【スゴい★PR】PRの本場アメリカ発 最新情報&事例 -27ページ目

【スゴい★PR】PRの本場アメリカ発 最新情報&事例

今、戦略的にPRに取組む企業が売上を伸ばしている!
ということでPRの本場アメリカを主に海外メディアに取り上げられた最新PR事例を中心にブランディングやマーケティングの成功(時には失敗)事例をお届けしています。

■今号のスゴい★PR事例■

 



米有名男性シンガーソングライター"JT"が
「ライム」になってテキーラをPR!?
ユーモアたっぷりの動画が話題!
|スゴい★PR《世界のマーケティング最新事例》




 



 

読者の皆様、こんにちは。


 

まずは、こちらの写真をご覧ください。
皆様、この方をご存知ですか?

 


 

Picture:Screenshot from Billboard


 

 

答えは、

 

「Justin Timberlake/ジャスティン・ティンバーレイク」


 


6つのグラミー賞、2つのエミー賞を受賞しているアメリカの男性
シンガーソングライターで、愛称は「JT/ジェイティー」。


元々は1990年代後半に男性ポップグループ「イン・シンク」の
メインボーカルとして人気を博した彼は、2002年にソロデビュー後も
次々とヒットを飛ばし、近年は俳優業なども行っています。



 

そんなアメリカを代表する男性シンガー、セレブリティが、ある
被り物をかぶって出演しているコマーシャル動画が注目を集めて
います。

 


※大スタージャスティン・ティンバーレイクのユーモラスなCM動画はこちら


"Justin Timberlake's Sauza® 901® Tequila: No Limes Needed "


https://youtu.be/qwZPKMxNlJ4

 


スタイル抜群のイケメンで知られるジャスティン・ティンバーレイクが
ライムの被り物をして「Rick “Sour” Vane」という名のキャラクター
に扮し、寂しげに過去の栄光を振り返っている
、ユーモア溢れる
コマーシャルです。




よく見るとこのライム、白っぽいカビまで生え始めていて、かなり
哀愁が漂うなど、細部までこだわりが。

 



 
  
Picture:Screenshot from Sauza 901 Official Video



 


今回ジャスティン・ティンバーレイクが出演しているのは、

 

「Sauza 901/サウザ 901」

 

という、テキーラのコマーシャル。


 

 

Picture:Screenshot from Reserve Bar


※Sauza 901 Official Website
https://www.sauza901.com/nolimesneeded/index.html


 

 

「Sauza Silver」や「Sauza Gold」で日本でもお馴染みのテキーラブランドは、
もともとの「サウザ社」は1873年に創業。



現在は「Beam Suntory」傘下にあるブランドで、同社は他にも「Jim Beam」や
「Maker’s Mark」、「Courvoisier」といったメジャーなハードリカーを
製造・販売しています。

 



 

Picture:Screenshot from Beam Suntory Official Website

 




実はジャスティン・ティンバーレイクがアルコール商品を世に送り出すのは
これが初めてではなく、遡ること2009年にはメキシコのテキーラ蒸留所と
協働し製品を開発。

2012年にはサンフランシスコで開かれた「World Spirits Competition」で
金賞を受賞したほどの品質を誇っていました。


しかし彼は、昨年、自身の小さなアルコールビジネス「901」をサウザに
売却。改めて同ブランドをパートナーシップを組むことになりました。

そうして誕生したのが、「サウザ901」という、これまでのテキーラよりも
より洗練されてすっきりとした飲み口のプレミアムテキーラだったのです。


 


 

Picture:Screenshot from

 



そして、よりすっきりした飲み口になってしまったが故に、


「これまでは「テキーラにはライム」という組み合わせが定番だったけれど、
サウザ901には最早ライムは必要が無い・・・(=俺たちの仕事はなくなって
しまった・・・)」




と、動画中でジャスティン・ティンバーレイク扮するライムが嘆いている
のです。



 


今回ご紹介した動画には、3分超のロングバージョンも存在します。


 


※大スタージャスティン・ティンバーレイクのユーモラスなCM動画
フルバージョンはこちら


"Justin Timberlake's Sauza® 901® Tequila: No Limes Needed "


https://youtu.be/mtyZMVhBkVk

 


