毎年やっている農業センサスは、地元も人の調査員が農家を回って調査票を回収している。
去年は、ネットでもできると聞いてネットで出したら、農林水産省の管理するサーバーが問題なのか、サイトの方に調査票を書き込んでいないと調査員から言われて、間違いなくやったと告げてすったもんだした。
今年もその調査員がやってきてネットでの調査をやることにした。本当は、要旨を提出する予定だったが、予定日をすっかり忘れていて、調査員がやってきたときネットでやると告げた。
今年もネットで調査票に書き込むことにした。
問題発生!
項目に入力していくが、予期せぬエラーとかで前に進めない。ページには、ここを終わらせないと次に進めないと書いてある。
カチンときた。
何度もページを再読み込みしたり、何度も入力を繰り返して次のボタンを押すがそのたびにエラー。
こっちも頭に来ていたため何度もやったら、次に進めた。
何だ?この野郎、糞農林省。
次に進んでもやはり同じように何度も入力何度もエラーの繰り返し。結果的に何とか次のボタンを押して次に進めた。
多分、糞農林省のサーバーが原因だろう。ページのwebの造りが悪いためだ。
センサスのページのアドレスを調べてどのサーバーなのか調べた。すると、センサスに使っているサーバーは、アマゾンのものでアマゾンのサーバーを借りていた。
入力終了してから行政評価局を通じて農林水産省に文句を出しておいた。
そしたら農林水産省からの返答が行政評価局経由で届いた。
***************************
私
「① 2025農林業センサス調査のWeb回答ページにアクセスして回答しようとしたところ、サーバーの反応が遅くすぐエラーになり、回答にとても時間がかかったことから、サーバーの反応の改善とエラーとなる確率が高くなる点を改善してほしい。」
「② Web回答は、Amazonの運営するネットワークサービスを利用しているようであるが、信用性がないと感じていることから、農林水産省に意見として伝えてほしい。」
農林水産省
農林業センサス調査の担当である農林水産省大臣官房統計部経営・構造統計課センサス統計室に照会したところ、
①については、「18日(土)からサーバーにつながりにくい状況が発生しており、現在、改善を図っているところである。」との回答であり、あなた様からの相談内容にある状況に対し、改善に向けた作業中であることが確認できました。
また、②について、同室は、「Web回答のサーバーがAmazonの運営するネットワークサービスAWSを利用していることについて、個人情報保護の管理体制を確認して契約しており、信用してほしい。」としておりましたので回答をお伝えいたします。
********************
来年はネットをやめて調査票に書き込むかな?
アマゾンというのはショッピングサイトだ。そんなところに契約ひとつで信用してほしいと言われても。
調査票提出なら書き込むだけだが、間違っても入力して先に進めないことはないし、そのほうが楽だし時間も短い。
ネットの入力の時間は忘れたが、1時間は間違いなくかかった。去年、10分?くらいだったか。
だから、調査員がネットの書き込みやっていないと市役所から言われたと言っていたんだろう。
サーバーがおかしいということだ。
普通、書き込みしていてエラーになって、そこにいったんログオフしてから再ログインしてください、などと表示しない。
農林水産省のサーバーというものは、出来の悪いwebサーバーアプリを作る業者の物だろう。
だいたいいったんログオフして再ログインというのは、ブラウザのクッキーなどに頼りすぎているからだ。ログイン自体を無かったことにするという意味だ。
まともなサーバーソフトじゃないな。
なんてことない、そんなことは、マイナンバーカードの登録がダブル登録になった事例に通じている。
普通、無いぞ、他人のログインと別の人のログインをごちゃ混ぜにする現象なんか、webサーバーソフトの造りがそもそも問題。
それをアクセスしにくくなっているなどという言葉でちょろまかすのだから、再ログインしなければならないようなサーバーの造りが問題の改善点だろう。
思い出すだけでムラクソ悪くなる。
農林水産省自体が岸田内閣時代の主計官の報告書でころころと政策を変えて水田であるのを水稲作付で証明しろ、などという政策を打ち出したように、農家の立場に立たない役人の集まりだといえる。
今年、どうしようかな、水張りという奴やってみるか。湛水というやつだが、湛水の基準というものがおよそ水稲作付並の湛水とのことらしい?
役所に聞いてみるか?
やるなら、溝堀機で溝を掘る必要がある。1列当たり1時間半以内。結構あるし・・・やめるか。200メートルくらいで水流しこめば、4時間から5時間でアスパラの畝間が湛水状態になる。
と言っても、1か月間やってそのあとまた1か月間やるのは溝さえ有れば可能だが、毎日水が来るわけじゃないし、隣の水田農家の水の使用以外で水張りということになるが。そういうのもいいのかもわからない。