【スゴい★PR】PRの本場アメリカ発 最新情報&事例 -26ページ目

【スゴい★PR】PRの本場アメリカ発 最新情報&事例

今、戦略的にPRに取組む企業が売上を伸ばしている!
ということでPRの本場アメリカを主に海外メディアに取り上げられた最新PR事例を中心にブランディングやマーケティングの成功(時には失敗)事例をお届けしています。

■今号のスゴい★PR事例■


 


高い顧客満足度を誇るJetBlue。
より一層の支持とファンを増加させた2つの最新取り組み
|スゴい★PR《世界のマーケティング最新事例》



 

 

読者の皆様、こんにちは。

 

"JetBlue/ジェットブルー"と言えば、そのカスタマーからの支持の高さで
知られている、アメリカのLCC(格安航空会社)ですよね。


スゴい★PRでも何度かそのトピックスをご紹介したことがあります。


http://nipponmkt.net/2015/04/29/sugoipr-99/

http://ameblo.jp/sugoipr/entry-10411500870.html



 


 

Picture:Screen shot from Airlines And Destinations


 


今年4月にAmerican Customer Satisfaction Indexが発表した顧客満足度
調査でも、堂々の第一位に輝いています。

顧客が同社を支持する指数(ASCIスコア)も、2014年からさらに3%伸ばして
81%と、同社の高い人気を証明する結果となっていました。


 

継続的に高い支持を維持し続けているジェットブルーですが、その陰には
たゆまぬ企業努力、そして従業員の間に育ったジェットブルー社風がある
ようです。



今回は、同社の最新2事例をご紹介したいと思います。



 


○機上だけでなく地上でもカスタマーをおもてなし。
ユーモアたっぷり&賢すぎるビルボード広告が
NYのストリートに降臨!



 

まず一事例目はこちらから。

 

ニューヨークのチェルシー地区のジェットブルー店舗前に登場した、双方向
コミュニケーション型ビルボード看板です。


このビルボードでは、バーチャルのジェットブルースタッフが、同社が
誇るセールスポイント、例えばより広いシート間スペースや、スナック
サービスなどについて解説してくれます。


 

Picture:Screen shot from JetBlue Official Youtube Video



 


ビルボード前を人が通りかかると、ビルボードは画面にタッチして
くれるようにと誘いかけます。

そして立ち止まった人が、解説を聞いてみたい項目をタッチすると、
ビルボード上のちょっぴりロボットちっくなスタッフが説明を
始めます。


もちろん、その説明は前もって録音されていたフレーズが流されていると
いった呈になっています。


 

Picture:Screen shot from JetBlue Official Youtube Video


 


・・・と、ここまでならよくある話なのですが、実はこのビルボードが
とっても賢く、ユーモアがあるのです。



 


例えば、ある男性がサングラスをシャツにかけ、ヘルメットを手にして説明を
聞いていると、


「サングラスをかけてみて?」

「ヘルメットをつけて?」



と問いかけます。


 

 

Picture:Screen shot from JetBlue Official Youtube Video



 


また他の女性が、ゼブラ柄の靴を履いていたのですが、そうするとビルボード内の

スタッフが、



「ゼブラプリントの靴を履いているあなた、機内では自由に足を伸ばしてね!」



などと話しかけます。




 

Picture:Screen shot from JetBlue Official Youtube Video



 


こんな風に、ビルボードの向こう側の相手によってその対応や
会話がどんどん変化していく様に、画面をタッチしていた人たちも
皆びっくりです。


 

そして最後には、ついにビルボード画面からスタッフが消えて、
隣のドアから姿を現し、旅行パンフレットや景品を手渡すという
ドッキリ大作戦が成功します。



 

Picture:Screen shot from JetBlue Official Youtube Video


 


※とっても賢いジェットブルーの新ウィングマンと、道行く人々との
ユーモラスな掛け合いの模様はこちらから


" A Better Wingman "



https://youtu.be/NVDsMt1Ues8

 

 


 


○乗務員の機転で機上サプライズウェディングセレモニーが実現!

 


続いてご紹介するのは、ジェットブルーのある便の機内で、先日実際に
起こった心温まるストーリーです。



 

今月初めのある日、あるカップルがボストンからシアトルへ飛ぶ
ジェットブルーの便に乗っていました。

 

実はこのカップル、デート期間10年の記念に、秘密の愛の逃避行に
出かけ、結婚しようとしていたのでした。


 

 

Picture:Screen shot from Daily Mail UK



 

2人に結婚したいという意思は強くあったのですが、学生ローンの返済を
最優先としていたため、結婚式の資金が捻出できずにいたのだとか。


そこで、交際10年を記念に籍を入れよう!、と新婦型の祖母にだけその
事を伝えたうえで旅に出て、道中に2人の友人を訪ねながら、最後は
カリフォルニア州のサンディエゴで結婚するというプランだったのです。