こちらの動画は、ジャスティン・ティンバーレイクのSNSページに
アップされるや否や、たった一日で32万5000ビューに達したのだとか。



さらには、彼の「サウザ901」のせいで、これまでの需要を失って苦境に
立たされる(かもしれない)ライムに向けた、謝罪メッセージビデオ
も公開されています。


 

※ジャスティン・ティンバーレイクがライムの苦境に対し謝罪する動画はこちら

"Justin Timberlake Apologizes for the Smoothness of His Sauza® 901® Tequila "

https://youtu.be/jdtfDicdwJQ


 

これまでの使い道を失ったライムにどうにか新たな用途をもたらせようと、
ジャスティン・ティンバーレイクがウェイトリフティングや、ゴルフの
パット練習用ボール、ペン立てなどに利用するというブラックユーモアも
小気味が効いて面白い仕上がりです。



 

 


ちなみに、これら一連の動画などが公開されたのは、5月4日。



5月5日のメキシコの祝日「Cinco de Mayo/シンコ・デ・マヨ」
の直前
にあたり、ヒスパニック系住民のみならずアメリカでも
近年お祭りムードが広まってきているこの日に向けて、自社の
テキーラ「サウザ901」をPRするのが狙いだったようです。


 

 

 

※ニュースソース

※Mashable
http://mashable.com/2015/05/04/justin-timberlake-lime-sauza-901/

※TIME
http://time.com/3846615/justin-timberlake-sauza-901-tequila-commercial/

※Huffington Post
http://www.huffingtonpost.com/2015/05/04/justin-timberlake-lime-tequila-ad_n_7208126.html

※Forbes
http://www.forbes.com/sites/livbuli/2014/01/11/thats-the-spirit-justin-timberlake-takes-on-tequila/

 



■編集後記■


 

読者の皆様、こんにちは。スゴい★PR編集担当の秦泉寺 明佳です。

 


GWはいかがお過ごしになりましたか?



楽しいお休みもあと少し、明日からは職場や学校へ復帰される方も
多いのではないでしょうか?


 


さて、記事内でも書きましたが、昨日5月5日は日本では「こどもの日」
でしたが、メキシコでは「Cinco de Mayo/シンコ・デ・マヨ」の祝日
でした。



1862年のこの日に、メキシコ軍が奇跡的にフランス軍を会戦で撃退
したことを祝うこの祝日は、アメリカでもヒスパニック系住民の
多い地域、メキシコとの国境に近い地域などで大いに祝われます。



近年では、「シンコ・デ・マヨ」=「メキシコのお料理やビール、
テキーラでパーティ&乾杯!」という簡単な図式がアメリカ全土に
広がってきているように感じます。


小売・レストラン業界の作戦でしょうか(笑)。



 


さて、我が家ではそこそこな頻度で「メキシカン」フードが食卓に
あがります。


日本でもブームになってきている「パクチー」、アメリカでは
「Cilantro/シラントロ(サランチョロに近い発音のような気も)」
と呼びますが、これが欠かせない材料の一つ。



そしてもちろん「ライム」も、タコスやサルサ、ガカモーレなど
様々なレシピに必須の食材です。




アメリカのレストランでメキシカンを頂いた時には、なんだかヘビー
で胃もたれを起こすこともあったのですが、自宅で軽めにアレンジ
できるようになり、より一層楽しめるようになりました。

 


トマトやオニオン、アボカドにライム、パクチーなど爽やかな
トッピングは夏場にもぴったりのお料理です。


機会があれば是非試してみてください。



 

 


※にっぽんの熱いマーケターの連載コラム、アメリカの旬なマーケティング
ニュースをタイムリーにお届け。

『にっぽんのマーケター』



http://nipponmkt.net/

■今号のスゴい★PR事例■


 


制服のモデルチェンジをエコフレンドリーに実施。
JetBlueエアラインとNYの人気バッグブランドMPがコラボ
|スゴい★PR《世界のマーケティング最新事例》

 



 


読者の皆様、こんにちは。


 

春から初夏へと季節が移ろい、そろそろ夏物のお洋服なども
クローゼットに登場し始めるこの時期、以前買ってよく着ていた
服だけどもう着ないなあという肥やしアイテムなどに気付くことも
ありますよね。

そんな時、不要になった衣類を皆さんはどうしていますか?



誰かへのおさがりに?

