最初の作業はキツキツ | 農業機械のブログ

農業機械のブログ

農業関係、農作業、その他日常の記録

今年の融雪、積雪ゼロデイは、4月13日だった。

 

いよいよ農作業開始といきたいところ、圃場の立木が問題。

 

立木を抜根。この作業きつい。立木の周りを掘って根の部分から切断するのだが、意外にきつい。最初の立木の伐根は汗だらけとなった。

 

続いて別の圃場。数年前に立木を切断して固めておいたものが乾ききったところで焼却しようとした。

 

ところが、キイチゴの木というのは、燃えるのだが、燃えるというよりは単に焼けるだけですぐに消えてしまう。あきらめて一カ所に立木を移動。

 

その圃場にも抜根作業があった。バールを使ってのほじくりもやった。

 

 

手ノコを使って根っこから切る。もう生えてくることはない。

 

それらが終了してトラクターの基本整備。

 

オイル交換など。ほかに毎年の作業になるのがファンベルトの調節。

 

ファンベルトの調節しなくていいような構造にならないかなといつも思う。

 

抜根作業であちこち筋肉痛。あんな程度で筋肉痛になるのが情けないというか、年かな?還暦過ぎるとこんなものなのか。

 

続いて24㎝ポットのアスパラどもに鶏糞を散布。今年定植なので数倍の鶏糞散布となった。

 

その後、果樹の方に「ヒトデMax」を水切り袋(台所の排水溝用の物)に小分けしてリンゴの木などにつるしておいた。

 

ヒトデMaxは、臭くて外に出して小分けした。

 

 

 

果樹は、エゾシロチョウとカミキリムシの幼虫でやられた。

 

カミキリムシの幼虫は幹の根元付近に入り込んで木を枯らすらしい。すでに数本枯れた。

 

リンゴの木は、多分、シカだと思うが、木の皮をかじっているものもある。

 

虫と害獣に効果あるとのラジオを聞いてヒトデMaxを買ってみたが。10キログラム。13200円。

 

https://item.rakuten.co.jp/mediaprice/104598000000001/

 

効果・・・・あるみたいかな?設置の仕方に工夫必要ありのような。

 

アスパラポットの方も設置予定。去年ばらまいただけだったが、今年は袋に入れてつるしておく予定。