 


そんな話を、ドリンクサービスを頼んだ新婦との会話をきっかけに
知ることになったジェットブルーの乗務員のクリスさん。


 

彼は機内にあるものを利用して、ごみ袋で新婦のヴェール、フェイス
マスクで新郎の蝶ネクタイ、コーヒー用の砂糖などでブーケ、そして
ジェットブルーのピンを指輪代わりに仕立て、機上でのサプライズ
結婚式を演出したのです。


 

 

Picture:Screen shot from Daily Mail UK


 

そして、乗客の一人がサックスを取り出し、フランク・シナトラの名曲
"The Way You Look Tonight"を演奏してくれるのに合わせて、2人は
高度3万フィートの上空で、ファーストダンスを踊ることができたの
でした。


 

 

Picture:Screen shot from Daily Mail UK




 

※ジェットブルーが愛される理由がここにも。クルーの機転の利いた計らいで
実現したサプライズ機上ウェディングの模様はこちら。



" The Jetblue "Wedding" 


https://youtu.be/GUInxbZ0muI

 


 

いかがでしたか?

 


ジェットブルーとして前もって準備をして臨んだ、NYでのサプライズビルボード
企画と、ある従業員の機転で実現したサプライズ機上ウェディング。



どちらのエピソードも、ジェットブルーの「HUMANITY」が感じられる、
心温まるものですよね。



こうした精神が、企業と従業員一人一人の双方に根付いている限り、
ジェットブルーの顧客満足度一位という強固な地位は揺るぎがなさそうです。

 


 

 

※ニュースソース

※CREATIVITY
http://creativity-online.com/work/jetblue-a-better-wingman/42209

※VIRTUAL STRATEGY MAGAZINE
http://www.virtual-strategy.com/2015/06/10/pearl-media-and-mullen-lowe-us-deliver-unique-destination-experiences-behalf-jetblue-airw#axzz3ciqFo6dd

※Orland Sentinel The List
http://www.orlandosentinel.com/features/the-list/os-jetblue-best-spirit-worst-airline-satisfaction-20150421-post.html

※New York Post
http://nypost.com/2015/06/05/couple-says-i-do-on-jetblue-flight/

※Daily Mail UK
http://www.dailymail.co.uk/news/article-3112836/JetBlue-flight-attendants-throw-adorable-wedding-couple-planning-secretly-elope.html

※Mediapost
http://www.mediapost.com/publications/article/251684/jetblue-entertains-customers-on-the-ground.html?edition=83524

 

 

 


■編集後記■


 


読者の皆様、こんにちは。スゴい★PR編集担当の秦泉寺 明佳です。

 


アメリカにいて恋しくなるもの・・・は数多くありますが、私にとって
「温泉」はその筆頭に位置するものの一つです。



日本最古の名湯の一つ、道後温泉がある街で、中・高・大学と3つの学生時代
を過ごした私は、温泉がすぐそこにある生活を送ってきました。

 


愛媛を離れてからも、機会があれば全国各地の温泉地、温泉宿などに
足しげく出かけてきました。



日本で訪れた中で、今でもいくつか印象に残っているのがこちら。



青森 酸ヶ湯温泉
http://www.sukayu.jp/


秋田 玉川温泉
http://www.tamagawa-onsen.jp/


白馬鑓温泉小屋
http://www.hakuba-sanso.co.jp/yarionsen/


島根 木部谷温泉 松の湯、温泉津温泉
http://www.town.yoshika.lg.jp/kankou/onsen/
http://www2.crosstalk.or.jp/yunotsu/yunotsuonsen.html

 


このほかにも挙げればきりがないのですが、読者の皆様のおすすめ温泉なども
ございましたら是非是非お知らせくださいませ♥

 



さて、アメリカには温泉はあるのか・・?と申しますと、答えはイエス。

 


そして、念願かなって訪れることができたのが、アメリカを代表する
歴史ある温泉保養地の一つ、アーカンソー州にあるその名も
ホットスプリングスです。


ルーズベルト大統領やトルーマン大統領、ベーブルースにあの
アル・カポネまで訪れたことがある歴史と伝統ある温泉保養地・湯治場の
こちらには、今でも米式の公衆浴場「バスハウス」やホテルが立ち並んで
います。



そして、この街のメインストリートには、湯上り地ビールを楽しめる
レストランもあるのだからもう最高です!

 

※ホットスプリングス市の公式ページ
http://www.hotsprings.org/

 


アーカンソー州というと、日本ではあまり知名度が高くないかも
しれませんが、美しい景観が随所にある素敵な州でした。
機会があれば、アメリカの温泉を体験してみてはいかがでしょうか?