古着屋さんへ持参?

寄付?



 

様々な方法がありますが、衣料品のリサイクルも環境保護やエコ
フレンドリーの観点から注目されているトピックスの一つです。

 



数々の賞を受賞したフレンドリーで行き届いたサービスや、その
ユニークな企業文化で知られる米航空会社の「JetBlue(ジェット
ブルー)」
も、こうした動向に敏感な企業の一つ。




※JetBlue Official Website
http://www.jetblue.com/


 


そんな同社が、2000年の運航開始以来初めて実施したのが、昨年の
制服モデルチェンジでした。


 

 

Picture:Screenshot from JetBlue's official youtube video


 


その結果同社が目にしたのが、オーバーストックされていた未使用の
制服や、クルーや従業員が着用していた(でもまだ使える)お古の
制服の山、山、山
でした。



そこで同社は昨年、まずは使用済みの旧制服など18.5トン以上を、
衣類などのリサイクルを行っている非営利団体に寄付
しました。



 


そして去る4月22日の「アースデー」にお目見えさせたのがこちら。

 

 

Picture:Screenshot from Manhattan Portage Official Website


 

座っている女性の横に置かれたバッグ。赤いタグでお気づきかと
思いますが、NY発の人気バッグブランドの「Manhattan Portage
(マンハッタンポーテージ)」とのコラボレーションバッグ

リリースしたのです。


「MP=マンハッタンポーテージ」と言えば、NYの街を颯爽と走り抜ける
メッセンジャー便の文化から発した、1983年創業のメッセンジャーバッグ
で一躍人気になったバッグブランド。


 

※Manhattan Portage Official Website
http://www.manhattanportage.com/


 


そして、ジェットブルーも同じくNYを拠点とする企業です。

このNYを代表する両者がビッグアップル(=NY)への愛を表現すべく
連携することで誕生したのがこの、


「JetBlue Uniform Bag Collection」



です。


 


 

Picture:Screenshot from jaunted



 

これらのアイテムには全て、昨年の制服モデルチェンジで発生した
旧制服の過剰在庫をリサイクルした素材が使用されています。


現在MPのホームページや店頭で販売されている限定コラボアイテムは
写真の五種類。

トイレタリーバッグ、バックパック、メッセンジャーバッグなど、
39ドルから115ドルの価格設定です。


 

 

また、この限定モデルの販売開始に合わせて、MPが主導し、ジェットブルー、
グランドライトホテルズをスポンサーにしたセルフィーコンテスト
4月22日から5月31日まで展開されています。


 

 

Picture:Screenshot from Manhattan Portage Official Facebook Page


 


自分のお気に入りのMPのアイテムと一緒に自撮りした写真を
「MeandMP」、「#ManhattanPortage」とタグ付して投稿すると、
特賞のNYへの往復航空券と2泊のホテル滞在券をはじめ、今回の
ジェットブルーとのコラボアイテム5商品のセット、250ドル相当の
MPのバッグなどの賞品を獲得するチャンスが。


 

 


今回の取り組みについて、ジェットブルーのサステイナビリティ部門の
トップを務める、ソフィア・メンデルソンさんは以下のようにコメント
しています。


 

"So, we reached out to Manhattan Portage and put our heads together
and came up with a new way to combine fashion and travel with responsibility.
JetBlue and Manhattan Portage are based in New York, so we both wanted to
have a little fun and showcase our love for our hometown."


「(制服のモデルチェンジに伴い未使用の制服があったので)私たちは
マンハッタンポーテージ社と意見を出し合い、企業がその社会的責任を
果たしながら、ファッションと旅の両者を結びつける新たなアイディアに
行きついたのです。

ジェットブルーとマンハッタンポーテージはどちらもニューヨークを
ベースとしています。だからこそ、私たちは少し楽しみながら、
ニューヨークへの愛を表現したかったのです。」


 

 


※制服再利用コラボバッグの企画背景を語った動画はこちら


"JetBlue and Manhattan Portage Recycle Unused Uniforms to Create a Fashion-Forward Bag Collection "

https://youtu.be/_AkffgyPhGo

 

 

 

※ニュースソース

※USA Today
http://www.usatoday.com/story/todayinthesky/2015/04/21/jetblue-recycled-uniforms/26116983/

