 

昔は道が悪くてしょっちゅうパンクしてたから、そのための構造なんでしょうね

きっと

 

よく考えられてるなあ。。。

いちいち感心してしまう照れ

 

 

 

ちなみにバラしていく順序は、センタースタンドで立てていて部品を外しても前後バランスが崩れない順序でやってます

途中でジャッキで支えるとかするの面倒だしw

 

ということでワイヤハーネスを外す

 

シンプルなハーネス!爆  笑

簡単でいいねえ音譜

これなら配線図なしでもテスターあてれば何とかなるねOK

 

 

リアショックを外して

 

スイングアームを外す

 

シャフトが固着してなくて良かったε-(´∀`*)ホッ

 

 

次にフロントホイールを外して

 

独特なボトムリンク式のフロントショックを外す

やっぱカブと言えばボトムリンクでしょ上差し

フロントブレーキかけるとヒョコっとノーズの上がるアレねw

 

 

そしてフロントフォークを外す

グリスが枯れてるからベアリングの玉っころが転がっていったぞい(笑)

 

 

で、センタースタンド

・・・ん?

シャフトが固着していて抜けないガーン滝汗

 

潤滑剤を浸み込ませても

最終奥義のバーナーで赤くなるまであぶってブッ叩いても

 

ビクともしない。。。アセアセ

ダメだこりゃ(>_<)

シャフトがセンタースタンドに完全に一体化しちゃってるよチーン

 

あまり強く叩いてフレームが曲がっちゃうとアウトだからこれ以上叩けないし

 

 

センタースタンドと一緒にシャフトが回転していて

このままではフレーム側の穴が軸受けになってるし

それにリアブレーキペダルが外せないので軸部のグリスアップも出来ないし

 

これはほっておけない

 

サンダーで切断して外すしかないな、、、

 

仕方ない、センタースタンドとシャフトは部品交換を考えようショボーン

ヤフオクとかで中古を探すか。。。

 

 

・・・その場で速攻でヤフオク調べたら、たまたま同じ型のセンタースタンドとシャフトが出品されていたので即入札!

 

無事、落札出来ましたクラッカー(後日談w)

 

 

 

これでとりあえずフレーム単体になるまで分解は終了

 

車体のままでは洗えなかった奥まったところまで再度洗っておいて

 

 

 

フレーム側ではリアフェンダーの内側が真っ赤に錆びていたので

 

真鍮ブラシで表面のサビを削り落として

 

 

黒サビ転換材で防錆処理をしておく

 

範囲が広いので大き目の筆でペタペタと

サビの状態がひどいからか

塗ったそばから黒くなっていくのが逆に快感照れ(笑)

 

 

 

とにかく野ざらしで放置されてたカブなので各部のサビがひどくて

 

ほとんど錆取りがメインみたいな作業がこれから続くけど

表から見えなくなる部分の錆は今回はこの黒サビ転換材でどんどん錆止め処理していくことにしました

簡単手間無しなので(手抜きとも言うw)

 

 

 

 

さて、とりあえずここまでバラしたので

 

これから各部品ごとに手を入れていきます

 

バラバラにしたことでそれぞれの部品の劣化具合が明らかになってきて

 

この先のエンドレスになりそうな作業メニューにくらくらしそうですチーン(笑)

 

 

 

 

【追記】 次回の記事です

よろしければこちらからどうぞ ↓