 

 


 

※にっぽんの熱いマーケターの連載コラム、アメリカの旬なマーケティング
ニュースをタイムリーにお届け。

『にっぽんのマーケター』


http://nipponmkt.net/

■今号のスゴい★PR事例■


 


ギネス記録をもつTVコマーシャルを
トータル21時間のDVDボックス化!
大ヒットを生み出した米Arby'sの取り組みとは?
|スゴい★PR《世界のマーケティング最新事例》●

 



 

読者の皆様、こんにちは。


 

「Arby's/アービーズ」をご存知ですか?

 


赤い帽子のロゴマークでおなじみの、アメリカでは2番目に大きい
サンドイッチのファーストフードチェーンです。


 

 

Picture:Screen shot from Wikipedia



※Arby's Official Website
http://arbys.com/



 

1964年に、オハイオ州のボードマンでラフェル兄弟が、ローストビーフの
サンドイッチとソーダの販売をスタートさせたのが同巨大チェーンの
始まりです。

その後、1968年から他州への出店を開始し、1970年代には1年に50店舗
のペースで出店を加速していました。


そしてその時期には様々な新メニューが導入されました。現在もアービーズの
人気看板商品となっている、シェイクの「Jamocha Shakes」とサイドメニューの
フライドポテト「Curly Fries」が登場したのもこの頃です。

 

 

Picture:Screen shot from Discount Queens


 

Picture:Screen shot from Fun Cheap


 

その後、これと言って目玉商品や大ヒット商品に恵まれていなかったアービーズ
ですが、昨年ある商品がQSR(Quick Service Restaurant)業界の大ヒットメニュー
となって話題になりました。


それが、こちら。


 


 

Picture:Screen shot from SNIPPET STUDIOS


「Smokehouse Brisket/スモークハウス ブリスケット」



 

牛のブリスケット(胸肉)を最低13時間以上じっくりとスモークした
ものを挟み込んだこちらのサンドイッチが、昨年5月にお披露目されて
大人気となったのです。


ちなみに、アメリカの男性が料理の腕を披露するときに、ステーキやハンバーグを
約BBQグリルと並んで大好きなのが、ウッドチップで香りづけをしながら肉や
ソーセージを料理するスモーカーです。



 

さて、昨年この商品がお披露目されたときに、商品のヒットに貢献した
と言われているのが、ギネス記録を打ち立てた同商品のテレビ
コマーシャルでした。


 

 

Picture:Screen shot from Arby's Official Facebook Page



 

どんな内容のコマーシャルだったのかと言うと、商品に使われている
ビーフブリスケットがどのようにスロースモークされているのかという
過程をひたすた中継
したもの。

そしてそのスモーク時間が13時間に及び、その経過を早送りやショート
カットすることなく全編公開したため、コマーシャルの時間も13時間超
となったのです。




 

Picture:Screen shot from Eater




同社は昨年5月末のある土曜日に、ミネソタ州のあるテレビ局で実際に
この13時間超のコマーシャルを放送し、それまでギネス記録を保持していた
ニベアブランドの1時間ほどの記録を大幅に上回って、新たなギネス記録
ホルダーとなりました。



 

そして、そんな輝かしい記録を打ち立てた事実が人々の記憶から消えかかり
はじめた1年後の2015年5月末、スモークハウスブリスケットとギネス記録
の1周年を祝って同社がリリースしたのが、


 

「The Arby's Smokehouse Collection DVD Box」

 



 

Picture:Screen shot from Arby's Official Video on Youtube

 

13時間のギネス記録コマーシャルのコンプリート版DVDに、同じくスモーク
シリーズの「Smokehouse Turkey」で使用されている七面鳥肉のスモーク
過程を記録した8時間のDVDがセットになった特別ボックスでした。


 


※アービーズのギネス記録のコマーシャルDVDボックス特設サイトはこちら
http://freemeatdvds.com/



 


※13時間+8時間のファン垂涎のDVDコレクションボックスリリースの
コマーシャル動画はこちら。


"The Arby's Smokehouse Commercial Collection :90 "


https://youtu.be/R5VSYaOaRNc

 


ちなみに、こちらのボックスは500セット限定で、希望者に無料で進呈
されたのですが、公式ウェブサイトによれば、即刻ソールドアウトと
なっていました。


昨年に引き続き、アービーズが13時間のコマーシャルをネタに今年も
再度ニュースとなったことだけは間違いないようです。


 

 

同社は、


「アメリカ人のスモーク肉に対する情熱を甘く見てはいけない!」


とコメントしています。


昨年ネット上に公開された13時間のCM動画の平均視聴時間は、なんと
39分間
だったのだとか。

ただ肉がスモークされる様を眺める39分間・・・。

 



最後に、どうしてもギネス記録を持つコマーシャルが見てみたい!
という方のために、オリジナルの13時間のCM動画もこちらに
ご紹介しておきます。

スナックとドリンクを十分に準備して、快適なポジションで
ご覧くださいね。



 


※13時間にわたるビーフブリスケットのスモークの模様を記録した
コマーシャルはこちら(13時間超の長さがあります!)!