※Stockhouse
http://www.stockhouse.com/news/press-releases/2015/04/20/jetblue-and-manhattan-portage-recycle-unused-uniforms-to-create-a-fashion

※Market Wired
http://www.marketwired.com/press-release/jetblue-manhattan-portage-recycle-unused-uniforms-create-fashion-forward-bag-collection-nasdaq-jblu-2011421.htm

※jaunted
http://www.jaunted.com/story/2015/4/23/63528/7765/travel/JetBlue+Recycles+Old+Uniforms+Into+New+Carry-Ons

 




■編集後記■


 

読者の皆様、こんにちは。スゴい★PR編集担当の秦泉寺 明佳です。


 

今日は4月29日。


天皇誕生日→みどりの日→昭和の日と変遷していますが、待ちに待った
GWのスタートが今日という方も多いのではないでしょうか?




日本のGWかぁ~と少し懐かしく思い出していたところにふと考えたのが、

 

「アメリカって祝日が少ないような・・・?」

 

ということでした。


そこで調べてみると、

 


米連邦政府の祝日:10日

日本の祝日:15日


 


あ、やっぱり少ない・・・。



 

特に3月、4月は一日も祝日がなくて、5月25日のメモリアルデーの祝日が
あって、6月はまた祝日がない・・・


あー、なるほど。日本の大型連休が羨ましくなるわけです。

 

 

日本の皆様、行楽日和の絶好のシーズン。
素敵なゴールデンウィークを♪

 


 


※にっぽんの熱いマーケターの連載コラム、アメリカの旬なマーケティング
ニュースをタイムリーにお届け。

『にっぽんのマーケター』

http://nipponmkt.net/

 

■今号のスゴい★PR事例■



 

大ブームの「ウェアラブル活動量計」に対抗!?
米ジョー・ボクサーの限定商品がユニーク過ぎる!
|スゴい★PR《世界のマーケティング最新事例》

 


 

読者の皆様、こんにちは。


 

今回は、アメリカで先日限定リリースされたとってもユニークな商品を
ご紹介します。



その宣伝素材に使われたのがこちらの写真です。

 

 

Picture:Screenshot from Creativity



 

読者の皆さん、一体どんな商品をアピールしているのか想像が
つきますでしょうか?


ヒントはこちら。
この黄色いマークのバンドがその商品です。

 


 

Picture:Screenshot from My thoughts,ideas and ramblings



 

昨今流行のウェアラブル型の活動量計でしょうか・・・?

いいえ、違うんです。


 


もしかしたら、このリストバンドの黄色いにこちゃんマーク(同ブランド
では「Mr.Licky」と呼ばれています)でピンときた方がいらっしゃる
かもしれません。


こちらのマークをキャラクターとしているのが、米小売り大手Kマートや
シアーズで展開されている、


 

「Joe Boxer/ジョー・ボクサー」


 

というアパレルブランドです。



※Joe Boxer Official Website
http://www.joeboxer.com/

 



冒頭の写真の男性が身に着けているような、パジャマ(PJS(ピージェイズと
呼びます)やリラックスウェアを中心に、下着や靴下類、スイムウェアなどを、
キッズ、ティーン、アダルト向け男女それぞれに幅広く展開しています。


 

スイムウェアだけは活動的なイメージですが、そもそもは「パジャマ」で
知られる同ブランド。


そう、一日中パジャマで家の中でリラックス・・・

 


正解はこちら!




 

Picture:Screenshot from Creativity


 

「INACTIVITY TRACKER」


 

そう、「非活動量計」を世に送り出したのです。



 

カウチに座ってテレビを眺めて、動かない。

そう、動かなければ動かないほど良いのです。

なんと、斬新な商品なのでしょう!