"The Arby's 13-Hour Smokehouse Brisket 13-Hour Commercial"



https://youtu.be/tXeQV1Nqbx4

 

 

 

 


※ニュースソース

※FOOD BEAST
http://wp.foodbeast.com/2015/05/27/meat-dvd/

※TIME
http://time.com/3896081/arbys-13-hour-meat-commercial-dvd/

※Forbs
http://fortune.com/2015/05/26/arbys-13-hour-meat-commercial-is-now-on-dvd/

※MASHABLE
http://mashable.com/2015/05/26/arbys-commecial-dvd-box-set/

 

 



■編集後記■



 

読者の皆様、こんにちは。スゴい★PR編集担当の秦泉寺 明佳です。


 


スモーク/燻製はお好きですか?


 

燻製された魚介類やナッツ、チーズなど、酒の肴、おつまみのような
イメージも強いですが、アメリカではお肉の塊を豪快にスモークするのが
とっても人気です。

そして出来上がったお肉に好みのソースをかけていただいたり、バンズに
はさんでサンドイッチやバーガースタイルで食べるのは、屋外パーティー
やイベントで、BBQと並んで人気のあるメニューです。


 


私がこの「スモークされたお肉」の美味しさに開眼したのは、ある
レストランへ行ったことがきっかけでした。


そこは、ノースカロライナ州のフークウェイヴァリーナという小さな
街にある、地ビールのブルワリーレストラン。


そもそもは、地ビールに興味があって訪れたのですが、そこの看板
メニューだったのが、「チキンウイング」。



それがただのディープフライやオーブンベイクされたウイングではなく、
いったんスモークしてからカリッと揚げるというもの。


これがもう、とーっても美味しかったのです。




何とも言えないスモークの香りにやみつきになりました。

 

※Aviator Brewing/Smokehouse
http://www.aviatorbrew.com/

 


 

その後、家庭でもチキンウイングやリブ、ソーセージ、ベーコンなどの
肉類やサーモン、牡蠣などの魚介類をはじめ、ゆで卵やかまぼこなど
あらゆるものをスモークするように。



主だった肉類以外では、牡蠣やゆで卵の燻製は、アメリカ人にも好評でした。



 


今は、キャンプに行ったときなど用の小さなスモーカーが気になっています。
そして、ナッツ類をスモーク!

欲求はとどまるところを知りません。。。笑


 

 


※にっぽんの熱いマーケターの連載コラム、アメリカの旬なマーケティング
ニュースをタイムリーにお届け。

『にっぽんのマーケター』



http://nipponmkt.net/

■今号のスゴい★PR事例■


 


米老舗「フルーツオブザルーム」の自信あふれる新商品。
消費者参加型の体験テストにはロデオマシーン投入!?
|スゴい★PR《世界のマーケティング最新事例》

 


 




読者の皆様、こんにちは。

 

"FRUIT OF THE LOOM"

 

というブランドをご存知ですか?


 


先ごろ発表された、アメリカの消費者調査では評判の良い会社の
第四位にランクイン
しています。
(調査は、2015年1月~3月に5万人以上を対象に、Reputation Institute
http://www.reputationinstitute.com/Home が実施)

 

 

Picture:Screen shot from Geek Wire

 

ロゴを見ると、果物ジュースか何かのブランドかに見えますが、
「loom=織機」という英語に馴染みがある方には、アパレル関係の
ブランドなのだろうと察しがついたかもしれませんね。


 


その正体はこちら!



 

Picture:Screen shot from Groupon.com



 

Picture:Screen shot from Kiralee Hayashi.com



 

"フルーツオブザルーム"はアメリカでもヘインズやジョッキーなどと並び
最大手の下着ブランドなのです。




1851年創業の歴史ある同社は、ケンタッキー州ボウリンググリーンに
本社を置き、アメリカだけでなく世界中で事業を展開、3万2千人
以上の従業員を雇用しています。



展開している商品は、男性向け、女性向け、子ども向けの下着類を中心に、
プリントTシャツやパーカー類などのリラックスウェアや室内着など。




また、同じくアンダーウェアブランドとして名の知れている、"B.V.D.(Bradley,
Voorhees, and Day)"も同社がコントロールしています。

 


※FRUIT OF THE LOOM Official Website
http://shop.fruit.com/



 