 



こちらの非活動量計は、去る4月17日にニューヨークのブロードウェイ
にあるKマートでジョー・ボクサーの商品を購入した人に、先着順50人
限定で提供されました。



またSNS上で、「#chillhard」とタグ付して投稿をしたファンにも
このリストバンドがプレゼントされるのだそうです。


(「Chill」は英語でリラックスする、だらだらするという意味)

 




  
 

Picture:Screenshot from Fast Company



 

使い方はいたって簡単。


リストバンドを身に着けて、アプリをダウンロード。


そしてできる限り何もしない。




すると、「Genghis Yawn(あくび王)」、「Couch Commander(ソファー隊長)」、
「Human Sloth(ナマケモノ)」「Are You Dead(死人?)」
などの称号が獲得できます。

 



さて、この商品のリリースにあたって作成された動画も合わせて
ご紹介しておきます。


が、この動画。


さすが「ぐーたら」を奨励する商品のPR動画というだけあって、なんと
1時間の長さ
になっていますので、ご注意ください。


 


※非活動量計を使って「動かなさ」を競うバトルを中継した動画はこちら


"The 2015 Joe Boxer Lounger Games "

https://youtu.be/PC3o-DsgwPI

 

 

現在のところ、この非活動量計を拡大販売するかどうかは未定ですが、
シアーズ・KマートのPRコミュニケーション部門でVPを務める
ジェイミー・ステイン氏は、



”The more it gets around and people see it, we’ll see where it goes,”
”We’re excited about the response so far.”



と、「この商品がより多くの人の目に触れるとどうなるのか。反応をとても
楽しみにしている」とコメントしており、消費者の反応如何によっては、
商品の拡大販売の可能性もあることを示唆しているようです。

 



ちなみに今回の企画は、秋冬に比べて家の中でPJSを着たままダラダラと
過ごす時間や機会がなくなりがちな、ジョー・ボクサーにとっては
オフシーズンにあたる初夏に意図的にぶつけられているのだとか。


消費者の注目を集め、ブランドをリマインドさせる役目は十分に
果たしたようです。

 

 

 


※ニュースソース

※Creativity
http://creativity-online.com/work/kmart-joe-boxer-inactivity-tracker/40897

※Saint Louis Today
http://www.stltoday.com/lifestyles/fashion-and-style/debra-bass/well-played-kmart-inactivity-tracker-makes-joke-of-fitness-bands/article_0c6bedbf-7a4b-5637-8b63-dcc71443934e.html

※Fast Company
http://www.fastcocreate.com/3045336/forget-fitbit-kmart-celebrates-lethargy-with-joe-boxer-inactivity-band-and-a-really-lazy-60-

※Advertising Age
http://adage.com/article/cmo-strategy/joe-boxer-tracker-band-rewards-users/298104/

 

 

 


■編集後記■


 

読者の皆様、こんにちは。スゴい★PR編集担当の秦泉寺 明佳です。

 

日中はだいぶポカポカ陽気になってきましたね。

そして、来週には待ちに待ったゴールデンウィークがスタート。

皆様、連休の予定はもうお決まりですか?


 

我が家は、当然ですがゴールデンウィークは関係がございません。

アメリカのカレンダー通り、土日のみがお休みの通常週です。



 

さて、気候がよくなってくるとともに、我が家の家庭菜園の
ハーブや野菜がぐんぐんと成長しはじめました。



特に、その生命力の強さで知られる「ミント」は破竹の勢い・・・。



夏の定番カクテル「モヒート」を作って消費しようと思っています。



 

が、その一方で発芽してからなかなか成長してくれないのが、
メキシコを代表する唐辛子の「ハラペーニョ」。


一番成長してほしいものが、なかなか育ってくれずやきもきしています。

 


 

皆様のお庭やベランダではどんな植物・お野菜が育っていますか?


 

 

 

※にっぽんの熱いマーケターの連載コラム、アメリカの旬なマーケティング
ニュースをタイムリーにお届け。

『にっぽんのマーケター』


http://nipponmkt.net/

 

「飲める」屋外広告がトレンドに!?
コカコーラに引き続き、ビールが飲める
看板がロンドンに登場!
|スゴい★PR《世界のマーケティング最新事例》

 


 




読者の皆様、こんにちは。

 

2015年の屋外広告のトレンドは、「飲んで楽しめる」看板に
なるかもしれません!