ちなみに、前回のトピックスではアメリカのマスコットキャラクター事情
について触れましたが、フルーツオブザルームには"The Fruit Guys"という
マスコットが存在し、かなり昔から認知されています(現行のスタイルでの
再デビューは2001年(古い!))。

 


 

Picture:Screen shot from Genius



 


さて、フルーツオブザルームが満を持して送り出した新商品が


「どんな動きでもめくれあがらないアンダーシャツ」




 

Picture:Screen shot from Fruit Of The Loom Official Commercial Video



 

この"Stay-Tucked Crew"は、同ブランドの定番商品だった男性用のクルーネック&
V字のアンダーシャツを大幅リニューアルしてのお披露目です。



 

同社の顧客調査よれば、アンダーシャツに対する最大の不満は、「アンダー
シャツの裾がズボンから出てきてしまうこと」だったのだそうです。


そこで、同ブランドはこの顧客の不満を解消すべく、どんなに動いても
ずれない、出てこない、めくれあがらないアンダーウェアを開発した
というわけです。



 

こちらの新商品の販売に合わせて制作されたコマーシャルでは、同ブランド
の商品試作ルームで新しいアンダーウェアシャツを身に着けた男性が、
ジャッジから様々な動きの注文を出されるのにこたえることで、その
「ずれなさ/Tuckability」を表現しています。

 


※フルーツオブザルームの新商品、ずれないアンダーシャツの信頼度テスト
コマーシャル動画はこちら。


"Fruit of the Loom: Test "


https://youtu.be/h3YMcZx36XE


 

そうは言っても、スタジオの中で撮影・証明されただけでは、100%その
「ずれなさ」を信頼することはできないなあ・・・という人のために、
ライブでのデモンストレーションイベントの開催も決定しています。


6月4日から7日にかけてテキサス州のオースティンで開催される、ESPN主催の
人気エクストリームスポーツの一大イベント、"X Games Austin"がその
会場となります。



※X Game Austin Official Website
http://xgames.espn.go.com/xgames/austin/

 



会場では6月6日に、プロアスリートでモータースポーツのプロフェッショナル
として人気のTravis Pastrana/トラビス・パストラナが、同ブランドの
アンダーシャツを身に着けて、ロデオマシーンに乗ってパフォーマンスを
披露し、「ずれなさ」を証明
してくれるのだそうです。


また、彼のパフォーマンスで刺激を受けた(勇気づけられた)観客にも、
アンダーシャツを試着してロデオマシーンに乗るチャンス
もあるのだとか。




フルーツオブザルームのずれないアンダーシャツへのかなりの自信が
伺えるプロモーションイベントですよね。

 




そしてもちろん、当日の会場ではこちらのずれないアンダーシャツを
展示即売。購入者には、同ブランドの新作Tシャツが無料でもらえる
バウチャーの特典付きです。



一般発売は、ウォルマートとターゲットの店頭及びオンラインストアで、
6枚パックが13ドル99セント。




ヒット商品になりそうな予感です。

 


 

 

※ニュースソース

※PR Newswire
http://www.prnewswire.com/news-releases/the-classic-undershirt-gets-redesigned-to-always-stay-tucked-300089276.html

※Geek Wire
http://www.geekwire.com/2015/amazon-ranks-as-the-no-1-most-reputable-company-in-the-u-s-apple-falls-to-187th/

※Fast Co Create
http://www.fastcocreate.com/3046564/fruit-of-the-loom-does-some-ridiculously-rigorous-product-testing-for-a-new-shirt-ad

※Fruit Of The Loom Official Webisite
http://shop.fruit.com/

 

 



■編集後記■


 

読者の皆様、こんにちは。スゴい★PR編集担当の秦泉寺 明佳です。


 

「びんだれ」

 


という言葉をご存知ですか?


 

私の故郷、愛媛県・伊予の方言で、「だらしない」というような
意味があります。


「ズボンからシャツが出とる、びんだれじゃのー」


などと言う風に使われます。



私も子どものころは、そんな風になっている男子に「びんだれ~」などと
からかい気味に発したことが多々あります。

 


このズボンやスカートからシャツやアンダーシャツの裾が出てしまう・・・
というのは、誰もが経験したことのある、とってもフラストレーションが
たまる事柄ですよね。


働く女性向けの裾が出ないシャツ、ボディーシャツなども発売されて
いますが、個人的に使用は・・・う~ん。。。

 


今回ご紹介したフルーツオブザルームのアンダーシャツは、あくまでもアンダーシャツ
ですが、オフタイムの男性が、裾を出して着たドレスシャツやカジュアルシャツの下に
着る際などにはうってつけですよね。


しかも6枚14ドル以下というリーズナブルな価格設定!
売れ行きが楽しみです。

 


というわけで、ずれないシャツの話題で、慣れ親しんた方言を思い出した
私ですが、皆さんの地元では、「だらしない」を意味するどんな
言葉がありますか?