 

今月の初めには、コカコーラが「飲めるビルボード広告」を
登場
させ話題になりました。

 

 

Picture:Screenshot from Print Media Center


 

これは、同社が米NCAA(National Collegiate Athletic Association/
全米大学体育協会)のスポンサーつとめている関係から、去る4月3日
から5日の週末に、インディアナポリスでお披露目されました。



ちょうど3月から4月にかけては、全米の大学男子バスケットボール
トーナメント、通称「March Madness/マーチ・マッドネス」が
開催され、アメリカ国民の関心を集めています。


このトーナメントを勝ち進んだファイナル4校がインディアナポリス
でゲームを行ったのがこのタイミング。



そして、それに合わせて同じくインディアナポリスにあるホワイトリバー
州立公園で開催されていたのが、野外音楽イベントの「March Madness
Music Festival」で、そこを訪れた観衆に向けてのサンプリングイベント
として設置されたのです。

 

 

Picture:Screenshot from Coke Zero Official Twitter



 

Picture:Screenshot from Biz Bash

 


4500フィート(およそ1370m)の長さの巨大ストローが、看板の下部のタンクから
6個のサンプリング用注ぎ口を備えた設備に向けて、「Taste It」と綴りながら
伸びています。

 


またバスケットボールの試合が行われた当日のTV中継中には、これに
合わせたコマーシャルを投入。



 

Picture:Screenshot from psfk



「Shazam」というアプリをダウンロードしているユーザーは、TV画面で
コーラが注がれているのに合わせてスマートフォンの画面を眺めると、
自身のスマートフォン上のグラスがコーラで満たされていき、満杯に
なると、20オンス1瓶分の無料クーポン券が表示されるという仕掛けが

施されていました。


 


そして先週の水曜日4月8日に、大西洋をわたったイギリスはロンドンに
お目見えしたのが、こちらも「飲んで楽しめる」看板、しかも炭酸
飲料ではなく、なんと「ビール」!!!


 

 

Picture:Screenshot from Huffington Post UK


 

Picture:Screenshot from Huffington Post UK


 

ビール&パブ大好きなロンドンっ子を喜ばせたのは、デンマークのビールブランド
「Carlsberg/カールスバーグ」。



ロンドンのブリックレーンにある「The Old Truman Brewery」というアート
ギャラリーやたくさんの小さなショップ、バーやレストランなどが集い、
様々なイベントや展示会なども開催される人気スポットに設置されたこの看板。



さすがにアルコールを提供するということで、18歳以上であることを確認し、
一人一杯限定という制限を順守させるために、モニターと係員でビールを
注ぎに来る人をチェックしていたようです。



 
  
 

Picture:Screenshot from AD WEEK





当然ですが長蛇の列に・・・。




そして、街中での冷たい生ビールの無料提供に喜んだロンドンっ子は
続々とSNSなどでその嬉しさをシェア。

 

 

Picture:Screenshot from Mirror

 

Picture:Screenshot from Mirror



 

カールスバーグのこちらの「ビール看板」は、イギリス国内の他の
都市にも出現するという話もあり、しばらく注目を集めそうです。

 


 

※是非日本にも登場してほしい!ビールが飲める屋外広告のCM動画はこちら


"Probably the Best Poster in the World "


https://youtu.be/ZwB3kGCXeWY

 

 


「多分世界で一番素敵なポスター」

 

と題されたこの屋外広告、多くの人にとってまさに「その通り!」と
なったようです。

 


 


※ニュースソース

※the gurdian
http://www.theguardian.com/media/2015/apr/09/carlsberg-poster-free-beer-billboard

※Huffington post UK
http://www.huffingtonpost.co.uk/2015/04/10/carlsberg-poster-free-beer-brick-lane-shoreditch_n_7039036.html

※AD WEEK
http://www.adweek.com/adfreak/carlsberg-makes-londoners-happy-billboard-gives-out-free-beer-164087
http://www.adweek.com/news/technology/coke-zero-made-drinkable-billboard-actually-serving-soda-ncaa-fans-163856

※Atlanta Journal
http://business.blog.ajc.com/2015/04/03/coca-cola-creates-drinkable-coke-zero-ad-for-ncaa-final-four/

 

 

 

■編集後記■



 

読者の皆様、こんにちは。スゴい★PR編集担当の秦泉寺 明佳です。


 


「飲める屋外広告」!いいですねー。



カールスバーグさんが控えめに、「多分一番素敵なポスター」だと
言っていますが、「多分」じゃないですよね。

 



実は私は、特別にカールスバーグというビールが好きなわけではないのですが、
今回の同ブランドのマーケティングで、確実に好感度はアップしましたね。

 


そして少しずつ気温も暖かくなり、冷えたビールが美味しい季節が間もなく
やってきますね。

今月あたりからは、全国各地でビールフェスティバルなどのイベントも
始まり、ビール好きにはたまならい時期になりました。

 


私は、数年前と比べるとぐぐっとビール熱が下がっているのですが、
今年はまた、各地に増えてきている地ビールを少しずつ開拓して
みようかなと思っています。

 


あ、ちなみに地元愛媛の物産や観光PRイベントなどには、蛇口から
ポンジュースが出てくる「都市伝説」装備がお出かけして、来場者の皆様を
楽しませているようですが、これも「飲める屋外広告塔」ですよね。


実は私はまだ一度も体験したことはありませんが、これもいつかは
チャレンジしてみたいと思います。。。

 


 

 

※にっぽんの熱いマーケターの連載コラム、アメリカの旬なマーケティング
ニュースをタイムリーにお届け。

『にっぽんのマーケター』

http://nipponmkt.net/

■今号のスゴい★PR事例■

 


壊れても修繕して使おう!
衣料品を無料修繕するパタゴニアのリペアトラックが
全米を横断。
|スゴい★PR《世界のマーケティング最新事例》


 

 

読者の皆様、こんにちは。



今回の話題は、世界中にファンを持つアウトドアギアブランド、
「Patagonia/パタゴニア」が現在展開しているキャンペーンを
ご紹介したいと思います。



 

Picture:Screenshot from Green Surf Shop


※Patagonia Official Website
http://www.patagonia.com/us/home



 

アメリカカリフォルニア州で1973年に創業した同社は、環境に配慮した
商品を展開していること、また環境保護団体や活動に積極的な
支援を行っていることでも知られています。



オーガニックコットンを使用した商品、非塩素処理の減量を用いたウール
商品、ペットボトルの再生素材の利用など、創業者である世界でも有名な
登山家の一人、イボン・シュイナード(Yvon Chouinard)氏の自然を
愛する気持ちが脈々と受け継がれたものづくりを行っています。


 


そんな同社の商品。決して価格は安いとは言えませんが、その商品の
機能性、そして環境に配慮した商品であることを愛するファンは数多く
います。


さらに、同ブランドの愛用者には、同社の商品につけられている



「永久保証/Lifetime Warranty」



を活用して、お気に入りの商品を長く長く使い続けている人も
多いのも特徴です。

 


パタゴニアは、「できるだけ長く商品を使ってもらいたい」、「不必要な
購買はなるべく控えてほしい」、「不要になったらリサイクルを」
といったメッセージを継続的に消費者に発信しています。

数年前のブラックフライデーには、こんな広告をニューヨークタイムズ紙
に掲載し話題になりました。



 

Picture:Screenshot from Ad Week

 

自社の人気商品を例にとり、「このジャケットを買わないで!」という
メッセージを発信した同ブランド。

その背景には、ジャケット一枚を製造することがどれだけの負荷や
インパクトを環境に与えているかと言うことを消費者に知ってもらい、
不必要な購買は控えることが環境を守ることに繋がるということを
訴えたかったというパタゴニアの思いがありました。


 


さて、パタゴニアにはこの「永久保証」のシステムを支え、同ブランドの
商品の「長期利用」、「リサイクル・再利用」の推進をサポートしている
施設が、ネバダ州のリノという町にあります。



 

Picture:Screenshot from IFIXIT ORG




45人の従業員が、日々パタゴニア製品の修繕にあたっているこの工場は
北米最大の修繕工場で、年間およそ3万点の衣類等を修繕し、オーナー
や新たな利用先へと届けているそうです。



普段は、この修繕施設へ商品を送るか最寄りのパタゴニアショップに
修繕希望商品を持参するという、消費者側からのアクションにより
修繕や再利用を受け付けています。

しかし今回、そうした動きをより活発化させたい、消費者にこの制度や
ブランドの思いを一層共有してもらいたいという願いから、「移動修繕
トラック」が全米を横断することになったのです。


 

「Spring 2015 Worn Wear Tour」


 

と名付けられたこの横断ツアー、サンフランシスコを4月4日にスタートし、
およそ1月余りをかけて、15都市20か所で停車、最後は5月12日に東海岸の
ボストンまでたどり着きゴールする予定になっています。




そして今回利用される修繕トラックがまたオシャレ!