 

 

 

※にっぽんの熱いマーケターの連載コラム、アメリカの旬なマーケティング
ニュースをタイムリーにお届け。


『にっぽんのマーケター』



http://nipponmkt.net/

■今号のスゴい★PR事例■

 


アメリカブランドマスコット事情
~ゆるキャラの実体化で認知度アップ?の
ワイヤレス会社 他~
|スゴい★PR《世界のマーケティング最新事例》

 

 

読者の皆様、こんにちは。

 


先日、アメリカのHBOで毎週日曜日放送されている人気テレビ番組

 

「Last Week Tonight with John Oliver」

 

の中で、ある日本に関するトピックスが取り上げられました。

 

 

Picture:Screenshot from Deadline.com

 


同番組は、同じくアメリカの人気コメディ・フェイクニュース番組
「The Daily Show」の人気放送作家だったジョン・オリバーが
ホストを務める深夜トーク・ニュースショー。


※Last Week Tonight with John Oliver
http://www.hbo.com/last-week-tonight-with-john-oliver#/

 

 

そしてその番組内で取り上げられたのが、日本が誇る"laid-back characters"、
「yuru-kyara/ゆるキャラ」
でした。

 

 

Picture:Screenshot from ferrebeekeeper

 


「1500以上ものマスコット?日本では石を投げればマスコットに当たるんじゃない?」

「刑務所にもマスコットがいる!」


などというコメントともに紹介された日本のゆるキャラ事情。

 

最後にはアメリカの政府の機関にもしゆるキャラがいたら・・・という
想定で試作されたアメリカ版ゆるキャラ各体も登場します。

 

 

※抱腹絶倒?気持ち悪い?アメリカらしいテイストのゆるキャラが
人気番組でお披露目された動画はこちら


"Last Week Tonight with John Oliver - Japan Mascots"


https://youtu.be/3T2XQ_kmBuw

 

 


さて番組での取り扱われ方と反応をはじめ、日本のゆるキャラ事情に対しては、
「かわいい!」よりも、「???」、「無駄なんじゃ?」という
反応が多数のアメリカですが(税金の無駄使いとして英字メディアで
も報道されたりも)、ある企業がブランドイメージの刷新、そして
認知向上を目的に、あるマスコットキャラクターを昨年導入しました。


 

それが、米通信大手AT&T系列のワイヤレス、ブロードバンド会社の

 

「Cricket Wireless/クリケット ワイヤレス」

 

そして、同社のマスコットとなったのが、こちらのキャラ(たち)。

 

 

 

Picture:Screenshot from Sport-kid


 

Picture:Screenshot from Cricket's Official Website


 

※Cricket Wireless Official Website
https://www.cricketwireless.com/

 


このキャラクター達は、昨年同社がAT&Tの子会社として新スタート
をきったのに合わせてブランドキャラクターとして登場。


その経緯に関して、同社のブランド・広告戦略部門のエグゼクティブ
ディレクターであるシンディ・マシューズ・ロジアー氏は、以下の
ようなコメントをしています。

 


”顧客からは、「広告宣伝の中で(他社を)名指しする(なおかつ批判する)
ようなものは見たくない。比較対象は良いのだけど。」という声が聞こえて
きました。

そこで従来の手法ではなく、他社との違いを表現するのに良いと考えたのが
この方法だったのです”

 


そして先日の報道によれば、デビュー1年のこれらのキャラクターたちが、
今年は「リアル」な場面に登場
することが決定したのだとか。


どこでいつという詳細は不明ですが、アメリカのストリートや公園、
バスなどにキャラ達が登場したらどのような反応を人々は示すことに
なるのでしょうか。

 

ちなみに、同社にキャラクターが登場してから1年の間に、ブランド信頼度
が26%アップ、潜在顧客間でのブランド認知が300%アップなどの効果

あったのだそうです。

 

 

さて、現在アメリカはシカゴでは、歴代の人気&有名ブランドマスコット、
商品キャラクターなどを集めた展覧会がシカゴで開催されています(2015年
5月9日から10月31日まで)。

 

 

Picture:Screenshot from Sport-kid

 

写真のトップ10のうち、皆さんはどの位ご存知でしょうか?

 


日本で同様の企画展が開催されたら人気を呼びそうですが、果たしてアメリカ
ではどれだけの来館者を得られるのでしょう。


クリケットのキャラクターの今後共々未知数です。

 

 

 


※ニュースソース

※Advertising Week Social Club
http://www.theawsc.com/2015/05/11/meet-the-10-brand-mascots-featured-in-a-salute-to-advertisings-greatest-icons/

※android central
http://www.androidcentral.com/att-relaunches-cricket-nationwide-brand-new-smartphones-plans-and-lte

※Mediapost
http://www.mediapost.com/publications/article/250435/crickets-characters-move-into-real-world.html

※Daily Finance
http://www.dailyfinance.com/photos/top-25-mascots-of-all-time/#!slide=986794

※City Lab
http://www.citylab.com/design/2015/04/the-rise-and-fall-of-the-japanese-municipal-mascot/390093/

 


 


■編集後記■


 

読者の皆様、こんにちは。スゴい★PR編集担当の秦泉寺 明佳です。

 

今回は、キャラクターに関するトピックスをお届けしました。

 

日本は「かわいい」ものの宝庫。

 

これは、アメリカで暮らすとよくわかります。

マスコットグッズやキャラクターグッズの質・量(種類)は日本が
圧倒的に充実しています。


アメリカの企業やブランドのマスコットの中で、私がそこそこ可愛いなあと
思っているのがこちら、


 

 

これは、柔軟剤やドライヤーシーツなどのブランド「Snuggle」の
「Snuggle Bear」です。


マスコットキーチェーンとか関連グッズが出れば、日本では女子を
中心に大人気になりそうなテディベアですが、アメリカでは
そこまでの気配はありません。


まあ、おかげで余計なものを買わないで済むと言えばそれまで
なのですが(笑)。

 

 

皆さんのお気に入りキャラクターは何ですか?

 

 

※にっぽんの熱いマーケターの連載コラム、アメリカの旬なマーケティング
ニュースをタイムリーにお届け。

『にっぽんのマーケター』


http://nipponmkt.net/

■今号のスゴい★PR事例■

 


"ファーストフードのハンバーガーは1個$5まで"の壁に
"最もアメリカらしい"愛国ハンバーガーが挑戦!
|スゴい★PR《世界のマーケティング最新事例》

 


 

読者の皆様、こんにちは。

 


アメリカのファーストフード業界内での商品価格設定には


「5ドルの壁」


があるのをご存知ですか?

 



 

Picture:Screenshot from Rumbling Tummy

 


ハンバーガーやサンドウィッチ、ラップ類などのメインメニューの
単品価格が1個5ドルを超えると、消費者に受け入れられない
という
暗黙のルールのようなものが存在しているのです。



昨年、「ウェンディーズ」が試験的に「ブリスケットビーフチーズ
バーガー」を5ドル99セントで販売したという報道がなされましたが、
結局昨年9月に正式販売となった時には、「プルドポークチーズバーガー」
(写真下)として4ドル99セントでの登場となりました。



 

Picture:Screenshot from Billboard

 

また同じくウェンディーズから先月お披露目された「ハラペーニョ
フレスコスパイシーチキンサンドウィッチ」や「ベーコンアンドブルー
オンブリオッシュ」も同じく5ドルの壁をわずかに下回る4ドル99セント
の設定になっています。

 


他にも、「ジャックインザボックス」の「スパイシーシラチャバーガー」
は4ドル59セント、「バタリージャックアップスケールバーガー」は
4ドル49~79セントの設定ですし、「マクドナルド」が最近お披露目した
「サーロインサードパウンドバーガー」(写真下)も4ドル99セントの
価格設定になっていました。


 

 

Picture:Screenshot from Brand Channel



 

こうしたウェンディーズやマクドナルド、バーガーキングなどの
ファーストフードチェーンのハンバーガーは、アメリカでは
「Quick Service Burger」と呼ばれていますが、こうしたファースト
フードチェーンを少しだけグレードアップした飲食店群の提供する
ハンバーガーは「Casual-dining burger」、「Fast-casual burger」
などと呼ばれています。

そして後者の価格設定おいては、5ドルの壁はなく、例えば「シェイク・
シャック」の「シャックバーガー」は5ドル19セントから、「スマッシュ
バーガー(シカゴ店)」でのハンバーガーは最低価格は4ドル99セント
ですが、最高値商品は単品で7ドル29セントの商品も展開しています。



 

さて、このファーストフード業界の5ドルの壁に今回果敢に挑もうと
しているのが、米西部・南西部に1400店舗近くを展開している


「Carl's Jr/カールスジュニア」


と、同チェーンの姉妹チェーンで、米東部・中西部などに店舗展開
をしている


「Hardee's/ハーディーズ」


です。




 

Picture:Screenshot from Hunt for Freebies



 

ちなみに「カールスジュニア」は1989年から大阪に6店舗出店して
いましたが数年で撤退してしまいました。しかし、今年の秋ごろにも
「ミツウロコグループホールディングス」と提携し、日本に再進出
を果たすことが報道されたのが記憶に新しいところですね。


 


さて、アメリカでは、今月25日が「メモリアルデー」、そして7月4日の
「インディペンデンスデー」と、全米各地で様々なイベントが開催
され、一年の中でも国民の愛国心が高まる時期がやってきます。