もちろん、このトラックにもリサイクルや再利用を推進するブランドの
思いが反映されています。


 

 

Picture:Screenshot from Patagonia's Twitter


 

Picture:Screenshot from Ecouterre.com


 

Picture:Screenshot from The Cleanest Line



 

2点目の写真にトラックと写っているアーティストのジェイ・ネルソン
(Jay Nelson)氏がデザインを手がけたこちらの移動式修繕所。

バイオディーゼル燃料車に改良された1991年型ドッジトラックに
廃棄されていた赤ワインの大樽を使って作られた太陽光発電の
キャンパーシェルと、リサイクル・リユースがエコフレンドリー
な仕様が満載です。


 


今回の横断ツアーでは、パタゴニアの商品はもちろん、それ以外のもの
でも構わず修繕を受け付けてくれるのだそうです。



そして、「自分でできる簡単な修繕方法」のレクチャー&実技指導も
無料で実施。


修繕する素材が無い人のために、パタゴニア側がそれも準備してくれていて、
無事にリペアが完了したら、お持ち帰りOKなのだそうです。



 


※パタゴニアの移動式修繕トラック誕生の背景がわかる動画はこちら


"Better Than New - Patagonia's Worn Wear® Repair Truck & Facility"

https://youtu.be/7muOgpX8vaQ



 


アメリカではいくつかの調査で、2012年を境に消費者の「エコ」を
意識した商品やサービスを選択、購入したいという意識や、家庭での
エネルギー使用、水利用への意識などはいずれも、横ばいもしくは減少
していると報告されています。


今回の修繕トラックの横断ツアーで、少しでも多くの消費者にもう一度
「環境配慮」の意識を高めてほしいと、そして「Reduce Repair Reuse Recycle」
を心がけて欲しいとパタゴニアは願っているようです。

 

 


 

※ニュースソース

※LA Times
http://www.latimes.com/fashion/alltherage/la-ar-patagonia-launches-crosscountry-mobile-repair-tour-20150403-story.html

※Fast Company
http://www.fastcocreate.com/3044573/dont-throw-that-jacket-away-patagonia-is-taking-its-worn-wear-program-on-the-road

※psfk
http://www.psfk.com/2015/04/patagonia-apparel-mending-worn-wear-mobile-tour.html

※Patagonia
http://www.patagonia.com/us/


 

※アメリカの消費者のエコに対する意識調査報告書

Most recent survey(By Shelton http://sheltongrp.com/)
2014 Greendex(By National Geographic and global research
consultancy GlobeScan http://environment.nationalgeographic.com/environment/greendex/)

 

 


■編集後記■


 

読者の皆様、こんにちは。スゴい★PR編集担当の秦泉寺 明佳です。

 


今年のお花見、皆様は楽しまれましたか?



お天気との相性があまり良くなく、例年のようなお花見にはならなかった
という方も多いのではないでしょうか?



北日本の桜はこれからが本番ですね。


楽しい素敵なお花見を楽しんでくださいね。

 



さて、話は全く変わりますが、先日の夜、我が家が突如「Black Out」、
すなわち「停電」に見舞われました。


夕飯も終えていましたし、結果的には短時間の停電ですんだため、
影響はほとんどありませんでした。


それでも、もしもの時の備えについて少し思い返す良い機会には
なったと思います。

 


アメリカの家庭ではキャンドルが、比較的どこでも多く飾られているような
気がしますが、我が家もリビングやそれぞれの寝室などに必ずキャンドルが
あります。


これが、今回の停電で大活躍!


お部屋のデコレーション&リラックスのためにとなんとなく置いていた
キャンドルたちで、実は放置状態だったのですが、このような形で
初めての使用機会に恵まれるとは。



そして、いくつかある懐中電灯をリビングのすぐ出せるところに収納して
おいたものも、最初の灯りとして大活躍でした。



が、懐中電灯のうち1つは電池切れ・・・。

 


というわけで、先週末、さっそくその電池を購入しに行ってまいりました。。。

 


備えあれば・・・と言いますが、備えの定期チェックも必要ですね。

 

皆様のお宅はいかがですか?

 



 

※にっぽんの熱いマーケターの連載コラム、アメリカの旬なマーケティング
ニュースをタイムリーにお届け。

『にっぽんのマーケター』


http://nipponmkt.net/