また、これから夏にかけては、屋外で「BBQグリル」を用いてつくる料理や
ホームパーティーなどが一層盛んになってきます。

そしてこのアメリカ人の愛してやまない行事「裏庭BBQ」に欠かせない定番
メニューと言えば、ハンバーガーにソーセージ、そしてポテトチップスです。




この3つのアメリカ人の最愛アイテムを1つのハンバーガーにぎゅっと凝縮し、
これぞ最もアメリカ的なハンバーガーだとして5月20日から販売されるのが、


 


「The Most American Thick Burger」


 

 

Picture:Screenshot from Huffington Post

 




こちらは、縦半分にしたソーセージに、ポテトチップスブランド「レイズ」の
ケトルクックポテトチップ、100%ブラックアンガスビーフのパティという3つの
最愛アイテムに、アメリカンチーズ、トマト、レタス、ピクルス、ケチャップと
マスタードをバンズで挟んだハンバーガー。


 

1030カロリー、脂質64グラム、塩分2350ミリグラム


 

という、ヘルシー志向などどこ吹く風といった呈の強烈なハンバーガーに
なっています。



 


6月1日からは、"Patriotic/愛国ムードあふれる"TVコマーシャルもオンエア
予定。出演するのは人気のロデオ騎手、ダグラス・ダンカンに、美人
モデルのサマンサ・フープス。

 


 

Picture:Screenshot from Business Wire



 

星条旗柄のビキニに身を包んで、ジャグジーバスに入り「最もアメリカらしい」
ハンバーガーをほおばる美女モデルに、自由の女神像、ロデオ騎手が運転する
ピックアップトラップという、これぞアメリカという内容になるのだとか。

 



 

とここで今回のハンバーガーの発売にあたって多くのアメリカ人から聞こえて
きそうなのが、

 

「ベーコンは???」

 

という質問の声です。

ベーコンももちろんアメリカ人最愛アイテムの一つですし、ハンバーガー
に挟んでNGな食材でもありません。


 

これに関して、カールスジュニア、ハーディーズ両チェーンのCMOを務める
ブラッド・ハーレイ氏は、




「もしそう考えるなら、ソーセージだって(ベーコンと同様に)塩漬肉
だし、ハンバーガーに同じような風味を与えてくれるよ」



と回答しています。



 

個人的には、これ以上の食材を挟んでくれなくとも良いと思ってしまいますが、
アメリカの人たちがこれまでのタブーを破った5ドル越えのハンバーガーに
どのような反応を示すのか、明日からの販売経過が楽しみです。

 

 

 

※ニュースソース

※Bro Bible
http://www.brobible.com/life/article/carl-jr-american-hamburger/

※Huffington Post
http://www.huffingtonpost.com/2015/05/14/carls-jr-most-american-thickburger_n_7285596.html
http://www.huffingtonpost.com/burgerbusiness/has-carls-jr-smashed-the_b_7324272.html

※abc
http://abcnews.go.com/Health/wireStory/carls-jr-hardees-top-burger-hot-dog-chips-31038682

※Consumerist
http://consumerist.com/2015/05/14/hardeescarls-jr-slaps-a-hot-dog-potato-chips-on-a-cheeseburger-calls-it-most-american-thickburger/

 

 



■編集後記■


 

読者の皆様、こんにちは。スゴい★PR編集担当の秦泉寺 明佳です。

 

 

つい先日、自宅で映画「TAMMY/タミー」を鑑賞しました。


 

この映画の主演は、去る5月19日にアメリカはハリウッドの名物
観光スポット、「ウォーク・オブ・フェーム」に名前を刻み、
ハリウッドの殿堂入りを果たした



「Melissa MaCarthy/メリッサ・マッカーシー」


です。



 

アメリカの太目系(系・・・どころではないかも(失礼!))女優の中でも、
ここのところ人気ナンバーワンと行っても過言ではない彼女、主にコメディ
映画での体当たりの演技には、観ているとスカッとした気分にさせてくれます。


 

サンドラ・ブロックと共演した「デンジャラス・バディ」や
「ブライズメイド」などもおすすめの映画です。



 

また、あの「ゴーストバスターズ」の女性キャストによるリブート版
にも出演!映画は来年の7月22日に全米公開予定と、こちらもとっても
楽しみです。



 

普段はあまり映画を観ない私ですが、久しぶりに笑わせてもらいました。

 

読者の皆さんは、最近気になる役者さん、お気に入りの映画など
ございますか??

 

 

 

※にっぽんの熱いマーケターの連載コラム、アメリカの旬なマーケティング
ニュースをタイムリーにお届け。

『にっぽんのマーケター』


http://nipponmkt.net/